さすが!公務員

7月17日午前7:30。

市役所バス停前に集合したのは9人。

すでに真夏の太陽がジリジリ照りつけておりました・・

で、何をしたかっていうと・・

 

 

この号外を、出勤してくる職員の皆さんに配ったのです。

先日『ダム検証のあり方を問う科学者の会』が佐世保市に訴えたこと、

佐世保市水道局が出した水受給計画のどこがおかしいのか、何故ダメだと言っているのか、

私たち市民が市水道局にどんな質問を突きつけたのか、

残念ながら、ほとんどの市民には伝わっていないと思います。

せめて市の職員である皆さんには知っていただきたくて、こんな号外を作りました。

これは表紙だけで、あと3ページあります。

 

市役所と水道局の表口・裏口計6ヶ所で、約1時間。

720部ほど受け取ってもらいました。

 

商店街などで配るときは、拒否・無視・かわす人が多いのに、

ここでは断然受け取ってくださる方が多いんです。

さすが公務員!

公共事業への関心が高いのか・・?

市民の税金で給与をもらっているんだから、市民の声を無視しちゃいけないって?

そうだ、そうだ。     

 

そして、早めに出勤された方は、受け取ったものを読みながらゆっくり歩いて行かれました。

ありがとうございます!

賛成でも反対でもいいんです。

お互いに情報交換したいのです。

意見交換したいのです。

同じ佐世保市民として、佐世保市の明日のために。

 

質問、ご意見何でもお寄せください。

お待ちしています。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

見直すなら、今でしょ!!

2日前、『科学者の会』の意見書提出に同行した私たちは、ついでに?

私たち市民からの公開質問書も提出させていただきました。

タイトルは「佐世保重工業の使用水量の将来予測に関する公開質問書」
https://ishikigawa.jp/blog/cat09/704/

平たく言えば、

「SSKの水使用量がなぜそんなに急増するのか教えてください」というもの。

 

このブログでも、以前この問題について書いています。
https://ishikigawa.jp/blog/cat09/697/

全く詐欺に等しいやり方でしたから、(`Δ´)!こんな感じで書いてます。

 

1.SSKの全体売上は半減しているのに、

  「修繕船部門の売上比率を2倍にする」との発表を利用?して、

  「修繕船の売上高を約2倍に見込んでいる」と説明して、

  2015年度以降のSSK全体の使用水量が5倍に激増すると予測したのです。

 

2.しかも、修繕船部門においては、なんと、なんと!

  4年間で13倍にも増えると予測!(331m3→4412m3)

  開いた口がふさがりませ〜ん!

 

そして、今年5月、SSKの経営計画がわずか半年で見直されました。

予想以上に経営状態が厳しくなったからです。

人員削減をはじめ新たな経営計画が示され、

結果、2015年度の艦艇・修繕船の売上高は95億円に下方修正されました。

それは、4年前の実績の1.1倍です。

 

売上が2倍になると思い込んで?計算した水需要予測に、大きな狂いが生じます。

早急に、新たな条件で計算し直さなければなりません。

一日も早く見直し、より正確な水需要予測を立ててください。

と、お願いすると、

対応した水道局の事業部長さんは、こうおっしゃいました。

「今は見直す時期ではない」と。

 

はぁ?!

時期ではない?

時期はいつなのですか?

事業認定が告示されてから?

数年後、その予測の誤りが明白になってから?

 

それでは全く遅いでしょ!

それはもう予測ではないでしょ!

見直すなら、でしょ?!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

 

科学者の会 佐世保市に再び意見書を提出

今日、「ダム検証のあり方を問う科学者の会」が、佐世保市に意見書を提出しました。

そのタイトルは、佐世保市水道の新水需給計画についての意見書(その2)

          —長崎市・水需給計画と比べてあまりにも非科学的な

           佐世保市・水需給計画の抜本的な見直しを求める—

です。

そう、3月にも意見書を提出されたので、今回は2回目、だから「その2」なのです。

 

意見書はこちら ↓
https://ishikigawa.jp/blog/cat09/703/ 

同時に提出した私たち市民からのSSK水需要予測に関する公開質問書はこちら ↓
https://ishikigawa.jp/blog/cat09/704/

 

