石木川の源流を訪ねた記者の目

これは、今日の毎日新聞、長崎版です。

先日の源流ツアーのことを、こんなにしっかり伝えてありました。

ネット版には写真は載っていませんが、記事はこちらをクリックすれば読めますよ。

http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120518ddlk42040608000c.html

 

記者さんの目はさすがだと思いました。

一部抜粋して、紹介させてもらいます。

川棚川との合流地点から5分ほど車を走らせると、水没予定地だった。見渡す限り平和な田園地帯だが、ところどころに真っ赤な字で「ダム絶対反対」の看板が。建設を計画する県に対する地権者らの根強い反発や不信を感じた。

石木川は、大村湾に流れる川棚川の支流。田のそばを小さく流れ、遊泳場もある。石丸さんは「そろそろホタルが飛び交います。夏には子どもたちが楽しそうに泳ぎますよ」とほほ笑んだ。

のどかな田畑に木造家屋、棚田−−。懐かしい「古里」の香りが漂っていた。ダム計画さえなければ「反対」や「賛成」もない、古里だったに違いない。美しい景色に不似合いだった「ダム反対」の看板が無くなる日が来るのを願わずにはいられなかった。

 

私たちも、そして誰よりも地元の皆さんが、

「ダム反対」の看板が無くなる日が来るのを、心から願っているのです。。

 

佐世保市 石木ダム促進要望

佐世保市長は15日県庁を訪れ、石木ダムの早期建設促進を要望しました。

 

 

どちらが知事でどちらが市長か?他県の方は一瞬勘違いされるかも・・・

もちろん話を聞いていけば、すぐおわかりでしょうが。

 

そう。最後まで聞いて下さいね。

佐世保市長は「石木ダムは必要不可欠」な事業と言っていますが、

でも、『科学者の会』は、「石木ダムの必要性は皆無」と言っている・・・

そのことが最後の方できちんと報道されました。

 

政治家の言うことと科学者の言うことは、なぜこんなに違うのでしょう?

あなたは、どう思いますか。 

 

 

 

有識者会議関連の報道2つ

4月26日に開かれた『第22回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議』と、

それに関する要請書を5月10日国交大臣に提出した『ダム検証のあり方を問う科学者の会』と、

その2つの報道がありましたので、お知らせします。

 

毎日新聞 2012年05月14日 地方版
取材前線:有識者会議、石木ダム事業継続 本格審議なし反発強まる /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120514ddlk42010282000c.html

 県と佐世保市が川棚町に計画する石木ダムについて、国の有識者会議が4月末、「地域の理解を得られるよう努力を」との意見付きで事業継続を「了承」と判断した。近く前田武志国交相が最終判断するが、反対する地権者の反発は強まるばかり。会議の傍聴が許可されず、本格議論もなく結論が導かれたからだ。「『コンクリートから人へ』はどこにいったのか」。脱ダムを訴えた民主党政権への恨み節も聞こえる。【柳瀬成一郎】
 4月26日、国交省11階の特別会議室前。100人を超える職員が「バリケード」を張った。2月の会合が反対する地権者らの激しい抗議で流会していたため、国側の対抗策だった。「傍聴させてほしい」。反対する地権者ら3人の叫びは職員の壁にかき消された。
 地権者の岩下和雄さん(65)は憤慨する。「長くダム事業に反対してきた。それが短い会議で結論が出る。どんな審議がされるのか、聞く権利がある」
 会議は石木ダムなど4事業について、座長の中川博次・京大名誉教授ら7人が審議した。国によると、有識者会議は国が10年に代替治水案など再検討の検証手順を示した「中間とりまとめ」に沿って県がダム事業を検討したかを審議する。ダムの利水・治水面での問題点などはテーマではない。出席した委員によると、石木ダムでは、地権者の同意がないままに16年度の完成目標としていることに疑問が指摘されたが、治水・利水の妥当性についての議論はなかったという。
 石木ダムは佐世保市への利水などが目的。だが、地権者らは将来の水需要予測は「過大」だと市を批判している。人口減が進む中、新たに市が1日4万トンもの安定水源を求めることへの矛盾を指摘し続けている。有識者による本格議論を期待していたが、裏切られた形だ。反対する地権者らにとっては、事業を推進したい県や佐世保市が事業継続の報告書を国に提出し、それを十分な審議がないままに国が追認している、と映っているのだ。
 政権交代で国の補助を受ける全国53ダムが再検証された。国によると、10日現在、21ダムの再検証が終わったが、16が「継続」とされ、「中止」は5カ所だけだった。
 「石木川まもり隊」の松本美智恵代表は「本格審議もできないないならば、有識者会議といえるのか。一方的な国や県、佐世保市の姿勢が続けば、反発は深まるばかりだ」と批判している。

