今日になって、また一人、回答をお寄せいただきました。
1区の山田博司候補(維新)です。
再び回答結果に追記修正しましたので、以下に貼付します。
HOME>石木川まもり隊ブログ>お知らせ
カテゴリー: お知らせ
石木ダムの不思議???
10月14日、アルカスSASEBOのイベントホールには、約300人の来場者が宮本博司さんの講演を聴きにやってきました。
豪雨災害は年々激甚化してるけど、石木ダムができれば安全なの?
佐世保はホントに水不足なの?
石木ダム事業費が1.5倍になるらしいけど、水道料金も値上げになるの?
元国交省防災課長の宮本さん、教えて~!
ということで、今回は、大学生や子育て世代の若者も、かなりやってきました。(実行委員会の若いメンバーの努力の賜物)
国交省を辞めてからは家業の樽徳商店を継いだ宮本さん。以前は川を堰き止め、水を溜めていたけど、今は樽を作って水を溜めている。こちらのお仕事の方が数倍楽しそう…
いよいよ石木ダムの話ですが、演題は「造らせていいのか、石木ダム」です。その心は?
いろいろありますが、治水面では、その計画が捏造に近いということ。
何故か?それは計画の前提となる雨量の設定で嘘をついていたから。
川棚川水系の雨量を設定するのに佐世保の雨量の0.94倍とした。その理由は、当時川棚には雨量計がなかったからと裁判でも説明していたが、それは嘘で、4箇所に雨量計があったことと、そのデータも残されていた。
それだけではない。
ここにダムを造るのは最悪のケースらしい 。なぜなら…
下流にある小さな支流は、本川よりも洪水ピークが先に来るので、本川の洪水ピークとは重ならないが、支流にダムを造って溜めてしまうと、溜めきれなくなって溢れだした時、本川ピークと重なり流量が大きくなってしまうから。
他にも治水の問題点はたくさん指摘されました。
詳細はYouTubeでご確認を・・
さて、次は利水について、です。
佐世保市の計画では、現在よりも水需要を増やし、保有水源量は今よりも少なくする。そうすることによって水源不足を創出し、その結果・・
毎年毎年こんなに渇水被害がおきますよ、だから石木ダムが必要だと説明。
例えば、令和元年度の再評価資料によると、2年後の令和8年には・・
なんと、1年間で293日も給水制限があり、被害額は40億円も発生!
令和8年だけでなく、渇水被害は毎年増え続け、令和57年には1年で74億円も!まさに捏造ですねー
かつて、桟市長は、石木ダム以外の方法で水源確保しようと努力していたが、県から「石木ダム計画に影響しないように」と釘をさされたとインタビューに答えています。
渇水対策のためにダムを造るのではなく、ダムを造るために水不足状態を創ってきたようなもの・・
宮本さんの最後のまとめはこれ。
市民には「石木ダムを造らせていいのか?」と問い、
職員には「石木ダムを造っていいの?」と問いかけています。
戦後の日本は、都市のために地方を犠牲にしてきた。自然に生かされて命を守り、繋いできた地域を壊してきた。
本当にこれでよかったのか?まだ続けるのか?
とも、おっしゃっていました。
第2部は質問・意見コーナー。休憩時間に質問したい方はメモの提出を・・とお願いしたら、なんと36人も!
その中から5人の方が・・
Aさん:どうしてもダムを造りたいと思っている人は誰でしょう?
Bさん:再評価制度の意義は?また、8月に行なわれた長崎県公共事業評価監視委員会がおこなった石木ダムの再評価について、どう思われましたか?
Cさん:こんなデタラメなダム計画を国はどうして建設許可してしまったのか?
Dさん:石木ダムを止めるために、一市民としては何をすればいいでしょう?
Eさん:石木ダムは要らないと思っていても、声に出せない人もいる。そういう人が意思表示するには、どういう方法がありますか?
宮本さんは「みんな、メチャクチャ難しい質問ばかりですね」と言いつつも、一人一人に丁寧に的確に答えておられました。
そして、「皆さんがもっと知りたい、勉強したいと思われたら、僕を呼んでください。行きますから。2人でも3人でも」との言葉に会場から拍手!
宮本さんの分りやすいお話と、熱意に、終了後、私たちスタッフは、退場する参加者からたくさんの感謝と感動の言葉をいただきました。
当日参加できなかった皆さん!
