仕事始め

昨日は官公庁の仕事始め。

それぞれのトップが抱負や訓示を述べたようですが・・・

 

県庁では、中村知事が、石木ダムに関して、以下のように語りました。

  具体的に進展させなければならない年になる。(反対派の)地権者の理解を得るのが

  大切であり、全身全霊を傾け取り組みたい(長崎新聞)

 

佐世保市でも、朝長市長が大いにアピールしていたようです。

  地権者の根強い反対で工事が中断している石木ダムについて「正念場の状況」と、

  改めて建設に意欲を示しました。(KTN)

 

また市長は、佐世保市と佐世保市商工会議所の共催による新年交歓会でも、

石木ダムの建設促進を課題にあげたそうです。

ちなみにこの新年会には、地元政界・経済界のみならず、

なぜか自衛隊や米軍関係者も出席していて、約550人もの参加だったとのこと。

(商工会議所と共催とはいえ、結婚式場アイトワでの新年会の出費やいかに・・?)

 

知事や市長のみならず、私たちも今年が正念場と思っています。

3月末までに佐世保市水道事業の再評価がなされ、

それを受けて事業認定作業が動き始め、

付け替え道路工事も再開…

県や市が思い描くそんなレールをストップさせたい。

 

そんな古くて錆だらけのレールは、この際しっかり点検し、

使い物にならないことを明らかにして、

新しい持続可能な素材のレールに付け替えたい。

そう思っています。

 

水道局員の中にも、県河川課の中にも、

そのような未来を志向する人たちがいるはず。

必ずいるはず。

市民のため県民のために、本当に未来に残すべきものは何か、

気づいている人たちが、必ずいるはず。

その方たちが、力を、勇気を出してくださることを願っています。

一緒に頑張りたい

 

東京新聞「こちら特報部」が伝えた石木ダム

昨朝、埼玉の友人からFAXで新聞記事が送られてきました。

何だろうと思って見たら・・・

東京新聞の「こちら特報部」の記事で、そこに石木ダムのことが書かれていたのです。

 

地図や写真入りで石木ダム問題が大きく取り上げられています。

半世紀に及ぶ反対運動を続ける住民の思い(ふるさとの豊かな自然を守りたい)、

県の主張(川棚川の治水には石木ダムが必要)、

それに反論する科学者(ダムの有無にかかわらず洪水はおきる、堤防などの対策をすべき)、

佐世保市の主張(安定的に取水できる水源が足りない)、

市民の反論(人口減少に伴い、水需要は減っている)、

などの意見を公平に紹介し、

それでも県がダム建設に突っ走るのはなぜか」と問いかけています。

それに対し、水源連の嶋津暉之共同代表は、こう答えています。

 

補助ダム事業は、国交省官僚の地方支配の『くさび』だ。

脱ダムの方針をひっくり返してでも公共事業を続けたいのだろう。

 

それを受けて、林記者は、こう書いています。

 

事業主体こそ地方だが、治水のための事業費の半額を国交相が負担するほか、

地方負担分の一部も地方交付税で埋め合わせる。

官僚が補助金の金づるを握り、一方、公共事業が欲しい地方とが組む構図だ。

 

と、その腐れ縁のカラクリを見事に説明しています。

 

隣のページには、山形県の最上小国川ダムについての解説と、

民主党政権は努力はしたが、政治主導する知力も覚悟も欠いていたこと、

大震災を契機に、野放図な公共事業のばらまきが息を吹き返しつつあること、

政権奪回を目指す自民党は、今後十年間で200兆円をダムや道路に投じようとしていること、

それに対し、法政大の五十嵐教授は、

無駄なダムや道路を造り続ける、その先に待ち構えているのは、悲惨な財政破綻です

と警鐘を鳴らしていることなどが書かれていました。

 

デスクメモには、

ダムは新しく造るどころか、海外では壊す時代に入っている。

人口減や節水家電で水が余り、巨費の割に治水効果も低い。

一方で、どれほどの生態系を破壊してきたものか。

と書かれ、最後に、

もう、コンクリートの壁は要らない

と、きっぱり。

 

こんな骨太の報道がもっと増えると嬉しいな〜 

 

それとこれとは話が別?

