県と佐世保市、請求棄却

昨日の裁判について長崎新聞は社会面に大きく掲載。

見出しは「請求棄却」です。

私たち608名が求めた工事差止について、長崎県も佐世保市も請求棄却を求める答弁書を出した(全面的に争う)とのこと。

もちろんその対応はわかっていたことですが、その理由に唖然!です。

「工事は既に用地取得した土地で進めており、原告らの権利侵害はない」と。

あのねー、私たちの訴状読みました?

私たちは石木ダムに係るすべての工事の差止を求めているのですよ。付替え道路工事だけじゃないんですよ。地権者の家を水の底に沈めなきゃダムはできないんでしょ?それで権利侵害がないなんて、よく言えるものですねー

その上、付替え道路だって、全部が買収済みではないでしょ?
いまやってる工区だけでしょ?買収済みなのは。
道路が貫通するには結局地権者の所有する田畑や森を奪わなければできないんでしょ?

長崎県は目先のことしか見えないんでしょうか?
月単位でしか計画を立てられないんでしょうか?
そんな県政なんて、県民としては不安でしかたありません。

だからイサカンのような失政を犯したのでしょうが、
二度と同じ轍は踏まないでください!

 

他紙も地域版で全紙掲載されました。

 

工事差止訴訟、初弁論

石木ダム工事差止裁判がいよいよ開始。

7月10日午後3時半の門前集会の様子からお伝えします。

弁護団長の馬奈木弁護士から原告団へ:
石木ダムは要らないということは分かっているのに、あえて行政は造ろうとしている。税金を食い物にしている。このような県政は許せない。県民、市民の力を示そう。頑張って勝ち抜こう。