ぜひ記録動画をご覧になってくださいね。
こちらです。 (2024.11.1 音声が良い修正版をUPしました。)
↓
○石木ダムの不思議講演会 その1 実行委員長挨拶と若者からのメッセージ
○石木ダムの不思議講演会 その2 講演「造らせていいのか、石木ダム」
○石木ダムの不思議講演会 その3 素朴な疑問、宮本さんに聞いてみました
○石木ダムの不思議講演会 その4 まとめとお願い
2024衆院選候補者に聞く 追加
昨日、アンケート結果を公表したばかりですが、修正します!
今朝、遅れて提出された方(1区の西岡秀子候補)がいたからです。
当初の締切りは16日、その後未提出の方には再度のお願いをして20日まで延ばし、21日に公表。
昨日はマスコミだけでなく、各候補者にもお礼状とともに集計結果をお届けしましたが、その「お礼状」を見ての提出でしょうか・・
いずれにしても、これでアンケートへの回答者は8人になりました。3人に2人はご回答いただけたということです。さて、その結果は・・
つまり回答者8名の中で、
1.県や佐世保市の説明が十分だと思っているのは金子候補だけ、他の7名は「不十分」だと感じている。
2.石木ダム事業について「よく知らない」と認めている候補者が8名中3名もいる。(県民が知らないのも無理はない?)
3.石木ダム事業の是非を考える場に、賛成・反対両方の専門家を入れる必要があると7名が感じているが、やはり金子候補だけは「不要」と回答。
4.唯一、全候補者の意見が一致しているのが「ダムの必要性も含めて、住民との話合いの場を持つべき」ということ。
5.行政代執行は避けるべきか、止む無しと思うか、こちらは意見が2分。
避けるべき:止む無し=5:3
6.あなた自身は石木ダム事業にどう対応するのか、こちらは意見が3分。
推進:中止:事業を中断し再検討=3:1:4
この結果、あなたはどう感じましたか?
2024衆院選候補者に聞く
みなさん、いよいよ衆議院議員選挙が近づいてきましたね。
私たち石木川まもり隊は、前回(2021年)の衆院選に続き、今回も長崎県内の6団体とともに、長崎県内の立候補予定者が石木ダムについてどう考えているのか、アンケート調査を実施しました。
その結果をお知らせしますので、県内の方は、投票の参考にしていただければと思います。
まず、はじめに、こちらがアンケート用紙です。
ご覧のように、設問は7つ。
うち6問は2択または3択で、それぞれ設問の意味について正確に丁寧に説明した上で、選んでいただけるよう努めました。
最後の1問だけは自由記述となっています。
そして、その結果をまとめたものがこちらです。
【調査対象者】12名
長崎1区=西岡秀子(国民民主)、下条博文(自民)、山田博司(維新)、内田隆英(共産)、黒石隆太(参政)
長崎2区=加藤竜祥(自民)、山田勝彦(立憲)、横田朋大(維新)、高木聡子(参政)
長崎3区=金子容三(自民)、末次精一(立憲)、井上翔一朗(維新)
【未提出者】5名(約4割=太字の方々)
公示日の1週間前にお届けしたのですが…残念です。特に維新の候補者は全員、無回答。全員、石木ダムには無関心?それとも党の方針でしょうか?
設問を逆から見ていくと、なかなか面白いですよ。
当選した暁には、石木ダム事業について、どう対応するのかの問いに、
・推進=2人(自民)
・中止=1人(共産)
・事業をいったん中断して客観的に再検討=4人(立憲と参政)
と、政党ごとに意思統一されているようですが、
行政代執行(住民を力尽くで排除して工事する)かの問いには、
・やむを得ない(自民、参政)
・絶対に避けるべき(立憲、共産、参政)
と、参政党の候補者は意見が分かれているようです。
ダムの必要性を含めた話し合いについては、全ての候補者が「話し合いを持つべき」と答えています。
これは重要ですね。行政は県も市も必要性についてはもう話し合う段階ではないと拒否していますが、そういう姿勢ではいけないと皆さん、思っておられる!
どなたが当選しても、そのお考えを是非、知事や佐世保市長に伝えて背中を押してあげてくださいね~
その必要性を考える場に専門家を入れるべきかどうかについても、ほとんどが「必要」でしたが、1人だけ「必要ない」という方が・・。
そして、その方は、こちらの質問にも1人だけ異なる回答を…
同じ政党の人でも考え方の違いが見えてきて、有権者としては、候補者の政治姿勢を知る手がかりになりそうですね。
投票日まで、あと5日!
未来を決める1票を無駄にしないよう、投票にはぜひ行きましょうね~
「市民による石木ダム再評価」を実施します!
「石木ダム事業の公正な再評価を求める市民の会」が、なんと、自ら『石木ダム再評価監視委員会』を開催することになりました!