全国125名の蒼々たる科学者からなる同会が、一度ならず二度までも佐世保市に意見するのは、

佐世保市の水需要予測があまりにも酷すぎるから。

前回は「極めつけの虚構」と言われました。

今回は、「無理に無理を重ねた最悪の予測」と評されました。

 

今年3月、佐世保市と同じように再評価をやり、

その結果、水需要予測が前回よりも大幅に減少し、

もう本明川ダムに頼る必要はなくなったと結論づけた長崎市水道局。

その資料を取り寄せ、予測の方法を佐世保市の場合と比較分析した結果、

わかったことがたくさんありました。

佐世保市がおこなった予測の出し方の異常さがより明確になりました。

それをズバリ突いた意見書でした。

 

どこからお金が出るわけでもなく、

誰に頼まれたわけでもないのに、

多くの時間と労力を割き、佐世保市民のために、石木ダム問題のために、

まとめてくださった貴重なご意見。

それを、水道局は、前回、無視をしました。

何の回答も何の感想も出さず、ただだんまりを決め込んだ。

 

ひどいと思います。

だから、今回は7月22日までに文書で回答してくださいと書かれていました。

しかし、水道局はそれを守るとは最後まで言いませんでした。

この意見書は市長にも水道局長にも渡し、皆さんのお話は伝えます。

しかし、文書で回答するかどうか、ここではお約束できません。

 

理由は、「我々の主張は公聴会の場で述べ、今は事業認定の結果が出るのを待っている状況だから」。

でも、それは、国交省の問題。

私たちは、佐世保市が厚労省に提出した再評価結果に疑義があるので質問し回答を求めているのだ、

と何度説明しても、「事業認定の手続き中」を理由に、逃げていました。

 

きっと、自信がないのでしょうね。

いえ、自信どころか、指摘された問題の数々が理解できるからこそ、

とてもじゃないけど、公開討論会などできないのでしょうし、

どう回答していいのかもわからないのではないでしょうか。

 

その後、記者会見などすべてが終わって、交流会の席で、今本先生はおっしゃいました。

万が一、強制収用などという強権が発動されたら、

僕も石木に座り込みますよ。

そんなことは絶対させない。

これは僕の科学者としての信念です。

県知事さん、佐世保市長さん、こういう学者もいるってこと、覚えておいてくださいね。 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

ダムの段々畑

水源連のMLに、昨日の河北新報社の記事が紹介されていました。

 

新潟・福島豪雨 金山の住民、東北電に損害賠償請求へ

2013年06月30日http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130630t63017.htm

2011年7月の新潟・福島豪雨で被災した只見川流域の福島県金山町の住民が29日、「災害はダムが原因」として、本名ダムなどを設置している東北電力に損害賠償請求する方針を決めた。

損害賠償請求するのは、只見川ダム災害金山被災者の会。斎藤勇一会長は「洪水調整機能のない発電用ダムが、洪水被害を発生させたのは明らかだ」と請求理由を語る。

損害賠償請求の時効の3年を迎える来年7月末までの提訴を目指す。今後、被害額と訴訟参加者を確定して団体請求を行う。

新潟・福島豪雨では只見川が氾濫し、福島県内では金山町、只見町など1市8町2村で住宅33棟が全壊、200棟が半壊、77棟が床上浸水した。

東北電力は自然災害によるものとして、ダムによる被害拡大を否定している。

 

この記事を紹介してくださったSさんは、『只見川の発電水利の概況』のURLも示されました。
http://www.hrr.mlit.go.jp/agagawa/agagawa/saigai/n01/n01-s04.pdf

その中の地図を見てびっくり! 

只見川に沿って、ダム、ダム、ダム・・・

「只見川は発電用ダムの段々畑という状態になっています」

というSさんの表現に納得。

 

これはひどい・・

あまりにもひどい・・

水量が豊富な川だそうですが、

それは、流れを切り刻まれた只見川の、涙なのかもしれません。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

1世帯19万円の負担!

6月24日佐世保市議会本会議で、速見市議が石木ダムについて質問し、

水道局長が答えました。

その中のいくつかを順不同で紹介します。

 

市議:石木ダム建設に係る市の負担は、関連事業も含めると298億円にもなる。

    そのうち今後の負担はいくらで、それは1世帯あたりどのくらいの額になるのか?

局長:今年度以降支出する額としては約202億円で、1世帯あたり約19万円になる。

市議:市民の理解が得られると考えているのか?

