第38回 3.14団結大会

 

この格調高き決議文をぜひ最後まで読んでください。

字が小さくて見えない?

ならば、こちらをどうぞ。第38回「3.14団結大会」決議文

「石木ダムは絶対に、絶対に造らせない」と高らかに宣言。

会場は心からの賛意と感動の拍手に包まれました。

 

その様子は、翌日(13日)の新聞でも報道され、「3.14団結大会」の意味も解説されています。

 

この日、朝から男性は石木川の清掃、女性はご馳走作りにおおわらわ。

開会の1時少し前には準備完了。

石木ダム建設絶対反対の横断幕や幟が掲げられ、石木川まもり隊の「石木ダムは要らない」の立て看板も、まるで門松のように活用して頂きました。

 

1時少し過ぎ、同盟歌斉唱から始まって、開会宣言、地元代表挨拶と続きます。

挨拶は、昨年から総代になった炭谷さん。

続く経過報告は、例年通り石丸さん。

 

そして、弁護団挨拶は、馬奈木団長に代わって高橋弁護士。

この日は遠方(関東や熊本、福岡)からの参加者も10名以上いて、裁判の経過など全く知らない人たちには、とてもわかりやすかったと好評でした。

 

来賓挨拶。はじめはパタゴニア日本支社長の辻井さん。

いつものように、石木ダムへの関心を広げたい、それがパタゴニアの役目であり、こうばるは自分にとって第二の古里だとも語ってくださいました。

 

続いて紹介されたのは、衆院議員の真島さん。

みんなが爆笑したのは国交省へのヒアリングの話。
「住民の理解を得るために県は十分説明していると承知してます」というので、どのように承知しているのか尋ねたら「中村知事になって200回以上説明しています」と言うんです。(ここで爆笑が起きる)
説明の中身は何かと尋ねたら「説明会、戸別訪問、生活相談など・・・」問い詰めたら、1人と話したら1回と数える。しかも酷いのは、ゲート前で皆さんに話しかけたのも1回と数えるそうです。(大爆笑)

さて、いよいよ、決議文の朗読。

読み上げるのは川原の自然と石木川の魚たちと、2人の娘を愛してやまないS君。

決議文を書いたのは、3児の父でイケメンのJ君。

品格溢れるJ君の文章を、朴訥に読み上げるS君。(自ら小学生のようと評価)

このミスマッチがたまらない。とても楽しくて温かい空気が流れる。

 

みんなS君の声を聞きながら、1文字1文字確かめるように、決議文を追っていく。

朗読終了と同時に満場の熱い拍手!   

 

最後は「団結ガンバロー」ですが、ここでもちょっとユニークな一言が。

4行の前書きを読み上げ、「ガンバロー」の後に、

「来年こそは旅行に行くぞー!!」と大声で叫ぶのです。

いいですねーこの心意気。

何でも受け止め、笑い飛ばし、前に進んでいく。

川原人ならではのシュプレヒコールです。

 

大会閉会後は、製作途中の映画「ほたるの川のまもりびと」を見て、

その後は、いつものように懇親会。

たっぷり食べて、飲んで、語って、

団結はさらに、さらに、深まっていくのでした〜 

 

県知事はじめ河川課の皆様、佐世保市長はじめ水道局の皆様、

そういうわけで、川原の皆さんの団結はカチンカチンに固まってますから、

分裂を期待しても無駄ですよ〜 

 

大西監督と二人展を開催します

昨日は、第38回3.14大会でした。

石木ダムに反対する人たちの決起大会ですね。

私も参加してきました!

今年も知らない人が混じっていて、多方面からの支援の輪の広がりを感じました!

さて、5月にコクラヤギャラリーでの展示を予定していた私でしたが、なんとなく嫌な予感がして実はキャンセルしていたのです…

しかし昨日、写真家で監督の大西暢夫さんも決起大会に駆けつけてくださり、

そこでななんと!

大西さんとほーちゃんで5月下旬に展示をすることが決まりました!!!