3日前の長崎新聞コラム「記者の目」の記事を読んで大きく頷いた読者は多かったのでは?

 

記者は県の態度の矛盾を指摘していました。

諫早湾の開門調査をしようとする国に対して長崎県は、断固反対、

「これ以上話を聞いても意味はない」と、国との会談拒否の姿勢を示したその一方で、

石木ダムに関しては、話し合いを求めても地権者が応じてくれないと嘆いている。

 

知事よ、国が決めた干拓事業の被害者となった地元の漁民や農民、

その県の長として、国のやり方にそれほどの怒りを感じるのなら、

石木ダムに反対する地権者の気持ち、あなたならわかるはずですよね?

それとも、それとこれは話が別なんですか?

と問いかけています。

 

この疑問は、誰もが感じていたことでした。

開門の賛否にかかわらず、石木ダムの推進反対にかかわらず、

多くの県民が、あれ?知事の言ってることちょっとおかしくない?矛盾してるよね?

との素朴な声があちこちで聞かれました。

 

でも、それでは、矛盾を無くせばそれでいいのでしょうか?

石木ダム地権者の抵抗を受け入れるなら、国に抵抗して最後まで開門を阻止してもいい?

あるいは、国の方針に従って開門を許可すれば、石木ダム建設工事を強行してもいい?

 

それは違うと思います。

問題の本質が違うと思います。

諫早湾干拓事業は国の事業だとしても、県も一緒に推し進めてきたのです。

その結果、有明海を瀕死の状態にして、漁民を苦しめてきたのです。

それに気づいた国が、調査をするために開門しようとしているのです。

漁民と干拓地の農民の方々は被害者ですが、県は被害者ではありません。

一方石木ダム予定地の地権者は、県の事業で土地を奪われようとしている被害者です。

被害者は自分の財産を守るために実力行使をする権利がありますが、

県は、同じ立場ではありません。

 

イサカンと石木ダム・・・県の方針には矛盾はありません。

自然よりも経済が大事。目先の経済が大事。大型公共事業が大好き。

そのためには一部の県民が犠牲になっても気にしない。

そんな体質を感じます。

 

2011・3・11の日本に生きていた私たちは、自然の脅威を思い知ったはずです。

自然をあまくみてはいけない、これ以上自然を破壊してはいけない、

放射能に汚染された福島をみて、

自然のままの海や川や大地がどれほど大切か気づいたはずです。

もう自然を傷つけるのはよそう…

そう感じた県民も多いでしょうし、県の職員の方の中にもいるはずです。

 

国対県、県対住民、と対立するのではなく、

未来の環境を守ろう!本当に豊かな暮らしを目指そう!

とみんなが考え始めたとき、

きっと道は開けるはず… 

 

長崎新聞、石木ダム再評価について特集「報道プリズム」

 

11月4日、日曜日の長崎新聞は、1ページの3分の2ほどの紙面を使って、

石木ダムの再評価の問題を取り上げ、わかりやすく説明されていました。

 

再評価とは何か、その現状、問題点など、丁寧に書かれていました。

 

山口記者は、

事業認定や再検証では、県市が自ら検証・再評価し、国が追認するか判断するしくみ。

そこで使われた水需要予測は、07年度の再評価時と同じものだったので、結論も同じだった。

しかし、今回の再評価は、近年の実績値を踏まえ見直される。

と解説しています。

 

そして、これまでの予測(右肩上がり)に反して、その実績値は減少し続けている、

(そのことを示すグラフが、とてもわかりやすい!)