地権者の石丸キム子さんから支援者へ:
今日の裁判に地権者もみんな参加したかったが、来れませんでした。抗議行動が手薄になると、県が何をするかわからないからです。私たちは、朝7時から夕方5時頃まで毎日座り込んで抗議しています。梅雨が明けると暑い夏が始まり、かなり厳しいですが、私たちは頑張ります。石木ダムは要らないと確信しているから。皆さん、今後とも応援して下さい。よろしくお願いします。
                                  法廷では:
定刻に始まり、書面の確認や今後の段取りなどの後、いよいよ意見陳述が始まりました。
                                  トップバッターは原告で地権者の石丸キム子さん
続いて同じく原告で佐世保市民の松本美智恵さん
次は代理人で弁護団副団長の板井優弁護士
次は代理人の鍋島典子弁護士
最後は同じく代理人の魚住昭三弁護士
                                  陳述の後会場から拍手がおこり裁判長から注意される場面もありましたが、それ以外はスムーズに進行、5時少し前に閉廷しました。
                                  5時15分から報告集会。
まずはじめに、平山弁護士より経過報告と今後の予定について説明。
被告県側より1週間ほど前に答弁書が提出された。
そこで述べられているのは、我々原告には工事を差し止める権利が無いとか、権利は有っても侵害されていない、よって差止の根拠にならないなど主張している。それに対して当方は次回期日までに反論書を提出する。
今後の裁判日程としては、次回は9月19日(火)14:00~
                                  続いて、原告陳述者の感想です。
                                石丸さん:地権者が抗議活動で来れなかったのは本当に残念。しかし、私たちは毎日朝から夕方までの座り込みを休むわけにはいかない。支援の輪が広がっているという実感はあるが、このダム問題について県民はあまりにも知らない。県市は広報などで情報を発信しているが、私たちからの情報発信は不十分。そういう面でも皆さんのご協力をお願いしたい。
                                松本さん:佐世保市民として裁判官に伝えたいことがたくさんあり、盛り沢山になってしまったが、なんとか思いを伝えることができ、ホッとしている。
                                  会場からの感想やら疑問やら。
                                Aさん:原告の意見陳述を聞いて感動した。どうしたら一人でも多くの人にこうばるの現実を伝えられるかずっと考えていた。今日の意見陳述書をコピーして周りの人に配りたい。以前市役所前でのビラ配りに参加したが、職員はよく受け取ってくれた。だから、この陳述書を配って伝えたい。
                                Bさん:弁護団の意見陳述を聞いて、昭和26年に土地収用法ができたことを知った。110年ほど前に田中正造が移り住んだ谷中村でも強制収用がおこなわれた。それと今行われていることと変わりがないように感じるが、その頃の土地収用法とどのように違うのか教えてほしい。
                                  Bさんに答えて、馬奈木弁護士から、こんなお話がありました。
戦前の大日本帝国憲法下では私有財産は守られなかった。戦後の新憲法で初めて一人ひとりの私有財産が守られるようになった。しかし、大きな利益のためには個人のそれは守らなくても良いという考えは変わっていない。それを公共の福祉と言っている。その考えが強制収用を可能にしている。
とはいえ、行政代執行をかけてまで事業を進めるのは行政としては恥ずかしいという意識が以前はあった。だからこれまでそのような事例は少ないし、犠牲となったのはせいぜい一人か二人。しかし石木ダムの場合は13世帯54人。そういう意味では戦後の歴史の中でここは特筆すべきこと。
しかし、安倍政権になってから行政の勝手な振る舞いが横行している。
日本は法治国家だ。法治国家とは、国民が法を用いて国家を支配すること。
私たちは今、石木ダム訴訟の中でそれを実践している。
                                  各弁護士の皆さんからも思いを述べて頂きました。
                                鍋島弁護士:石木ダムを止めるには弁護団と皆さんとの協力が必要。工事を進めないことが私たちの力になるし、進められてしまったら私たちが裁判で止めようとするし、なんとか力を合わせて頑張りたい。
                                毛利弁護士:今日の意見陳述を聞いて、改めて負けるわけはないなと感じた。原告のお二人の陳述を裁判長も相当熱心に聞いていた。拍手は立場上制したが、「お気持ちはわかります」と言っていたように、良い内容だったと裁判長も思っていたのではないか。
                                板井弁護士:裁判以外でこのダムを止めるどんな方法があるか。それは2つの受益地が声を上げること。川棚町民が治水の面でダムは要らない、佐世保市民が利水の面でダムは要らないと。川辺川ダムでは4000戸の農家のうち2000戸が立ち上がった。その結果議会や首長も考えを変えた。一部の声では難しい。多くの町民や市民に賛同してもらえるようにするにはどうしたらいいか、知恵を出し合わなければならない。
                                緒方弁護士:原告の2名の方の話が非常に良かった。裁判長には必ず伝わったと確信している。原告の気持ちを我々代理人もしっかり受け止めて今後の訴訟活動を頑張っていきたい。
                                八木弁護士:私も原告お二人の陳述は胸に響いた。法律には感情がなく、法律を基に考えていく裁判官を説得するのはとても難しいが、そうはいっても裁判官も人間、きっとその胸に届いたと思う。こういう陳述は誰の心にもストンと納得させるものが有る。一緒に広げていきましょう。
                                  ですね!
皆さんもここにアップした陳述書を、お時間のあるときにじっくり読んで頂いて、よかったら、プリントアウトして周りの誰かに渡して頂けると幸いです。
あるいは、このページをシェアして頂くだけでも有難いです。
よろしくお願いします。(#^.^#)

石木ダム建設事務所長、佐世保市議会で近況報告

7月4日、佐世保市議会石木ダム建設促進特別委員会において、石木ダム事業に関する近況報告がおこなわれました。

まずはじめに水道局より「裁判の動向について」の説明があり、たいへんわかりやすくまとめられた資料も配布されました。

 

続いて、石木ダム建設事務所の有吉所長より、付替え県道工事についての詳しい説明がありました。
内容は大きく分けて2つ。工事の進捗状況現場の状況です。

<工事の進捗状況>

・6月20日に第2詰め所を設置した。その目的は工事現場に入りやすくするためと、将来、橋梁の工事をするための橋台をここに設置しなければならないので、その場所を確保するため。

・現在おこなっているのは切土と盛土の工事で、これが完成しないと次のステップに進めない。その進捗状況は1割にも満たない。

・橋梁工事は県道の付替えが終わらないとできないし、橋台を造るには川幅を狭めねばならないので梅雨の時期は難しい。今のところ、いつ発注できるかわからない。まずは盛土の工事を済ませたい。