局長:これまで市議会において予算決算の承認をいただいており、

    石木ダム建設促進決議も過去3回いただいていますし、

    また「石木ダム建設促進佐世保市民の会」の活動や、

    市民アンケートで毎年「水の安定供給」を要望する声が強いので、

    理解は得られるものと考えている。

 

水の安定供給=ダムではないでしょう?

ダムしか考えていない証拠!

議会が促進決議をしても、ヤラセ市民団体が要望しても、

私たち一般市民は、今後1世帯あたり19万円!もの負担があることなど

ぜ〜んぜん知らされてなかったんだから、

理解できるわけないでしょ!

 

市議:桟元市長の発言について、地権者や市民から再調査が求められているのに、
    未だ回答がないのはなぜか?

局長:客観的判断ができる新たな資料入手の可能性は低く、真相究明は非常に難しい

 

新たな資料を入手する努力はしたんですか?

どんな努力をしたのか、回答書で具体的に示してくださいね。

 

市議:SSKの修繕船の一日平均使用水量を実績最大332トンから4431トンと
    10倍以上にした根拠は?

局長:332トンというのは平均使用水量であり、水道事業者としては最大需要に対応する
    必要があるので、ピーク時に備え4400トンを見込んでいる。

市議:前回の再評価では平均値を使っていたではないか。なぜ今回は変えたのか?

局長:大口需要者であるSSKが経営方針の転換をされたことにより、実態調査を行い、
    その利用状況が詳細に分かったので、それに即して見直したものである。

 

ならば、そのSSKが、その経営計画を再び見直し下方修正したんだから、

水需要予測も再びやり直すべきでしょう?

佐世保市水道局の名誉にかけて、まっとうな予測を今度こそ出してみませんか〜 

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

 クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

 

励まされた市民の声

 

長崎新聞6月22日の「声」の欄に掲載された、市民からの投稿です。

長崎市民でありながら佐世保の水需要の実績と予測についてよくご存知のようですし、

事業認定のこともしっかり把握しておられるようなので、

読後すぐは、石木ダムに反対している長崎の市民団体のメンバーの方かと思っていました。

が、そうではありませんでした。

 

普通の市民の方が、このような思いで、石木ダム問題を見守っていてくださることに、

大きな励ましと勇気をいただきました。

 

そして、その2日後、本明川ダムについて書かれたデスクノートにもです。

 

本当にダムで水を供給する必要があるのか?

これは、現在計画中の多くのダムに共通する疑問です。

人口がどんどん減っていくというのに、

現実には、給水量はどんどん減っているというのに、

自然破壊や巨額の財政負担を招いてまでダムが必要か?というのは、

ごく素直で当然の疑問ですよね〜 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

 

そうきたか・・・

6月20日、佐世保市議会本会議で、山下市議はいつもの如く石木ダムについて熱く鋭く質しました。

それに答える川久保水道局長も、いつもの如く冷静に、暖簾に腕押し、糠に釘の答弁です。

しかし、今日の答弁には唖然・・そうきたか・・という感じ。

こういう方が官僚として出世するんだろうな〜

 

市議: 今回の水需要予測について、毎日新聞には「極めつけの虚構」との見出しの記事が出た。

     それは全国125名からなる「科学者の会」が、こんなにひどい予測は全国にも例がない、

     特に5倍にも跳ね上がる工場用水の予測は「極めつけの虚構」と言って批判したからだ。

     そこまで言われて平気なのか?その「科学者の会」を名誉毀損で訴えるつもりはないのか?

     また、その先生方は互いの主張を公開の場で議論しようじゃないかと言っている。

     汚名返上するためにも公開討論を受けて立とうという気はないのか?

 

(名誉毀損?なーるほど。汚名返上の討論会?うまいな〜)

 

局長: その水需要予測を含め我々の主張は、事業認定の公聴会の場で述べたし、

     いま議員が言われた反対の立場の方も主張も述べられた。

     それらのことを含め、双方の意見を聞いた事業認定庁がこれから第三者機関である

     社会資本整備審議会にはかり、審議される。

     そこで水受給計画を含めた石木ダムの公益性が判断される。

     つまり手続きが進行中なので、今はその判断を待つべき時である。

 

(そう逃げるのか〜なるほどな〜)

 

市議: 長崎市は今回の再評価で必要な開発水量を7500トンから0にした。諫早市も半減した。

     佐世保市だけは相変わらず4万トンも新たに必要という根拠はどこにあるのか?