昨年度の一日最大給水量は安定水源をほんの少し上回るだけで、

不安定水源を含めた水源量から考えると、

4万トンの必要性に疑問符がつくと指摘しています。

 

それでもなお4万トンが必要とする水道局の言い分(旧町との統合や工業団地や観光客の増加など)と、

それに反論する山下市議の言葉(理由は後からどんどん付け足す、ダム有りきのやり方)も紹介。

双方の主張がきちんと書かれていて、読者自身が考える参考になると思いました。

 

そして最後に、このように見方が分かれる問題であるし、

再評価の結論は、石木ダム建設の行方を左右する重要な要因となるから、

正確な予測はもちろん、

作業過程や判断根拠の公開といった透明性の確保をするように…

と、しっかり釘を刺していただいた。

 

 

この部分に掲載された写真も中々面白い。

私たちにはお馴染みの、水道局の電光掲示板ですが、

「貯水率90.4%」と書かれた下に、「水源不足の抜本的対策は、石木ダム建設です」

と書かかれているのは、まるでジョーク?

90%以上も貯水していて、水源不足???  思わず吹き出してしまいました。

 

長崎新聞を購読なさっている方は、

ぜひもう一度、11月4日の14ページをごらんくださいね〜

 

 

公開質問書と請願について記者会見

10月30日、午前11時、石木ダム建設に反対する市民団体(佐世保市・長崎市・川棚町)のメンバー12名が、県政記者室にて記者会見をおこないました。

知事への公開質問書の回答と、国土交通大臣等に送った請願書について説明するためでした。

すでに、公開質問書や請願書はFAXで送っていましたが、読売新聞さん以外はなかなか報道されていませんでした。

しかし、この日はたくさんの記者の皆さんが参加、真剣に耳を傾けてくださっていました。

その日の夕方、KTN(テレビ長崎)や、NIB(長崎国際テレビ)が夕方のニュースで報道、

翌日は、読売新聞や長崎新聞が記事を掲載してくれました。

やはり、直接きちんと訴えることの意義を感じました。 

 

KTN テレビ長崎  

KTNスーパーニュース 10月30日 http://www.ktn.co.jp/news/2012/10/30/

石木ダム反対派が事業認定取り下げ訴え

  石木ダム建設に反対する市民団体のメンバーなどがきょう会見を開き、県に対し、事業認定申請を取り下げ、話し合いのテーブルに着くよう訴えました。会見を行ったのは5つの市民団体で中村知事が 先月、ダムの事業認定手続きを進めるよう九州地方整備局に要請していたことに反発しています。市民団体では今月8日、「国から通知された『地域の理解』を得る努力を行っていない」として事業認定申請の取り下げを求める質問状を提出していました。しかし、県からの回答書には「公聴会の開催など住民参加の機会も確保されている」と手続きを進める方向性が示されたため、改めて事業を白紙に戻すよう訴えました。石木川まもり隊 松本美智恵 代表「形だけの話し合いではなくて申請を取り下げて、一から地権者と向かい合って話してもらいたいと」市民団体では野田総理大臣などに対しても事業認定手続きの中止を求める請願書を送っています。

  

やればできる脱ダム

今夜の報道ステーションは、滋賀県の嘉田由紀子知事にフォーカスし、

まさに「コンクリートから人へ」を実現する、見事な脱ダム政策を紹介してくれました。

 

嘉田知事は北川第一ダム、芹谷ダム、国営の大戸川ダムの3つのダムを凍結しました。

民主党が掲げたキャッチフレーズ「コンクリートから人へ」の象徴だった八ッ場ダムは、

政権交代当初、中止を明言していたのに、2年後にはあっさり継続と変更  

4600億円の税金が投入されます。

滋賀県にも国営の大戸川ダムの計画があったけれど、嘉田知事が3年前に凍結。

知事は、莫大な予算と時間がかかるダムより、

河川改修のほうが、水深を確保でき、予算も大幅に減らすことができると自ら検証

さらに、大阪府や京都府などにもダム凍結した方が費用対効果が高いことを納得させました。

しかし国はあきらめず、官僚からの激しい抵抗があり、

大戸川ダムの凍結を堺に国の補助金を2割以上減少させたそうです。 

 

国がダム建設にこだわる背景を、元国交官僚の宮本さんは、

「役所は個人の部局のためにダム建設を進めている」と河川ムラの存在を語っていました。

そんな巨大な官僚の抵抗にも負けず、なぜ嘉田知事はダムを凍結できたのか?