<現場の状況>

そのように工事が遅れているのは現地での「妨害行為」が続いているからとして、何枚もの写真をスクリーンに映し出しながら、その行為の詳細をかなり丁寧に説明。

その後の委員からの質問も、それに関連するものばかり。

Q: 警察が入っても妨害を止められないのか?
A:警察は説得はするが排除はしない。踏み込んで説得する場合もあるし、そうでない場合もある。警察の立場もあるので、県としても警察と協議しながら対応している。警察による説得で、工事現場へ入って工事の邪魔をするなどの妨害はなくなったが、 入り口での立ちふさがりは、侵入罪とか暴行罪とか威力業務妨害とか、そういうものに当たるか曖昧で、なかなか止めることができないようだ。

Q: 職員さんへの安全対策は?                   A:自分の身を守ることと同時に相手に怪我をさせないよう指導している。
職員よりも心配なのは、慣れていない下請けの作業員で、業者の責任者と指導しながらやっている。

Q:進入禁止のセキュリティ対策は十分になされているのか?
A:ソーラーで稼働する防犯カメラや照明灯などを相当数設置しており、状況は事務所でもしっかり監視できている。
                                   聞いていて居たたまれない思いに…。
この場にいる方々は石木ダムの起業者と推進者ばかりなので、全くお気づきでないようだが、なぜ「妨害行為」(私たちは「抗議行動」だと思っていますが)がおきているのか、その原因を作っているのは、あなた方ですよ。
ダム建設の必要性を説明しない(説明できない?)あなた方が、今の状況を作り出しているのですよ。
 東京都議選前日、秋葉原で街頭応援演説していた安倍総理に辞めろコールが起きると、 聴衆を指差しながら「演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と叫びましたが、それとよく似ていませんか?
国民の意思表示(森友学園や加計学園問題に関する説明責任を放棄し、共謀罪を強行採決してしまった総理への精一杯の抗議)を「演説妨害行為」と決めつけ、悪いのは「こんな人たち」であり許せない!と、自分を正当化し続ける安倍さん。
 あなた方も同じです。石木ダムの必要性についての説明責任を放棄し、工事を強行している。説明を求め続ける私たちの願いは無視して、決まったことだから住民が納得しなくても強行してもいいのだと。安倍さんと同じ権力者の驕りです。
 少なくとも、議員の皆さんにはそのことに気付いてほしい!と願うのは、佐世保市議会では叶わぬ夢なのでしょうか…

 

 

 

 

石木ダム勉強会 in 日宇ヶ丘

佐世保市内で始まった地域ごとの石木ダム勉強会3回目は、7月2日、日宇町の日宇ヶ丘コモンライフセンターでおこなわれました。

いつものように、まずは動画を見て、自由に意見交換。

今までになく男性が多く、また、男女を問わず、活発に意見が交わされ、この地区の皆さんの社会問題への意識の高さが感じられました。

 

賛成意見

*異常気象や食糧不足を考えた場合、やっぱりダムは必要

*企業誘致する場合も水がなくては…

*人口が減っているというけれど、この日宇地域では大型団地が続々とできており、ここ数年で800個以上の住宅が増えている。水需要が増えるのは十分考えられる

反対意見

*佐世保市民の水の使用量はものすごく少ないようだが、それはあの渇水の時の経験から学んでいるんだと思う。この節水意識の高さは誇りにすべき

*ダムの底を浚渫して貯水量を増やすとかして、いま有るダムをリニューアルしていけばよい

*子や孫の世代に負担を背負わすのはよくない。川棚の自然も守りたい

共通していたのは、やはり

*水道局に来てもらいたかった

*促進市民の会にも来てもらって、ざっくばらんに話し合いたかった

疑問もたくさん出されました。

*川棚町の人はどう思っているの?洪水対策としては必要なの?

*ダムが出来たら、そこから水をもらうのだから川棚町にお金を払わなきゃいけないの?

*そしたら水道料金が上がるの?

*佐世保は安い方でしょ?

*いや、高いって聞きましたよ

*どっちにして、そういうことは造る前に説明してほしいよね

等々、顔見知りのご近所どうしだからこそ話がはずみます。

 

司会者に向けられた質問に司会者もタジタジ…

*推進派って結局、行政のことでしょ?

(司会)促進市民の会というのもあるんですよ。ほら、「市民の願い」って書かれたバスが走ってますよね

*ああ、あれね。でも、あれは市のお金でやってるんでしょ?一般市民じゃないんでしょ?