左が大西さんです、これは二年くらい前の写真です。

大西さん…すごい方です…ダム水没地の山里を長期取材されています。

(徳山ダムとか…)

石木は20年前からだそうです。

そう、ちょうど「山里にダムがくる」(2000年)という本では石木ダムを取り上げてもらっています。

2000年…私が病気になりだした頃ですね…うう。

フォトジャーナリズム「DATS JAPAN」に石木ダムが取り上げられたのはそれよりもっと前で私が15,6歳の時だったと思います。

そんな方と一緒に展示させていただきます!

どこで!?

場所は………

こうばる地区のSさんとこの農機具小屋です!!

(近所にあの犬がいます…)

助かります!

やはり、搬入が。

あと、近所だと駆けつけやすくてとてもいいじゃないですか!

開催期間ですが、ほたる祭りを挟んで何日か〜一週間くらい?じゃないでしょうか?

とってもいいじゃないですか!

ほたる祭りと一緒に展示がご覧いただけます。

ところで私は、

仕事できない、こなせない感じの素人感がいいらしいです。

確かに、バリバリ作業をこなしている「ほーちゃん」は面白くないかもしれません。

すぐ具合悪くなるので、「おまけ」だと思っています。

(頭数に入れない、カウントしない)

おまけのほーちゃん」です。

たかがおまけ…されどおまけ

期待しなかったら、最高に良かったりします。

展示も、大西さんの存在に緊張せず、気張らずに進めていきたいと思います(!)

みなさん、今年のホタル祭りにこうばるへ遊びに来て下さい〜

石木ダムと憲法13条

今日は、3月12日。

こうばるでは、一年に一度の大切な「団結大会」の当日です。

その日の朝、長崎新聞を開くと、こーんなビッグな記事が・・・

あまりにも大きくて・・このままでは字が小さくて読めません。

分割して、見てみましょう。

まず、右上の部分。

こうばるには古里を大切に思う人たちが暮らしている。

その一人、炭谷猛さん(3人の孫と息子夫婦と妻と暮らしている)は言う。

ここから見えるもの全てが俺の古里。

なぜ、この地を奪われなければならないのか。

生まれ育った地で幸せに暮らすことは、憲法でも保障されているはず。

 

炭谷さんにとっての幸せな暮らしとは?

ダムのない暮らし。普通の暮らし。

石木ダムのおかげで、仲間を失った、地域は分断された。

それでも工事差し止めの仮処分は却下された。

本当に「権利侵害はない」のか?

「平穏に生きる権利」を求めて、炭谷さんたちは本訴訟で訴え続ける。

 

古里に住み続けたいという個人の権利は、どこまで尊重されるべきか。

大阪市立大学大学院教授の除本理史教授は言う。

建設予定地の住民が古里に住み続けることは、直接的に誰の人権も侵害しない。

県が主張する公益(利水、治水面でダムが必要)のため、住民に特別の犠牲を強いることが妥当なのか。

自然豊かな場所で生きるという非貨幣的な価値が見直されてきている中、司法はどうかじを切るのか、試金石の一つになるだろう。

とのことで、司法の判断も分かれるところなのでしょうか。

 

それにしても、13条の条文が自民党改憲草案のように変われば、

「公共の福祉」は「公益及び公の秩序」となり、

それに反しないかどうかは権力者が判断するのですから、

住民の権利など「公益に反する」の一言でバッサリ切られてしまう・・? 

 

 

菜の花に染まるこうばる

いよいよ春です!

こうばるが黄色に染まる季節です。

菜の花は、こうばるを明るくし、

元気にします。

 

あらら・・中村知事も座り込み?

知事も、こうばるの菜の花を見に来ませんかー

きっと、ダムなんかやーめた!って言いたくなりますよ。

そして、こうやって、みんなと笑顔で語り合いたいですねー

 

少しだけ摘んできた菜の花をキッチンに飾ったら、キッチンもパッと明るくなりました!