 

それはきっと、農村研究や農に欠かせない水問題にも精通した専門家だったことが大きいのかも…

洪水対策には、河川改修やハザードマップが有効であることに自信を持っていたから、

内部からもあれほどの抵抗を受けながら、揺るぐことがなかったのでしょう。

また、住民への保障も重視し、ダムを凍結しても地域振興策を続けることを約束、

ダムを凍結した資金で、就労支援や介護・衣料の充実を図り、

住民も次第に理解を示し始めました。

結局、嘉田知事は、合わせて1908億円かかるダムを凍結し、

洪水対策として104億円かけて河川改修をやるという政策を実践しているのです。

 

コストの面ではもちろん、洪水対策としても、地域対策としても、

地に足のついた、住民の暮らしを守る政策です。

TVを観ていて、感動さえ覚えました。

 

こんな知事がもっともっと増えて欲しいものですね〜 

 

石木ダム市民アンケートについて

 

これは、8月25日、西日本新聞の記事です。

私たちが行った街頭市民アンケートの結果についての報道です。

 

アンケートを行ったのは5日で、すぐに集計し、結果はまとめていたのですが、

あらためてマスコミへのお知らせなどはしていませんでした。

96人ほどのデータでは、あまり信ぴょう性がないと無視されるだろうと思っていたからです。

 

しかし、21日の市役所前チラシ配布活動の後、そのチラシを記者クラブへも配布しました。

その際、チラシの中に書いていたアンケートについての資料として添付していたのですが、

それをしっかり見てくださった記者さんがいたというわけです。

 

そして、その数日後の30日には、読売新聞が伝えてくれました。

こちらは、記事を見た方が、わざわざワードに転記して送ってくれましたので、それを貼り付けます。

 

2012年8月30日 読売新聞 佐世保版

 

石木ダム建設 6割「必要ない」

      佐世保で市民団体アンケート

 

 県や佐世保市が計画している石木ダム(川棚町)の建設を巡り、反対派地権者を支援する市民団体「石木川まもり隊」(松本美智恵代表)は、佐世保市民を対象に行ったアンケートの調査結果をまとめた。ダム建設については6割近くが「必要ない」と答えた。今後も調査を続けて民意を集約し、計画見直しを求める考えだ。

 調査は5日、同市中心部の四ヶ町商店街で実施。まもり隊のメンバーらが通行人に協力を求め、96人から回答を得た。

 ダム建設の是非を問う質問では、「必要ない」が57.3%(55人)を占め、「必要」は27.1%(26人)、「わからない」は15.6%(15人)だった。

 地権者の土地を強制収用してでも建設すべきとの意見は11人で、全体の11.5%だった。

 建設理由の柱に挙げられている佐世保市の渇水問題に関しては、「水不足だと思わない」が59.4%(57人)で、「思う」の33.3%(32人)を大きく上回った。水不足の解消策として、雨水利用や漏水対策、節水などを挙げる声が多かった。

 松本代表は「どうしてもダムがほしいという市民は少ないと思う。今後も調査で市民の意向を把握して、活動の参考にしたい」と話している。

 

マスコミの皆さんも、きっと市民の本音に関心があるのでしょう。

佐世保市民は本当にダムを必要としているのか?

本気でそれを望んでいるのか?