(司会)でも…一応「市民の会」ですから…

その他、核心に迫る重要な疑問も続々…

*佐世保市は厚労省から補助金をもらってますよね?途中で止めたら、それを返さなくてはいけないんじゃないですか?

*今の実績と予測の差が大きいから問題なんでしょ?その修正はできないんですか?

*軌道修正すると石木ダムが要らないとなるので、できないんじゃない?

*無理してもやらざるを得ない事情があるのではないか?誤魔化しをしなきゃいけない事情があるのではないか?それが何なのか知りたい…

 

と疑問は尽きることなく…あっという間に2時間が経ってしまいました。

 

佐世保市水道局の皆さん、市民はこんなに疑問を抱えています。

参加して、この疑問に答えていただけませんか?
今回も裁判を理由に出席を拒否されましたが、行政訴訟は長いと言われています。これからずーっと市民との対話はしない、疑問にも一切答えないという方針ですか?(石木ダムに関して)

 

石木ダム建設促進特別委員会の皆様

あなた方は被告でもないのですから、裁判中でも関係無いはず。市民の声に耳を傾けるべき議員として、また、ダム推進派として、なぜ参加して頂けないのでしょう?
出欠のお返事も頂けないと、担当者の方は嘆いておられましたよ。

 

石木ダム建設促進佐世保市民の会の皆様

皆様方がお忙しいのは重々承知していますが、本当に「どうしてもお願いしたい石木ダム」とお思いなのでしたら、是非このような場にいらして、その理由を私たちに直接伝えてください。同じ市民同士、佐世保の未来のために語り合っていきましょう。

溝をさらに深くしないために…

昨夕のNBCニュースの特集「石木ダム計画さらに深まる溝」は、石木ダムをめぐる近況が、とてもわかりやすくまとめられていました。

 

まず紹介されたのはこちら。

上映会の様子です。

石木ダム建設予定地こうばるの日常を描いたドキュメンタリー。

本編を短くしたパタゴニアバージョン。

東田トモヒロさんのライブとセットなので、観客のほとんどは若者たち。


皆さん、無関心だった自分を正直に語り、驚きや戸惑いや涙する人も…

 

一方こちらは推進派の集会。

 

川棚町で開催されたダムによる地域おこしの講演会。

地域おこしの目玉は「ダムカレー」とか…

講演会後に開かれたのは「石木ダム建設促進川棚町民の会」総会。

同会会長の西坂氏は収用手続きが進めば、ダム建設も大きく動き出すとコメント。

収用手続きと同時並行で県が進めているのが付替え道路工事。県の河川課は「急ぎたい」とコメント。

 

しかし、地権者にとっては、本体工事に繋がる道路工事を許すわけにはいかない。

 

このような現状を遠くから見守っていたパタゴニア日本支社長が、長崎県庁で記者会見をおこないました。

県民2500人に聞いたアンケート結果を公表。

賛成よりも反対がやや多く、それよりもずっと「わからない」が多く、

それは行政の説明が不十分だから、というのが現実。

こんなに支持が得られていない事業を強行していいのだろうか?

いったん工事は中断して、公開の場でしっかり議論することが大事。その実施を求めるための署名活動をスタートしたことも公表。

 

このような一連の動きを改めて確認することができました。

私たちにとっては既知のことばかりですが、県民の多くは初耳のことが多かったことでしょう。まずは知ってほしい。現状を。

そして少しだけ考えてほしい。石木ダムについて。

「少しだけ」が集まって世論になっていき、

その世論がきっと溝を埋めてくれる…

 

オーナー田の田植えが行われました

連日の騒動で報告が遅くなりましたが、6月18日(日)に川原地区オーナー田の田植えが行われました!

午前10時前、テント下に集合です。

まず、川原地区のおじちゃんから植え方を伝授ののち…

早速、二枚の田んぼのうち一枚目を横一列に並んで一斉に植えていきます。

水田の中に実際に入ってみると、ぬかるみにハマってかなり動きにくい…

一歩動かすのに足の筋肉をバッチリ使います!

ほとんどの人が素手で稲をちぎっていたので、爪も痛い…(手袋すべきでした…)

手植えの時は、この写真のように田んぼの両端に紐を引っ張る役の人がいます。(すごく重要な役!)