 

NBC長崎放送  2012年5月15日

科学者ら 石木ダム事業中止要請

石木ダム建設について、国の有識者会議が事業継続を了承したことを受け、ダム建設に反対する科学者のグループがこのほど国土交通大臣に対して事業の中止を求める要請書を送った。 要請書を送ったのはダム問題などの専門家11人で作る科学者グループ。 川棚町に計画されている石木ダム建設をめぐっては、地元13世帯の地権者が中心となって反対を続けているが、先月26日、ダム建設の是非を検証する国の有識者会議は大筋で事業の継続を了承した。これに対して科学者グループ側は、土地所有者の協力の見通しについて判断されないまま事業継続を了承したのはおかしいとして、地元の同意が得られるまで有識者会議としての結論を保留すべきとしている。その上で科学的にも石木ダムの必要性は皆無として、前田国土交通大臣に対して事業の中止を判断するよう求める要請書を送った。
 

三春の滝桜

NHKスペシャル「樹齢千年 滝桜」を見ました。
 
以下のような予告のメールをいただいていたからです。
 
 
皆様
お疲れ様です。
初めて発信します。
5月末、川原ほたる祭りが開催予定ですが、
5年前の川原ほたる祭り20周年記念に、福島県三春滝桜の苗を川原13軒に植樹しました。
このたびNHKスペシャル 滝桜に見守られて(仮題)が放送されます。
平成24年4月21日(土) 夜7:30〜 70分間放送されます。
川原の事は、何も出ないと思います。
又植えてもらった桜も少しずつ咲き始めましたが、白色が強くあまり綺麗じゃなかったの
が残念ですけど。
福島 原発で苦しめられてる人達、そしてダム問題で苦しんでる私達、何か共通するもの
を感じられます。
その福島の桜が、ここにある事で心のつながりがあるように思われます。
良かったら、放送を見て下さい。 
 
本当に見事な桜でした。
たくさんの蕾を蓄えた枝が、まさに流れる滝のように見えました。
樹齢1000年を超えるというその樹の高さは12m、根回り11m、幹周り9.5m、
枝張り東西22m・南北18m。根っこは、100mもあるそうです。
 
その姿に東日本大震災の被災者は励まされ、復興への希望の種を自ら蒔き始めました。
被災者だけではありません。
滝桜のこどもたち(苗)がこれまで全国各地に送られているそうで、その数3万本!
各地で見事な花を咲かせ、そして多くの人を励まし、癒し、生きる勇気を与えていました。
 
そのこどもたちが川原にもいたなんて…知りませんでした。
母桜のようにこれから1000年も咲き続けてほしい。
そして、ずっと川原の人々を見守り続けてほしい。
 
そこにダムを造ることは、三春滝桜のこどもたちを水の底に沈めることになるのだから、
なおさら許すわけにはいきません。
 
首都圏に住む人々の電気を供給するために原発が造られ、その犠牲になった福島の人々。
佐世保に住む人々の水道用水を供給するためにダムが造られたら、その犠牲になる川原の人々。
 
経済や利便性ばかりを追い求める私たちの社会が、どれほど自然を傷つけ、
そこに住む人々の暮らしを破壊し続けているか・・
 
流れ落ちるような滝桜の細い枝々が、涙のようにも見えてきました。
 
 

「週刊金曜日」にも登場!石木ダム

ついに出ました「週刊金曜日」3月2日号!

いえ、もちろん、本誌は3月2日に発売されています。

そこに掲載されている記事が、やっとネット上で公開されたのです。

(といっても公開されたのは13日で、私が知るのが遅すぎたのですが…

 

5ページ『金曜アンテナ』のコーナーに、流会になった有識者会議の記事が掲載されています。
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=1741

筆者は、フリージャーナリストのまさのあつこさん。

以前このブログでご紹介し、この記事の予告もしました。
https://ishikigawa.jp/blog/cat11/553/

 

記事を読んで、すぐにここに転載したかったのですが、そこはホラ、著作権の問題があって・・・

というわけで、ちょっと気の抜けたビール?コーラ?みたいですが、

まあ、そこは気になさらずに…とくとご覧あれ。

 

あらためて、「河川ムラ」の住人(河川ゾンビとも言う)の実態に怒りが湧いてきますね。

 

政務三役や有識者も操る国交官僚——ダム予定地住民の傍聴退け会議を流会


傍聴を求める住民らに迫る国交官僚。もはや“河川ゾンビ”だ。(撮影/まさのあつこ)

 二月二二日、長崎県営石木ダム(川棚町)を含む四ダムの検証結果を審議する予定だった国土交通省の「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」(座長:中川博次・京都大学名誉教授)が流会となった。