 

こうばるの菜の花は、年々広がっています。増えています。

石木ダム反対の声のように。

 

私たちを水の底に沈めないでー!と叫んでいるようでもあり・・

 

608名、石木ダム工事差し止め提訴!

3月6日、今日は石木ダム工事差し止め提訴の日です。

訴えるのは長崎地裁佐世保支部。

でも、その前にまずは長崎地裁へ。

11時開始の事業認定取消訴訟第5回口頭弁論を傍聴するために。

門前集会の後、私たちはいつもの401号法廷で、原告側(私たち)弁護士の意見陳述に耳を傾けました。

利水に関しては高橋弁護士が第6準備書面の要旨を読み上げ、

治水については田篭弁護士が第7準備書面の要旨を読み上げました。

ぜひ、この青字の部分をクリックしてアクセスしてみてください。利水面でも治水面でも、石木ダムの必要性がどんなに虚構に満ちたものであるかということが、本当にわかりやすく述べられています。

次回は被告(国)側の反論ですが、いつも書面の提出のみで終わっています。たまには代理人弁護士の口から語ってもらいたいものです。せっかく多くの傍聴者が集まるのですから。なぜ堂々と反論しないのでしょう。不思議ですね〜

 

さて、長崎地裁での裁判が終わり次第、私たちはマイクロバスに乗り込み佐世保へ。

途中食事休憩をとり、3時前に地裁佐世保支部に到着。

こちらでは長崎地裁前以上に大勢の支援者が集まり、3つの横断幕を持っても、まだまだ列は続いていました。

15:00門前集会、続いて提訴。

15:30妨害禁止仮処分の第3回審尋。

16:00中部地区公民館で報告集会。

ここでもたくさんの人が、高橋弁護士や毛利弁護士、田篭弁護士の説明に耳を傾けました。

利水についての今回のキモは、次の2点。

①慣行水利権について
被告は、佐世保市が慣行水利権を不安定水源と名付け使い物にならないと言う理由として、渇水年(平成19年)度の水量が不安定で70%くらいしか取水できなかったからと説明するが、佐世保市の言う「安定水源」からもこのとき約70%だった。どちらも不安定な度合いは変わらない。では、なぜ慣行水利権だけ保有水源から外したいのか?外さなければ石木ダムが造れないから。

②水需要が増える?理由について
被告は、佐世保の主張「観光客が増えれば水需要が増える」を認めているが実績として相関関係は認められないし、「米軍や自衛隊の万一の場合に備えて過去最大水量を確保しなければならない」とか「SSKの1年に1度あるかないかの水使用量に備えて毎日その水量を確保しなければならない」と言うが、そのようなレアケースのために地権者を犠牲にするのはおかしい。

治水については、次の3点。

①計画規模(どのくらいの大雨に備えるべきか)について
長崎県はダム計画がもちあがると計画規模をレベルアップする。川棚川もそれまでは30年に1度の大雨に耐え得る規模だったのに、石木ダムが計画された昭和50年には急に100年に一度の大雨に変わってしまった。

②水量(どのくらいの水が流れるのか)について
100年に一度の大雨と言うが、その降り方は9パターンの中の1つ(1時間に集中して降る)であり、そのようなケースは500年に1度以上の稀なケースであり、しかも仮にそのような雨が降ったとしても、上流部分で溢れてしまい、下流には算出した水量は流れないはず。なぜなら上流域は未だに30年に1回の計画規模だから。

③余裕について
仮に県が想定した水量が流れてきたとしても流せる。流せるけれど余裕が欲しいと県は言っている。万が一の余裕を持たせるために地権者の暮らしを破壊するのか?