紐には一定の間隔ごとに丸い印が付いていて、その印のところに稲を植えていくのです。

なるほど〜みんなで息を合わせて協力して植えていくんですね!

一枚目の田んぼを植え終わったところで、休憩に入りました。

休憩所のテントに戻ると、嬉しい差し入れが待っていました!

川原地区のFさんが早起きして作ってくれた饅頭です。(中はこしあん)

この日はお天気が最高に良く、お茶の差し入れもありがたいです。

参加者の方の中には、県外から来られた方もおられました。

それに、子供連れの方もおられましたし、初めて川原地区に来られたという方もいて休憩時間も雑談で盛り上がりました。

さて、後半は下の段の二枚目を植えていきます。

今回の田植えでは、上の段はうるち米、下の段はもち米を植えました。

一枚目で残った稲は二枚目に持っていかないよう厳重に注意!混ざっちゃうと困るからね〜

さて、後半は参加者が増えたので、私はすでに機械で植え終わった他のオーナー田の様子を見に行きました。

去年から始まったオーナー田は、今年さらに作付けが増えました。上の写真の三枚の田んぼは3年以上農薬を使用していないのだそうです。

去年収穫したお米は、本当に無農薬だったんですね!

なので、田んぼの水路には様々な水生生物の姿を見ることができました。

まず、サワガニを見つけました。

アカハライモリもうじゃうじゃいます!

見てください〜この愛らしさ!

イボガエル(かな?)

もちろんオタマジャクシも…

今年のオーナー田の田植えの参加者は私の数えでは26名ほどでした。

人出が多かったおかげで、疲れたら代わりばんこ…ストレスなく予定通り午前中には無事終了いたしました。

お昼のお弁当は基本各自ということでしたが、テントの下でおっそわけを皆さんいただきつつ交流を深めました。

写真を撮り損ねましたが、この辺りにはビワ(ヒワ?)も生えていて、今年は鈴なりなのです!

おじちゃんが枝ごと収穫してきてくれたものを食べてみたところ、見かけはイマイチなのに甘くてハマってしまいました!

川原地区に住んでいて思うこと…ここにいる限り、のたれ死ぬことはない…と思います!

なお、今後は7~8月にかけて田んぼの草取りを行います。(体験無料!)

10月頃には稲刈り体験も行いますよ〜(もちろん体験無料!)

 

石木ダムの付替道路工事でなんだか慌ただしく物騒な地元川原地区ですが、故郷の景色は今も何一つ全く変わりません!

故郷こうばる地区を皆さん応援してください。

(報告:水没予定地住民、いしまるほずみ)

拡幅工事は隠れ蓑だった?

今日の現場は県職員や作業員の姿もなく静かでした。

初めて見る現場は、なるほど、写真や動画で目にした通りの風景。鋼板の長い壁が続いていました。

壁に挟まれて、3つのプレハブ棟があります。
これが現場事務所ですね。

入り口にはロープと「立入禁止」の札が何枚も…

少し離れた高台から見下ろすと囲いの向こうにはたくさんの工事車両が並んでいました。

目の前を「川棚町」の車が通り過ぎ、現場事務所の前に停まりました。

なんだろう?と近づいてみると、中から降りてきた3人の男性。1人は町民の方で2人は町の職員。

町民の方は突然現れたこの建造物にたいへん迷惑していると、役場に駆け込まれたようです。

囲いに沿って下って行くと、

囲いが切れたところの左手に石木川が見えてきました。

川沿いの狭い歩道を、いま来た方向に戻る(Uターンする)と、

小さな堰があり、そこから田んぼに水を引いている。その水の管理をやっている町民の方の訴えでした。

今まで使っていたその歩道は、コンクリートでこんなに狭められ、

靴幅もないような細い所を通らねば、堰に辿りつけません。

なぜ、こんな工事をするのか?
しかも事前に何の説明もなく、あんまりではないか?

石木川の管理者は県ではあるけれど、地元利水者の迷惑も考えず、無断でこんな工事をしていたとは…と驚いて聞いていたのですが、もっと驚いたことには、

なんと、この現場事務所設置の話は川棚町も知らなかった!とのこと。

ほんとにビックリ!( ゚Д゚)です。

長崎県はあまりにもやりたい放題、ルール違反ではないですか?