 二二日当日は、石木ダムが議題であると知った予定地一三世帯の代表が上京。「半世紀反対してきた。たった二時間でどう審議されるのか聞きたい。審議を聞いて地元地域の人たちに報告しなければならない。傍聴させてください」と訴えて当局側と硬直状態になり、その結果流会した。

 同ダムは前農相の山田正彦民主党衆院議員(長崎三区)も「佐世保市の水需要は年々減っているからダムは不要。たとえ水需要があるにしても代替案はある」と反対の立場だ。山田前農相には「石木ダムができ、閉鎖性海域の大村湾に四万トンが流れなくなればナマコ漁が打撃を受ける。かつて郡川に萱瀬ダムができたことで、大村湾の漁に影響が出た」との知見がある。前日には国交省水管理・国土保全局長に代替案を渡し、傍聴も認めるよう求めたという。

 前農相によると、二四日に局長と治水課長が「座長が延期を決めた。代替案は座長を通じて各委員に渡している」と報告にきたという。しかし実際は、官僚が対応を協議し、流会も宣言されたことを筆者は確認している。

 会議では、諮問側の責任者である奥田建副大臣や津川祥吾政務官も傍聴を求める声に背を向け、出席予定だった前田武志国交大臣は姿すら見せなかった。

 昨年一二月、同大臣による八ッ場ダム継続の判断を後押ししたのもこの会議だ。二月の衆院予算委員会で前田大臣は、野田佳彦首相がダム中止の場合の生活再建法案提出や上位計画たる河川整備計画の策定を本体着工の要件としたことを認めたが、国交省政務三役も有識者会議も、もはや官僚の言いなりであることは明らかだ。

(まさのあつこ・ジャーナリスト、3月2日号)

石木ダム工程案〜絵に描いた餅

12月11日(日)、長崎新聞の特集記事、報道プリズムで、石木ダム問題が大きく取り上げられました。

なんと、3分の2ページをさいて!石木ダム事業の行き詰った現状と工程案の変更について解説。

インターネット上でも全文が読めます。

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/ishiki/2011/12/11090818.shtml

 

地権者の理解も得られず、土地取得の具体的な見通しもないのに、

2008年に工程案を発表したのが、そもそもの間違い。

8割の住民が土地を売って出ていったんだから、あと2割。

アメとムチを使っていけばそのうち折れるさ…とでも思ったのでしょうか?

 

ひたすら「心からお願いをして…」などと言いつつ、

推進派の総決起集会をやったり、

事業認定申請をしたり、

付替え道路工事を強行したり、

権力者の力の限りを見せつけてきた3年半でしたが、

地権者の気持ちはビクともしませんでした。

なおさら堅く硬く団結しています。

 

その結果、工程案の方を、このように修正することになったわけですが・・・

記者も書いているように、強制収用をする覚悟がなければ実現しないダムであり、その工程案。

その覚悟がなければ、まさしく、「絵に描いた餅」だ!

 

工程案 見直し

 

昨日の長崎新聞です。

社会面トップです。

こんなに大きい扱いになるとは…正直予想していませんでした。

 

これを見た多くの県民の皆さんは、

ふむふむ、工程表が見直されたのか。

ダム本体の工事を始めるのが1年遅れるんだね。

でも、全てが終わるのはほんの1〜2ヶ月の違いのようだけど…

それが、そんなに大問題なの???

と不思議に思われたかもしれませんね。

 

そうなんですよ。

これが実は大問題なのです。

何故かと言えば・・・

 

1.着工は1年遅れなのに、完成時期はほぼ変わらないということは…

     工事そのものをどこかで手抜きする突貫工事になりやすい

     or 試験たんすいを甘く見過ぎている。

   試験湛水とは、 建設したダムの安全性や貯水機能を確認するための試験で、

   実際に水を貯めてみて、水圧にダムが耐えられるか、漏水などがないかを調べるもの。
 
    たいへん重要な最終工程で、ここで躓き、完成しないダムもあります。  

   事例1.
   奈良県の大滝ダムでは、試験湛水中に斜面や家屋に亀裂が入り、試験たんすいを中断。
   以後も亀裂は大きくなり、家に住めなくなった。急きょ仮設住宅を造って移転させたり、
   地滑り対策にも巨額の費用がかかり、ダムの当初予算は230億円だったが、
   今では事業費は3640億円にもふくらんでいる。
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BB%9D%E3%83%80%E3%83%A0

   事例2.
   埼玉県の滝沢ダムは2005年9月にダム本体が完成し、その10月から試験湛水を
   開始しましたが、やはり、亀裂や地滑りでたんすい中断、未だに運用できない状態。
   http://yambasaitama.blog38.fc2.com/blog-entry-11.html

 

 2.もっと大きな問題は、この工程表の変更を県はずっと公表しませんでした。

   7月27日、県が国へ出した報告書には見直し後の工程が示されているのに、

   県民には見直したことは何も知らせず、

   国へは、報告書4.1.1総事業費と工期のところで、

  「工期についても…略…、当初計画からの変更はない」と記しています。

  つまり、県民には隠し、国には誤魔化していたのです。

  

3.なぜ、県は隠したり誤魔化したりしたのでしょうか?