 

続いて平山弁護士から、事業認定取消訴訟関連の「執行停止」についての説明がありました。
国が言っている3つの点と、それについての反論です。

①お金によって補償できるのだから重大な損害ではない。→人格権や歴史や自然などお金では得られないものであり、一度失ったら戻らない。故に重大な損害である。

②原告の言う損害は事業認定によって生ずるのではなく土地の収用によって生ずる。→事業認定があって土地の収用がある。両者は繋がっており、親亀子亀みたいなもの。一連の手続きである。

③緊急性が無い。
既に強制収用は始まっている。家屋等の収用に向けた手続きも進められている。今止めなければいつ止めるのか?緊急性は明らか。

執行停止に関する審尋は今日で終了。後は決定を待つだけ。その決定がいつになるかはまだわからないとのことでした。

 

取消訴訟の次回期日は5月22日(月)14:00〜で、

妨害禁止の仮処分に関しては、4月24日(月)14:30〜です。

やはり、1日2ヶ所は厳しいのでホッ!ですね。

 

さて、いよいよ本日のメインイベント、工事差し止め本訴についてです。

訴えた内容は昨年の工事差し止め仮処分とほぼ同じ。つまり、この工事によって私たちの権利が侵害される。そんな工事は許されない。だから工事を差し止めてくださいというもの。なぜ同じ内容の訴訟をおこすのか。その理由は3つ。

①工事差し止めを求める人が増えていること。昨年は505名だったが、今回は608名。100名以上増えている。

②仮処分では緊急性を第一義とするので、それで争うよりも、侵害される権利の重大さ、これを中心にじっくり争っていきたい。

③仮処分は非公開なので当事者しか法廷に入れない。本裁判は公開なので、いろんな人が傍聴できる。オープンな場で闘っていきたい。

以上の理由から本裁判の提訴をおこない、受理された。明日、福岡高裁へ申し立てた抗告審は取り下げる。

とのことでした。

 

さあ、今日から新たな裁判のスタート。少し長くなるかもしれないけれど、どっしり構えてじっくり向き合いしっかり追求しよう。私たちの権利を。それぞれの権利を。

そこに住み、そこで暮らす権利。

そこで耕し、収穫し、その喜びを生きがいとする権利。

自然の恵みを受け、未来へ手渡す権利。

消費者として水道料金の有効な使い方を求める権利。

納税者として無駄遣いをチェックする権利。

要らないものは要らないと言う権利。

県であっても国であっても、恐れることはない。

主権者は私たち。

私たちの権利を守るのは私たち。

力まず焦らず、軽やかに行動しよう。

石木川の流れのように。

 

 

藻谷浩介さんからのエール

2月19日毎日新聞の書評欄に、藻谷浩介さんの書評が掲載されていました。

天野礼子著『川を歩いて、森へ』の書評であり、天野礼子さんへの讃歌であり、女性へのメッセージです。

でも、もしかしたら、これは私たちへのエールかもしれない…と勝手に受け止めました。

ほんの2ヶ月ほど前、「ふるさと共創シンポジウムin佐世保」のパネリストとして参加して下さった藻谷さん。実は以前から佐世保が大好きで、何回も来られていたそうで、とても詳しくてビックリでした。

海山の幸に恵まれ食べ物は美味しいし、美しい自然はそのまま凄い観光資源なのに、佐世保市民自身がその宝に全く気づいていない。いつも福岡や東京を見ていて、若者は都会へと流れていく。気位が低いとの厳しいコメントも頂きました。

しかし、石木ダムへと話題が移ってからはほとんど何も語ることはありませんでした。
当然ですよね。市民でも無関心な人、あるいはよく知らない人が多いのですから、数回訪れているからといって、知ってる顔をされる方が違和感を感じます。

シンポジウム終了後、藻谷さんはフロアでたまたま川原の女性たちと遭遇。石木ダムの現状と地域住民の苦悩を直に聞き、衝撃を受けられたようです。後で主催者に、「この問題を何も知らなかった。ダムについては不勉強で恥ずかしい。これからきちんと考えたい」とおっしゃっていたそうです。