1週間後の7月15日です。まもなくですね。
場所は長崎市立図書館の新興善メモリアルホール。
会場の広さの関係で、傍聴の定員は50名、先着順です。
遠くの方はオンラインでも傍聴できますが、事前申し込みが必要なので、QRコードから入ってくださいね。
事業着手から半世紀となる石木ダム建設。何度も工期延長を繰り返し、いつまで経っても完成しない事業が、本当に必要性があるのか無いのか、今度こそ公正な真っ当な再評価をしてほしいとして、同市民の会は、ダム事業に関する専門家(河川工学、水資源、環境等)を交えて審議することを県に要請したのですが、受け入れられませんでした。
つまり、県の公共事業評価監視委員会には既に様々な分野の専門家がいるので、「個別事業の特性に応じた専門家を委員とする考えはない」との回答です。
しかし、『長崎県公共事業評価監視委員会運営要領』
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2024/03/1709526108.pdf
の「第8 委員会の運営」には、「事業の特性に応じた判断や技術的判断のために、委員会の承認を得て、外部の専門家等の意見を聞くことができるものとする」と書かれています。
任命まではしなくても、専門家の意見聴取が必要だと思えば、お招きすることはできるのです。
また、同委員会の方から、専門家を招いて欲しいと県に要望することもできます。
さらに、同運営要領には「委員会は必要に応じて…現地調査等を実施するものとする」とも書かれており、それについても委員会に要請しましたが、受け入れていただけませんでした。
長崎県も長崎県公共事業評価監視委員会も、専門家の意見も現地視察も必要無い、ということのようです。このままでは今回も形だけの再評価で終わってしまいます。
そこで市民の会は、もはや市民自身の手で真っ当な再評価をやるしかない!と決断し、専門家の方々のご協力の下、「市民による石木ダム再評価監視委員会」を開催することとなりました。
市民による委員会は少なくとも2回開催する予定です。県が行なう再評価の前と後です。
1回目は、これまでの再評価を踏まえて何が問題だったかを整理し、今年度の再評価で審議すべき課題は何か?注目すべきポイントは何か?委員の皆さんに議論して頂く予定です。
そして、それをまとめて、県や佐世保市、県の公共事業評価監視委員会に提出し、そのポイントについて審議して頂きたいと願っています。
2回目は、県の再評価委員会に提出された県の資料や審議内容について、市民の委員会で分析評価する。そして、後日それをまとめたものを意見書として県に提出する予定です。
ぜひ、多くの方の傍聴参加をお待ちしています。
と同時に、同市民の会では、『市民委員』も募集しています。
専門家がどんなに正しい意見を述べていても、それが聴いている一般市民に理解されなければ目的は果たせません。一般市民も委員として同席し、専門委員の説明に疑問や意見があれば述べてもらいたいと考えています。
チラシに書かれているるように、長崎県民で石木ダムに関心のある方ならどなたでも応募できます。名前や住所など明記の上、「石木ダム・ここが知りたい」という内容の文章を添えて、事務局までメールかFAXでお送りください。12日締切りです。
○オンラインでの傍聴申込はこちらから
https://x.gd/TOKQa
○市民委員の申し込みはこちらから
https://x.gd/Sig2n
または事務局までお申し込みください
メール toto29@kd6.so-net.ne.jp
携 帯 090-7456-2929(井上敏彦)
FAX 095-870-3034
奮って、ご応募ください。
お待ちしています! (*^▽^*)
石木ダム再評価って何?
いま進行中の6月議会で、県議会でも佐世保市議会でも、石木ダム再評価について話題になっています。
再評価?何それ?と思った方も少なくないかな・・
それはね、長―く続いている公共事業が、果たして本当に必要なのか?現時点において、そして未来においても必要なのか?それを見極めるための評価です。
そして、その評価の結果、今はもう必要性がほとんどないよねということが判明したら、その事業は中止して、その予算を、もっと必要なところに投入することができるのです。
それが公共事業の再評価制度で、5年に1度実施することが義務づけられており、それをしなければ、国からの補助金はもらえません。
そんな大事な再評価が、今年度石木ダムについて行なわれるのです。
しかも今回は、工期の延長や事業費の増額が決まるかもしれない、さらに重要な再評価です。公正に慎重に審議してもらいたいものです。
しかし、再評価の実態は、残念ながらそんな希望とはほど遠いものです。何故でしょう?