私たちもそうでした。

でも、行政側の凄まじい宣伝力(新聞、テレビ、広報紙、バスの車体広告、推進パレード等)に気圧されて

洗脳されている市民も多いはず、必要の声が不必要を上回っていたらヤバイ・・・

そんな弱気が働いて、なかなか実施できずにいました。

 

でも、思い切ってやってみて良かった。

お上の宣伝に惑わされず、現実をしっかり見ている市民は意外に多かった…

それがわかって嬉しかったし、正直なところ少し驚いてもいます。

記者さんたちもきっと同じように驚かれたのでしょう。

だから、興味を持って取り上げてくださったのでしょう。

 

またいつか、時期を見てやりたいと思います。

佐世保市民の皆さん、今度はあなたに尋ねるかもしれませんよ。

その時は、ホントの気持ちを教えてくださいね。 

 

 

8月27日朝日新聞社説 〜節水で過剰投資を防げ〜

今日の社説を貼り付けます。

水道事業—節水で過剰投資を防げ

 家庭などの節電が効果をあげている。7月は全国で前年から12%余り販売電力量が減った。原発事故を起こした東京電力管内では、やはり節電を呼びかけた昨年より14%も少ない。

 暑さをしのぎ節電に取り組んだたまものではあるが、裏を返せばこうも言える。「電力の安定供給」を掲げる電力会社任せにしてきた結果、必要以上の過剰な投資がされてきた——。

 自治体が供給する水道も、同じことが言える。

 最大の水道事業者である東京都はこの春、9年ぶりに需給予測を見直した。人口減をみすえて全体を下方修正し、初めて右肩上がりの予測を改めて将来の減少を見込んだ。

 とはいえ、需要のピークは「2020年度の1日あたり約600万トン」。これに対し、10年度の実績は490万トンにすぎず、78年度の645万トンから減少傾向が続いている。見直しは全く不十分だ。

 過剰な予測に基づく投資は利用者の負担増につながる。今後、既存の浄水場などの更新だけで1兆円かかるという。社会構造や利用者の意識の変化をとらえて節水を促し、コスト削減への取り組みを強めるべきだ。

 水道の需要予測は、次のような手順を踏む。

 生活、工場など用途別に1日あたり平均使用量の見込みを出す。漏水分を考慮し、使用のピーク時に備えた修正をする。平均に対してピークを何倍と見込むかがカギだ。

 高度成長期以降、東京都の最高値は77年度の1.25倍。倍率は低下傾向にあり、昨年度は1.11倍。夏場の需要がかつてほどふくらまなくなった。

 東京都は今回の推計で77年度の1.25倍を使った。「災害対策も意識し、より長期的に見込んだ」という。

 対照的なのは、大阪府が3年前に行った見直しだ。

 大阪でも倍率は低下傾向にある。その原因を分析し、通年で使う屋内プールが増えたこと、エアコンの普及で夏場のシャワーの回数が減ったことなどを全国的な傾向として指摘。「倍率の上昇は考えにくい」とし、直前5年間の平均である1.14倍とした。

 渇水による給水制限は、東京では平成になってからも5回あった。安定供給は欠かせないが、だからといって八ツ場(やんば)ダム(群馬県)など国が開発中の施設からさらに水を買う、という発想はとるべきではない。

 今こそ節水を呼びかけ、需要を抑えて安定供給につなげる好機とすべきではないか。

 

朝日さん、久々に「いい仕事してますねー!」

「電力の安定供給」を掲げる電力会社任せにしてきた結果、必要以上の過剰な投資がされてきた。

そうだ!

自治体が供給する水道も、同じことが言える。

そうだ!

過剰な予測に基づく投資は利用者の負担増につながる。

そうだ、そうだ!

東京都はこの春、9年ぶりに需給予測を見直した。
人口減をみすえて全体を下方修正し、初めて右肩上がりの予測を改めて将来の減少を見込んだ。

え、そうなの?
それは偉いじゃん。佐世保市は見直しさえしようとしないよ。

しかし、見直しは全く不十分だ。

え?それはなぜ?

平均に対してピークを何倍と見込むかがカギだ。今回の推計で77年度の1.25倍を使った。

あ、それは過去の最高倍率で、高すぎるということですね。
大阪は、直近5年間の平均の倍率=1.14倍を使った、東京も見習うべしというわけですね。

な〜るほど。では、佐世保の場合をみてみましょう。

佐世保市水道局の推計によると、

平成29年度の一日あたりの平均給水量=89,462トン、最大給水量=111,410トンで、

予測倍率は1.25倍。偶然にも?東京都と同じです。

では、実際はどうかな?