そして、それから約1ヶ月後に公開された藻谷さんの書評には、ダムについての藻谷さんの思いがしっかりと語られていました。

(天野礼子は)何をもってここまで「ダムのない川」に執着してきたのか。

逆に言えば…あなたはなぜ、川という川を何重にもダムでせきとめてきた戦後を、特に抵抗なく受け入れてこられたのか。

ダムのない自然河川は、洪水を通じて森の栄養を里にもたらし、魚の遡上を通じて海の栄養を森にもたらす通路だ。

ダム建設こそ「自然の大きな流れへの、人間の一時的な都合による反対運動にほかならなかった」

今世紀には勝利は明確に彼女(天野礼子)の側にたつだろう。

天野さんと天野さんが守ろうと闘い続けてきた「ダムのない川」への賛辞、そしてその闘いは必ず今世紀中に勝利するだろうというメッセージですが、それはそのまま、川原の地権者や地権者と共に闘っている私たちへのエールのように思えるのです。

そして、藻谷さんは最後にこう結んでいます。

ダムだらけ、コンクリート構造物だらけ、組織だらけ、利益最優先だらけになってしまった日本だが、自然なモノと心の循環を取り戻す未来は、きっとすぐそこにある

 

水源余裕率って何だろう?

昨日に続き、今日も「水道局だより」No.20を読み解いていきましょう〜

今日注目するのはこちら。

佐世保が保有している水源は、全国的に見てもたいへん少なくて最低レベル。それを示す水源余裕率は、全国平均42%に対し、佐世保は0%以下の、−10%だそうです。

えー!ほんと?それはたいへん!
でも・・・そもそも「水源余裕率」って何でしょう?

日本水道協会が定めた業務指数の1つで一日最大配水量に対して確保している水源水量が、どの程度の余裕があるかを示すもので、その数式がこちら。

[(確保している水源水量/一日最大配水量)−1]×100

佐世保の場合ー10.1%で、「水道を安定的に供給できるぎりぎりの水準である0%にも達していない」とのことです。

でも・・・なんかヘンですよね〜
そんなに足りないなんて、市民には実感が湧かないのですが・・・

そこで、この計算は平成26年度の佐世保地区の実績値で計算したと書かれていますので、その数値を当てはめてみました。

平成26年度の一日最大配水量は、77,099?でした。
そして確保している水源水量は、105,500?です。
その根拠はこちら。
      ↓

県のホームページから辿っていける石木ダム事業Q&Aを開いてみると、Q14にこんな図が掲載されています。

  

ここに佐世保の水源の現況として、合計105,500?と書かれています。
ただ、そのうちの28,500?は不安定なので、石木ダムに換えれば安定しますよとも。

で、その2つの数値を当てはめて計算すると、

(105,500÷77,099−1)?100=36.8%

あれれ??全然違う!なーぜ?
水道局さん教えて!どんな数値を入れて計算したの?

A:はい、計算式はこちらです→(69,300÷77,099−1)?100=-10.1%

Q:69,300という数字はどこから出たものですか?

A:安定水源の77,000に0.9をかけたものです。

Q:なぜ0.9をかけたのですか?

A:水道事業の設計指針に配水量換算をしなさいと書かれているからです。
  つまり水源量そのままではなく、10%程度の安全率をみるよういわれています。

(たぶん水源から取水、導水、浄水、配水の過程でいくらかの水が減っていくことを考慮して、安全な数値を入れよとのことでしょう)

Q:配水量換算は理解できたとしても、わからないのは77,000です。
  この一日最大配水量77,099の中に、「不安定水源」の水は入っていないのですか?

A:入っています。

Q:それなら水源量のところは77,000ではなく、105,500をベースにすべきでしょう?

A:おっしゃることはわかるのですが、
  「確保している水源水量」の定義が「実効ある水利権水量」となっているものですから・・・。

Q:実効あるじゃないですか。毎日「不安定水源」から取水してるでしょ?

A:毎日と言われても・・取れたり取れなかったりしますから・・。

 

「取れたり取れなかったり」ではなく「取ったり取らなかったり」ではありませんか?