その事実や背景を指摘し、本当に有意義な再評価を実施していただくための請願を佐世保市内の4団体が請願書を提出しました。
20240605佐世保市議会への請願書
その請願についての委員会審議が下記の要領で行なわれます。
4団体による趣旨説明も行ないます。よかったら傍聴にいらしてください。どなたでも傍聴可能です。!
日時:7月2日(火)10:00~
※ 傍聴希望者は9:50までに市役所3階の議会事務局で、傍聴の申し込みを済ませてください)
問い合わせ連絡先:090-6171-5810 michi30@hyper.ocn.ne.jp
「清流をまもる未来をまもる」3.23講演記録 DVD完成!
「清流をまもる 未来をまもる」集会開催からちょうどひと月が経ちましたが、未だにあちこちで、あの時の講演が話題になっています。
「ホントにわかりやすく説得力があった」「計画の根拠となるデータの杜撰さを知りビックリ!目が覚める思いがした」「貴重な機会を作っていただいて有難う!」
そこで石木川まもり隊では、3人の講師(今本博健さん、宮本博司さん、細谷和海さん)のお話しを収録したDVDを作成しました。講演資料と併せて、ご覧ください。
●講演DVDの申し込みはこちらからお願いします。
https://forms.gle/p8n5Q8MrQv2D7prW6
石木川まもり隊・DVD係(今村) kokuzou608@gmail.com
●特にご希望の多かった宮本さんの講演録は文字起こしもしています。以下のURLでどなたでもご確認いただけます。
・宮本博司さん講演録(WORD版)https://docs.google.com/document/d/1uB3i-4_dRt1IzRkYsZWaBE_ftFeknaDo/edit?usp=sharing&ouid=115014757093609931199&rtpof=true&sd=true
・宮本博司さん講演録(PDF版)https://drive.google.com/file/d/1dTOHvfUFiuN67HyQfPcl–Lf4OtDkRO0/view?usp=sharing
●まもなく発行予定の滴51号にも今回の講演について詳しく報告しています。
『滴』の申し込みはこちらからお願いします。https://forms.gle/vmhaVYD4AmMKZTYd8
●なお3人の方の講演動画はYouTubeでも公開しています。
○今本博健さん 「水位計算による川棚川治水への石木ダムの効果についての検討」https://www.youtube.com/watch?v=OCJPiSmWN6s
○宮本博司さん 「ダムで命と清流は守れるのか?」https://www.youtube.com/watch?v=GyPNC4bco6I
○細谷和海さん 「シーボルトが見た日本の水辺と石木川の魚類生態系の魅力」https://www.youtube.com/watch?v=J_M5YcTiP1c
「清流をまもる 未来をまもる」講演会 ♥ のお知らせ
興味深い講演会のお知らせです!
近年、気候変動による自然災害のリスクが地球規模で高まっていますね。
日本でも想定外の雨量による豪雨被害が毎年どこかで発生し、治水対策の抜本的な見直しが迫られています。
そこで今回、ダムの効果を知り尽くしている元河川官僚の宮本博司氏と、石木ダムの治水効果を研究し続けている河川工学の専門家今本博健氏を講師とする講演会が開催されることになりました!
主催は県民有志による実行委員会で、共催として、超党派の国会議員による議員連盟「公共事業チェックとグリーンインフラを進める会」もタイアップ!
安全で安心な、持続可能な未来のために、いま私たちは何をなすべきか、どんな選択肢があるのか、議員も市民も共に学び、考えていきたいものです。
川棚町民の方はもちろん、町外の一般市民県民にとっても、これからの治水対策や防災を考える貴重な機会となるでしょう。
また、もう1人の講師は、元魚類学会会長でシーボルト研究者でもある細谷和海氏です。ダム建設が予定されている石木川の魅力について、生物多様性やシーボルトとの関連も交え、興味深い話が聴けそうです。
講師の詳しい紹介はチラシ裏面にあります。
公共事業を糾す院内集会
10日ほど前になりますが、公共事業改革市民会議による院内集会が久しぶりに開催され、多くの関係者が集いました。
石木ダムからは現地の厳しい状況のため上京は見合わせ、オンライン参加となりました。3時間超に及ぶ集会の様子を簡単にまとめてみます。
まず初めは寺西俊一氏(日本環境会議理事長・一橋大学名誉教授)による基調講演で、
公共事業の歴史や、現在の酷い状況、今後どのように改革していけばいいのかなどが語られました。
こちらに資料が掲載されています。
公共事業改革寺西講演PP20230928.pptx – Google スライド
中でも、ひときわ理不尽な公共事業として寺西さんが挙げたのは諫早湾干拓事業と辺野古基地建設。
諫早湾干拓事業は海の環境破壊、それに伴う漁業被害だけでなく、政官財の結びつきによる利権構造の典型とも言えるものでした。
自民党への献金はここに記載されているものだけでも4億円、総額は7億円に近いものだった!天下り先もしっかり用意されていたのですね~
一方、沖縄では、軟弱地盤の辺野古に無理矢理基地を建設しようとする暴挙が国によって強行され、それに反対する県民や知事の訴えを裁判所は認めず、先月最高裁は上告を却下しました。
なぜこのような理不尽なことがまかり通っているのでしょう?