  半年や1年ずれても、それがどうしたの?

  このダム計画は半世紀も前にもちあがったこと、今さら1年や2年どうってことないのに…

  と不思議に思いますよね。

  しかし、ではなぜ遅れが出ているのか?ということを国から訊かれたら、

  地元の強固な反対にあって・・・と言わねばなりません。

  それは、県は絶対認めたくないんですね。

  なぜかと言うと、国が示した再検証の項目に実現性というのがあって、

  実現性の低い事業計画は考え直しなさいと言われているのに、

  県は「実現性の面でもダム案が優位だった」なんてウソの報告をしているからです。

 

 

どうしてお役人って、現実を直視できないんでしょう?

どうして一度決めたことは変更や中止が難しいのでしょう?

本来、頭のいい方々のはず、もし一般企業にいたら、社会の潮流や情報を敏感に取り入れて、

いいお仕事をなさっているでしょうに…残念です。 

 

MRC_SASEBO 佐世保新聞

佐世保のみなさ〜ん、

「MRC_SASEBO 佐世保新聞」ってご存知ですか?

インターネット上にこんな新聞があったんですね〜

私は全然知りませんでした。

トップページはここ → http://paper.li/MRC_SASEBO/1300667785# 

で、11月23日を開き、ページの右側を見ていくと、

http://paper.li/MRC_SASEBO/1300667785/2011/11/23

政治欄の下に、あら〜、19日付の「石木川まもりたい」の記事が・・・!

 

「ライフさせぼ」の記事について書いた、このブログの記事が、

web「佐世保新聞」の記事になるなんて・・・

世の中繋がってますね〜

嬉しいな・・

 

でも、これは、佐世保市民のブログから佐世保市民の新聞に伝わったのではありません。

佐世保市民のブログを見た、熊本県八代市民さんがtwitterでつぶやいたら、

それを見た佐世保市民さんが、ご自分で発行なさっているweb新聞に掲載して下さったのです。

なんだかややこしいけど、とにかく感謝!です。

 

八代市民のつるさん、ありがとう。

佐世保市民の松下なにがしさん、ありがとう。

 

お二人のおかげで、「石木ダムへのイシキ」が、また少し広がったと思います。  

 

あなたはどう思う?

 

長崎新聞の今日の記事。

タウン誌の記事を一般誌が紹介するという珍しいパターン。

 

それだけ「ライフさせぼ」の「石木への私のイシキ」の記事は注目を集めているのかもしれない。

とても嬉しいことです。

この記事を読んだ市民が、ライフに意見を寄せて、もっともっと多くの声が集まるのを期待します。

 

編集長の最期のコメントにあるように、

「これまで石木ダムに対する市民の本音は出にくかった。今回寄せられる意見は賛否を問わず貴重」

なのだから。

 

中山記者もきっとそう思って記事にしてくれたのでしょう。

「石木への私のイシキ」がここに書かれていますよ。

さて、あなたはどう思う?

あなたの意見も聞きたいものですね。

そういう思いのこもった見出しに見えるのは私だけ?

 

佐世保市水道局、ブロック化計画

昨日の長崎新聞ローカル面に、

佐世保市水道局が「配水ブロック化」を計画しているとの記事が出ていました。

 

「配水ブロック化」とは、給水区域を分割して水圧を適正に保ち、

漏水や破裂の防止、その早期発見につなげるもので、

漏水対策としては大いに有効な対策なのです。

 

本当はとっくにやっていなければならなかったのです。

平成6年の大渇水の苦労を言い続けるなら、

その苦労を回避するために、この対策を実行すべきだったのです。

実行した長崎市や福岡市は、急激に漏水が減り、有効率がアップしました。

ブロック化もせずに、「石木ダムを!」と言い続けた佐世保市に川棚町民への説得力はありません。

 

でも、遅すぎたとはいえ、取り組みには大いに賛成です。

来年度から本格着工のようですが、

ブロック化された給水が実施されるようになれば、配水量はさらに減少するでしょう。

 

先月(7月)の一日平均配水量は、74,356トンでした。

 

皆さん、

現在、佐世保地区の水源量は最大で105,500トンあるんですよ。

最低でも、77,000トンあると水道局は言ってます。

(専門家は、98,000トンあると言ってますが…)

 

十分足りてますね。

 

ブロック化でますます配水量が減れば、ますますダムの必要性は幻に・・・