 少し古いデータですが、佐世保地区の不安定水源の取水量がこちらです。
 四条橋と三本木は相浦川にある取水場で、岡本は湧水です。
 これらの慣行水利権の合計は23,500?です。

この表でわかるように、15年間の一日平均は、約14,000?以上です。

しかも、あの大渇水で苦労したとき、この「不安定水源」から18,000?以上も取水していた!

その後、減圧給水制限をした17年度と19年度の渇水年も、14,000以上取水しています。
渇水時にこれらの水源が無かったらと思うとぞっとします。

こんなに「実効ある水源」を佐世保市は水源として認めようとしないのはなぜでしょう?
全てが石木ダムに繋がっていると思えてなりません。

石木ダムを造るためには必要性が求められる。

佐世保は水不足であり続けねばならない。


しかし近年水需要は減り続けている。


過大な需要予測にも限界がある。


そうだ!保有水源を減らせばいいのだ。


使う量が同じでも保有水量が減れば足りなくなる。

105,500?のうち28,500?は慣行水利権なので、不安定を理由に保有水源から抹殺してしまおう〜
なんて・・・まさかね〜

でもそれなら何故これらの慣行水利権を「不安定水源」などと名付け、水源として認めないのか、わかりやすく市民に説明してください。

その義務が当局にはあります。

ちなみに、先ほどの配水量換算とやらを取り入れて、もう一度計算し直したら、こうなりました。 

(105,500×0.9÷77,099−1)?100=23.2% 

つまり水源の余裕は23%ほどということ。
全国平均よりは少ないですが、こちらのグラフをごらんください。

 

水源余裕率が最も多いのは30%〜40%で、次に多いのが20%〜30%。
佐世保もその仲間です。
特別悲惨な渇水都市ではないのです。
でも、当局のやり方は安定水源の水量しか認めないので、結果はマイナスとなってしまいます。

このように、当てはめる数値を変えることによって、真実は何なのかわからなくなってしまいます。

だから思うのです。
大事なのは事実だと。
予測はあくまでも予測であり、数字がはじき出した安全度だとか危険度だとかを鵜呑みにしてはダメだと。

近年は人口も水需要も減少の一途を辿っているという事実、

日照りが続いても渇水被害は起きていないという事実、


水道管の老朽化は年々進んでいるという事実、

これらの事実をしっかり受け止め、見据え、いま佐世保市水道局がやるべきことは何か?

水道局の皆さん、市民と共に考えていきませんか。

 

 

 

渇水トラウマから卒業しよう!

少し前になりますが、「水道局だより」No.20新聞折込で市内全戸に配布されました。
新聞を取ってない方は水道局のホームページからも見れますよ。こちらです。

6ページ建てになっていますが、水道局としては特に5ページを伝えたかったんじゃないかな〜
こちらです。

 

とっても「わかりやすい」説明ですね。

皆さん、貯水率が高くても安心してはいけませんよ。
なぜかというと、佐世保の貯水池は小さいので、100%でも貯水量はとても少ないのです。
バケツ1杯とコップ1杯の水の量が違うようにね。
だから雨の降らない日が続くと、すぐに足りなくなってしまうのです。
あの平成6年の大渇水の時を思い出してください。
あの時は2ヶ月で65%以上も減ってしまいました。
もしもあの時のような日照りがまた続いたら・・・
だから、佐世保の水は足りているなんて思わないでくださいね。
佐世保は今でも水不足なんですゾ〜

とのメッセージが伝わってきます。
「なるほど、そうなのね。では、やはり石木ダムは必要ね」と納得した市民も少なからずいたかもしれません。

でも私は、このグラフを見て、逆に安心しました。
あの時のような日照りが2ヶ月間続いても、もう佐世保は断水にはならない!と。

それは…思い出してください。昨年の夏のこと。とても暑かったですねー
日照りが続きました。その時の貯水率の変化はどうだったでしょう?
長崎県のホームページに「水道用ダム貯水率の推移」の記録があります。

これを見ると、7月4日〜9月5日までの2ヶ月間で佐世保の貯水率は、たった7.3%しか減っていません。

この間降った雨は、21.5mmです。
21.5mmって、もちろん2cmちょっとです。
2ヶ月間にたったそれだけなんて、蒸発量を考えたら、ほとんど降らなかったようなものですよね。
つまり平成6年の夏と同じような状況だったと考えられます。
しかし、貯水率の推移はこんなに違う!
   