その1つは、どんなに無駄な公共事業でも、それを客観的に見直す体制が整っていないから。現在の事業評価制度は形ばかりで全く役目を果たしていない。
なんと、2021年度の国交省の事業評価では、合計689件中、中止になったのは1件だけ!
いわゆる「お手盛り評価」。試験問題を作った人が自分で回答し、自分で採点するようなものです。
寺西氏は、「事業評価の方システムや制度を作り直すことが求められている。そのためには公共事業改革基本法という法律を、法律家や国会議員や皆さんと共に作る必要がある。これを公共事業改革の突破口にしたい」と熱く語り、「そして、21世紀の後半にはまともな公共事業に私達の税金が使われる、当たり前の時代を取り戻す。ソーシャル・コモンの復権を目指そう」と結ばれました。
(21世紀後半?そんなに先の話では困るのですが・・・)
続いて、各地からの報告です。
トップバッターは石木ダム。与えられた10分以内におさまるよう、石木川まもり隊のIさんが編集した動画をご覧ください。
続いて、川辺川ダム、東京外環道、横浜環状道路(圏央道)、中部横断自動車道、リニア新幹線、スーパー堤防、諫早湾干拓、の7つの事業の現地から報告。
国会議員からは、穂福島瑞穂参議院議員、山崎誠衆議院議員、そして嘉田由紀子参議院議員は滋賀県からオンラインで参加。
嘉田議員:日本は三権分立していません。
政権与党方針に従う裁判官が9割5分。司法が行政の下にある。だから沖縄の裁判でも石木の裁判でも、司法のメスが入らない。
全国の裁判官3500人ほどの人事は全て最高裁の事務総局が押さえていて、しかも、最高裁の判事が、法務省とか国交省とかの法令官僚になっている。いわゆる判検交流。各省庁に100数十人。司法の独立性、三権分立を取り戻すために、判検交流やめるということを、私はこれから国会で大きな声で言っていこうと思っている。
そして、やっぱり政権交代しないと今の公共事業は止まらない。いろいろ批判はあるが、民主党政権になってコンクリートから人へということで、スーパー堤防も止まり、川辺川ダムも一旦止まり、そして荒瀬ダムの撤去には国がお金を出してくれた。自治体も国も選挙で政権交代する。それをしないと、公共事業問題の出口は見えない。選挙こそ民主主義の原点。1票1票の力で、仕組みを変える政治家を生み出していただきたい。
最後に、私が今一番心配なのは石木ダムのこと。日々追い詰められている石木の皆さんの健康状態と、それから精神の状態、本当に心配なので、支援者の皆さん現場からのサポートをよろしくお願いいたします。
私たちにとっては大変ありがたいメッセージをいただきました。臨時国会が始まったら、公共事業チェック議員の会の立て直しも始まるようです。私たちは大いに期待しています。国民と議員が力を合わせなければ、行政や司法の巨大な壁はビクともしませんから。
集会全体の録画ビデオはこちらです。
ほんとうの豊かさとは何か
もうすぐです!
もうすぐ、斉藤幸平さんが佐世保にやってきます。そして「分岐点 佐世保の未来~ほんとうの豊かさとは何か」というテーマで講演されます。
『人新世の資本論』という素晴らしい著書を生み出した斉藤さん。気候危機を前にして、やっと見えてきた道標。水や電力、医療や教育などを公共財として民主的に管理するコモンという考えについて、じっくりお聴きしたいですね。
また、水ジャーナリストの橋本淳司さんには「40年後の水と未来」というテーマで語っていただきます。こちらも新しい情報盛りだくさんで、とても楽しみです。
私たちは、どんな佐世保の未来を創りたいのか・・一緒に考えてみませんか?
参加ご希望の方は、こちらまでお申し込みを。インターネットをやっていない方は、電話でも受け付けます。
(090-6171-5810)
さあ、佐世保で斉藤さんのお話が聴けるなんて、後にも先にも最後かもしれませんよ。ぜひお聴き逃し無きように!