昨年度の一日あたりの平均給水量=71.153トン、最大給水量=80,240トン、

実際の倍率は、1.13倍でした!

昨年度の平均給水量に予測倍率の1.25を掛けると、88,941となり、

実際の最大給水量よりも9,000トン近く水増しされます。

こういうふうにして、予測値を過大に設定してきたのですね・・

 

しかし、倍率の前に、平均給水量の予測そのものがめちゃくちゃ過大なのですから…

 

 

赤い線が佐世保市の主張する水需要の推計値です。

青の線が最大給水量の実績値。

緑の線が平均給水量の実績値。

現実はどんどん減っていき、予測はどんどん増えていき、その差は広がるばかり。

昨年23年度の実績と予測の差は、2万5千トンも!

 

さて、今年度は市水道局にとって、石木ダム事業の再評価の時期です。

今こそ、しっかり現実をみつめ、需要予測の見直しに取り組んでほしいものですね〜 

 

県や市への理解は深まらなかったけれど・・・

「地域の方々の理解が得られるよう努力することを希望する」に込められた意味。

事業認定手続きを進めることの意味。

県市と私たちの考えは今回も平行線で、理解は全く深まらなかったけれど・・・

報道の皆さんには、何かが伝わったような気がします。

 

国からの通知があったとき、ほとんどのマスコミは「事業継続」にだけ注目が集まっていました。

が、昨日の私たちの県市への要請行動を伝えたTVニュースや新聞記事を見ると、

付帯意見の意味がしっかり報道されています。

 

報道センターNBC:

 

 

NHKやKTNのニュースもそうでした。
http://www.ktn.co.jp/news/2012/06/28/

新聞では、今朝の長崎新聞、読売新聞、毎日新聞などが報じていました。
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/ishiki/2012/06/29092608.shtml

 

こちらは、県への事業認定取り下げ要請交渉後、県の担当者へのインタビューの様子です。

 

 

おお〜!     

 

石木ダム強制測量から今日で30年

1982年のあの日から、今日でまる30年です。

そのことを伝える記事が、昨日の毎日新聞に掲載されました。

 

 

この出来事は、住民だけでなく、県民全体が忘れてはならない長崎県政の大きな汚点です。

 

小さな平和な里山に、

ある日突然、機動隊の集団が押し寄せ、

ふる里を守ろうと座り込む住民たちをゴボウ抜きしていきました。

引き抜かれ田んぼに放り出された住民たちは、

再び起き上っては、座り込みの列の最後尾につきます。

その繰り返し…

でも、機動隊と住民の闘いは、結局力に物を言わせた機動隊の勝利。

県の測量班は、彼らの土地に34本のクイを打ち込みました。

その悔しさ、怒りは今も地権者の胸に深く刻まれているのです。

 

 

      心に杭は打たせない

  

4月が来るたび思い出す みぞれ交じりの寒い朝

男も女も鉢巻き締めて ダム反対!と声合わせ

シュプレヒコールこだまする 静かな山にこだまする

 

デモ行進の先頭は リヤカーに乗った老婆たち

固く数珠を握りしめ 祈る姿が胸を打つ

冷たい雨に濡れながら 心は熱く燃え上がる

 

先祖の汗が沁み込んだ この土地渡してなるものか

団結の旗翻り 握った拳が天を突く

ついに去りゆく測量隊 勝利の勝鬨野に響く 

 

それから一月半が過ぎ ある朝いきなり始まった

民を欺き不意を打ち 強制測量始まった

我らは固く腕を組み 鎖となって座りこむ

 

じりじりせまる機動隊 女も子どもも老人も

見境もなくごぼう抜き 人間の鎖引き千切る

腕の鎖は千切れても 心の鎖は千切れない

 

団結固く今もなお ふるさと守り腕を組む

地面に杭は打たれても 心に杭は打たれない

地面の杭は抜けばよい 心に杭は打たせない