 平成6年7月1日〜9月1日  98.8%→32,3%   66.5%減少

 平成28年7月4日〜9月5日  96.6%→83.7%   7.3%減少

同じような気象条件の下で、こんなに貯水率が違う!それはナゼ?

1.給水人口の減少、節水機器の普及により、水の使用量が大幅に減少

2.川棚川から暫定豊水水利権(日量5,000?)を取得

3.下の原ダムの嵩上げにより、下の原ダムの貯水量が3,000?増加

4.南北水系融通配水施設の完成

等の要因が考えられます。

また、まだまだ不十分ですが、漏水量も以前よりはずいぶん減っています。
佐世保地区(旧佐世保市)で見れば、平成6年当時は日量1万トン以上だった漏水量が、近年では7,000トン台となっています。このまま、いえ、もっと漏水対策に力を入れて漏水量を減らせば、他人(川棚町民)に迷惑をかけなくても自分たちで保有水量を増やすことができるのです。

もう1つの要因は給水管理運用技術だと思います。

先ほどの「水道用ダム貯水率の推移」を、もう一度見てみましょう。
その2ヶ月間の貯水率の変化を都市別に比較すると、

     7月4日  9月5日   差
 
長崎市  96.6%  83.7%  12.9%
佐世保市  96.2%  88.9%   7.3%
 大村市  99.8%  65.7%  34.1%
 平戸市  100.0%  86.3%  13.7%

他都市は2ケタの減少率(大村市は34%も!)ですが、佐世保市だけが1ケタに抑えています。
いつまで続くかわからない日照りに備えて、ダムの水を急激に減らさないような工夫がされていたのでしょう。
過去の渇水経験を糧として、佐世保市水道局職員の水の管理技術はたいへん高いものがありそうです。

というわけで、佐世保市民としては水道局職員の皆様にたいへん感謝していますし、その職員の努力が生かされるような水道行政を心から望みます。

石木ダム問題で苦しんでいるのは地元こうばるの皆さんだけではありません。
ダム建設有りきでなければ、もっと様々な水源対策が採用され、水道局職員の皆さんのご苦労も減り、誰かに恨まれたり批判されたりすることもなく、誇りを持って職務に励まれることでしょう。

と、同情しつつも、おかしいことはおかしいと言わせてもらいます。

明日は、水道局だよりNo.20のもう1つの問題について考えてみます。(^^)

 

こうばるをとらないでほしい

美しいこうばる。

ここで生まれ育った子どもたちのつぶやき。

 

できれば いっしょに闘いたい。

こうばるを とらないでほしい。

助けて・・・

 

キャンペーンにご協力を!

https://www.change.org/p/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B-%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%83%80%E3%83%A0%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E9%81%94%E3%81%AE%E6%95%85%E9%83%B7%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8D%E3%81%86?recruiter=36584851&utm_source=share_petition&utm_medium=facebook&utm_campaign=autopublish&utm_term=des-md-share_petition-reason_msg

24時間不安な県民がいる

3日前の長崎新聞『記者の目』をぜひ読んで頂きたい。

それは、東彼支局に勤務する記者にしか書けないコラムでした。

東彼支局は川棚町にあります。石木ダム建設予定地のある町です。

そこに常駐する記者は、石木ダムに関する全てを見つめています。

県の動き、住民の動き。

推進派も反対派も。

現場での抗議活動も、集会も、祭も、裁判も全て。

その記者の目に映ったのは、「ただ、普通の暮らしがしたい」という願いとは逆行して、「24時間、警戒心から逃れられず、不安な日々を送る県民がいる」という現実。

「そのことをあらためて伝えておきたい」と言う。

そう。私も、あらためて伝えたいと思い、ここに貼付させてもらいます。

私たち県民、特に川棚町民と佐世保市民は、この事実を知らなければならない。

そして、考えてほしい。

住民の穏やかな生活を奪って、心身をこれほど痛めつけるような事業が、果たして公共事業と言えるのでしょうか?

