ナルトサワギク

ようやく県が重い腰を上げました。
ナルトサワギク対策のことです。
石木ダム建設工事現場には最近こんな看板が立てられています。
ナルトサワギクとは、こんな花。
沢沿いに分布する在来種のサワギク(沢菊)とよく似ていますが、1976年に徳島県鳴門市の埋立地で発見された外来種です。毒性の強いアルカロイドを含み(オーストラリアでは家畜の中毒死が多く報告されている)、繁殖力がきわめて強いので在来植物を駆逐する危険性が大きいことから特定外来生物に指定されています。

そのナルトサワギクが石木ダム工事現場のいたるところに見られることに私たちが気づいたのはこの春の3月のことです。(以下は4月5日に撮影)


こちらは4月14日撮影
そこで6月4日、「石木ダム建設に反対する川棚町民の会」を中心に、私たち8団体はナルトサワギク防除の申し入れを正式におこないました。
ナルトサワギク防除の申し入れ書
しかし、申し入れ書への回答は全く無く、同会は7月1日と20日にも県庁を訪れ抗議しました。

ところが、翌21日、県は土壌汚染対策法の手続きが67%も無届けだったことを公表し、県民に陳謝したのです。土対法が指定する有害物質とナルトサワギクは関係ありませんが、法律で義務付けられた調査や届け出を怠っていた事例が3分の2以上もあったということに、やはり・・という想いが湧いてきます。
というのは、長崎県はやると決めた事業は何が何でもやる、必要性や安全性に対する客観的な裏付けを軽視する傾向があると感じていたからです。

土対法違反の反省からなのか、石木ダム工事現場では急にナルトサワギクの対策作業が始まりました。
道路の上にシートを広げ
シートの端に木片を巻き付け、
こんなふうに法面を覆っていました。

作業員の方に、
「ナルトサワギクを引っこ抜いてから覆っているんですか?」
と聞いたら、
「いや。何もせず、ただ上から覆っているだけです」
との答えが返ってきました。

それで大丈夫なのかな?
駆除方法としては「根ごと抜きとる手法が望ましい」と書かれているけれど。(広報かわたな8月号)
おそらく抜き取る時間がないと判断したのでしょう。
なぜなら法面に近づいてみると、
こんなふうにたくさん繁茂していて、
黄色い花の間に見える白い花は綿毛です。
ナルトサワギクの種を飛ばすための綿毛がびっしり。
既に半分ほど飛ばされてしまったものもあります。
これ以上飛ばないように=これ以上繁茂域が広がらないように、シートで被うことを県は優先したのでしょう。

急がば回れと言いますが、本当にそうですね。
工事を急ぐあまり県民の忠告に耳を貸そうともしなかった県ですが、もう少し真摯に耳を傾けていたら、こんなに繁茂する前に対策を打つことができたでしょう。

石木ダムも同じです。
事業着手の前に、しっかり住民の声に耳を傾け必要性について徹底的な議論をしておくべきでした。
それを先送りしてきた結果が今の混乱を招いています。

まだ本体工事には着手していない今こそ最後のチャンスです。
石木ダムの必要性について、科学的客観的なデータのもとに、しっかり議論すべきです。
県民の多くがそれを望んでいます。

オンライン署名にぜひご協力ください!

石木ダム建設は説明不足。長崎県は一度立ち止まり、
公開討論会を開いてください。(Change.org)

ほかにも、こうばるを守るためやっていただけることがあります。

→あなたにできること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です