そもそも、ここの道路工事は、この看板が示すように、「県道嬉野川棚線の交通安全のための工事でした。

採石場が2つもあるので大型ダンプが頻繁に行き交っており、通学児童の安全のため、道路の拡幅や、カーブの緩和、歩道の設置などの工事だと聞いていました。

ところが、そのために「マユミ」から買収した土地に、河川課がおこなうダム建設付替え道路工事のための現場事務所が建設され、長い囲いが設置されたため石木川に近づけなくなった。川棚町や地域住民に事前説明も一切無しに。

一般道の拡幅工事はダム用道路工事のための隠れ蓑だったのでしょうか?

県の土地だから、目的が違っても、担当する課が違っても、同じ土木部の工事だ、何とでもなるさと考えたのでしょうか?それとも「知事のご意向」だったとか?

目的のためには手段を選ばず…いつからそんな県政になってしまったのでしょう。
県民として悲しく、悔しく、恥ずかしい。

TVニュースでも放映、未明の事務所設置

昨日の現場事務所設置の情報はテレビニュースでも報道されました。
(NBCニュースより)

 

 

 

地権者の呟き…

住民からこれほどの反発、反感を受けながら作業する業者も職員も気の毒…

それでも県は、

少しでも工事を進めたい…?

何のために?

一日にして、景色がすっかり変わってしまいました。

景色が変わるほどの工事をするのに、周辺住民への告知や周知は要らないのでしょうか?

県の所有地or管理地であれば、何をやってもいいってこと?

そんなはずはありませんよね。(-_-)

速報!プレハブ建設

現地から届いた写真です。

夜が明けると、拡幅工事を終えたばかりの県道沿いに長いフェンスや衝立が設置されていて、

見守るしかできない状況の中で、どんどん工事が進められ、

あっという間にプレハブの現場事務所が建設されていきました。

旧道と新道の間に生まれた広いスペースが不思議な感じでしたが、こういうことだったのですね。

説明責任を果たさずに奇策を弄して共謀罪を通してしまった政府と同じように、住民に何の説明もなく一夜にして長い壁を築いてしまう長崎県。

住民のための事業であるべきダム建設を、住民の声に耳を塞いで強行してきた、その歴史を示すような壁ですね。

住民だけでなく県民の問いかけにも背を向けてきた、自らの姿勢を示すような壁ですね。

これはもう公共事業ではありませんね。

妨害禁止仮処分、審理終了

6月19日午後1時半、長崎地裁佐世保支部前。

2時からの石木ダム妨害禁止仮処分審尋の門前集会です。

通行妨害で訴えられた19名を代表して、地権者のS子さんが挨拶。

今こうばるでは、ほたる祭りも田植えも終わり、やっと日常が戻ってきましたが、それでも私たちの日常の中には、24時間体制の見張りと抗議行動があります。

だんだん暑くなってきたので午後からは大変ですが、みな頑張っています。

私たちは、自分たちの住む権利を求めて、勝つまで闘います。
皆さん、ご支援よろしくお願いします!

 

2時からの審尋は、10分ほどで終了。

その後、いつもの報告集会の会場へ。

5回目の審尋。仮処分としては異例の長さでしたが、いよいよこの日で審理は終了。弁護団によると、裁判長は「9月を目途に決定を出す」意向を示したそうです。

審尋だけでなく、審尋後から決定までの期間も長い。ということは、それだけ裁判所が丁寧に判断をしたいということではないだろうか。

高橋弁護士のコメント。
決定がいつになろうが現場の闘いは変わらず続けられるだろう。
皆さんを支えているのは世論。
これをより発展させていけるよう
頑張りましょう。

板井弁護士のコメント。
このような闘いが何十年も続けられていいのか?
チェックをするシステムが必要であり、
裁判所もその機能を果たす努力をすべきではないか?

大型公共事業は行政や企業が決めるのではなく、
そこにいる住民の意思で決められるべき。

そのためのルール作りが必要で、
そのためにも共に頑張っていきましょう。

 

の裁判は、7月10日(月)16:00~、同じ佐世保支部です。

この日は、石木ダム工事差止訴訟の第1回目です。ぜひ多くの方が傍聴に来て頂けますよう、よろしくお願いします。