 

9日にはこのような県の強権的な事業推進に待ったをかける申し入れが2団体によっておこなわれました。

 

その申入書はこちらです。

 

 

                                                          2017年2月9日

                                     石木ダム建設事業に関する申し入れ

 

 長崎県知事 中村法道 様

 

                社会民主党長崎県連合

                代 表 吉村 庄二    

                長崎県地方自治研究センター

                理事長 舟越 耿一

 

貴職は1月29日未明、石木ダム建設に伴う付替え道路建設工事現場に重機類を搬入し、再び工事に着手しました。公務は休みとなる日曜日だったこと、空も明けやらぬ未明だったこと、地元住民への事前連絡もなかったことなど、異例ずくめの再着工です。

貴職はこの間、土地収用法の規定による土地・家屋の収用手続きを進め、すでに所有者の意思に反して一部の土地の所有権を取り上げ、更に、生活の拠点である家屋をも取り上げようとしています。また、工事現場入口における反対地権者等の抗議活動に対してはスラップ訴訟ともいうべき付替え道路工事妨害禁止仮処分申請を行い、これを排除しようとしています。加えて今回の工事再開強行です。

 こうした強権的な事業推進は反対地権者の一層の反発を招くばかりでなく、多くの県民の長崎県行政に対する信頼をも損なうものです。

 反対地権者の「故郷で平穏にくらしたい」という主張は憲法13条で保障された幸福追求の権利、人格権に基づいたものであり、行政運営においても最大限尊重されなければならないはずです。2012年6月に国土交通省のダム事業見直し検討委員会で石木ダム事業継続が認められた際には「地域の方々の理解が得られるよう努力すること」が、2015年8月に長崎県公共事業再評価委員会で事業継続が認められた際にも「地元地権者との話し合い」が貴職に求められました。そこに示されているのは反対地権者の人格権への配慮ではないでしょうか。

公共事業を進めるにあたって、人権侵害があってはなりません。貴職に求められていることは強権的な手法による石木ダムの建設ではなく、反対地権者の理解と納得を得る努力だと考えます。

よって、下記事項を要請します。

 

                             記

 

1.付替え道路建設工事を直ちに中止すること。

2.土地収用法に基づく強制収用の手続きを直ちに停止すること。

3.付替え道路工事妨害禁止仮処分申請を直ちに撤回すること。

4.反対地権者と話し合うこと。

以上

素晴らしい!

上記4項目は、私たちが何度も議会に請願してきたことです。

しかし、議会では、強制収用には反対の社民党も「付替え道路工事の中止」とまでは明言して頂けませんでした。

石木ダム建設のためには付替え道路工事は必須なので、それを否定することは石木ダムそのものを否定することになり、組合(市職や県職の労組など?)関係でいろいろ難しい問題が出てくるからでしょうか?

でも、今回、「付替え道路建設工事を直ちに中止すること」ときっぱり書かれています。

きっと党内で熱い議論が闘わされて、新たな一致点が見いだされたのでしょう。

石木ダムの是非を決めるには「反対地権者と話し合うこと」が必須であり、

反対地権者と話し合うには、今やっている工事を止めることが必須だという共通認識が得られたのかもしれませんね。

(勝手な想像ですが)

いずれにしても、今のような県民の人権を無視し力尽くで推し進めるやり方では、必ず壁にぶち当たるでしょう。

県民の良識と民主主義の壁に。