 

(さて、この現実について、どう説明するのかな?)と思っていたら…

 

局長: 今回長崎市は、前回の7500トンからゼロにしたが、認可水源に占める割合は4%。

     一方佐世保市は、平成19年度に既に6万トンから4万トンに修正しており、

     その減少分2万トンの認可水源に占める割合は15%である。

 

(えー!そうくるのー!そんなところから関連付けるのー?!)と、目がテンになってしまいました。

 

質問の意図は「今」です。

これから数年後の水需要予測をするのに、近年の実績を踏まえて他都市は減少に転じているのに、

なぜ佐世保市だけが増えるのか、しかも4万トンも!という質問なのに、

過去の経緯を持ち出して説明するなんて、すり替えもいいとこ!

 

しかも、6万トンから4万トンに修正したのは、19年じゃなくて16年です。

今から9年近く前の話。

しかも、その6万トンは、昭和50年に事業計画が認可された時の計画水量で、

当時の目的は針尾工業団地のための工業用水確保だったはず。

その工業団地の誘致に失敗し利水の必要性がなくなった時点でダム計画は撤回すべきだったのに

そのままずるずると引きずって・・

少なくとも必要水量6万トンは、とっくの昔に見直さなければならなかったはずなのに、

それがやっと平成16年になって4万トンに下方修正したというお粗末な話で、

しかも、2万トンくらいの減少じゃあ少なすぎたのに、認可水源割合が多いと胸を張るなんて・・・

 

水道局長にかかると、こんなにも上手くすり替えて、言い訳するんですね〜

そうそう、少し昔、「ああ言えば上祐」という言葉が流行りましたっけ。

ご存知ですか?

言い訳というか、ディベートが上手で、何を言っても言い返す上祐(じょうゆう)さんという人がいて、

「ああ言えばこう言う」を文字って「ああ言えば上祐」って言われていたこと、

思い出しました。

 

そう言えば、雰囲気が少し似ていらっしゃるような・・・

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

ヨソクという名のサギ

長崎市の水需要減少によるダム計画からの撤退のニュースに接して、

あらためて佐世保市の水需要予測を点検してみて、気づいたことがあります。

 

今回の工場用水に関する予測がひどすぎることはすでに指摘してきましたが、

いまの率直な感想は「サギ(詐欺)だ〜」と言いたいです。 

 

なぜかと言うと、佐世保市が示した工場用水の需要予測はこうでした。

   2011年度実績=1890m3/日 → 2015年度予測=6604m3/日

わずか4年間で、3.5倍にも急増です。why?

それは、SSKが経営方針を変え、修繕船の売上を2倍に増やす計画があるので、修繕船を洗うための水の使用量が激増すると考えたのだそうです。その考えで予測した結果、

   SSKの2011年度実績=1166m3 → 2015年度予測=6604m3

なんと、5.7倍に水増し! 

売上が倍増すると、なぜ水の使用量が5倍以上になるのか???

呆れ返った『ダム検証のあり方を問う科学者の会』に「極めつけの虚構」と批判され、

予測をやり直すべきという意見書を提出されても知らん顔、

科学者の声に真摯に耳を傾けようとはしませんでした。

 

ところが数日前、SSK(佐世保重工業)の新中期経営計画とにらめっこしていたら、

その売上2倍という情報そのものが事実ではないことに気づきました。

SSKのこの資料をご覧下さい。

 

 

この円グラフに示された「艦艇・修繕船」の売上(赤い部分)は、

確かに13%(2011年度実績)から25%(2014年度)に倍増していますが、

これは売上の割合であり、売上額そのものではありません

売上高そのものは、 

 

 

661億円(2011年度実績)から、400億円(2014年度予測)に減少しているのです。

ということは、修繕船の売上そのものは

86億円(661億の13%)から100億円(400億の25%)、つまり、わずか1.16倍にしかならないのです。

2倍になるのは売上比率で、売上額は1.2倍にも満たないのに、

売上が2倍になるからドック入りする船の数も2倍になると説明し、

その結果、水の必要量は5倍以上になると予測!

これを詐欺と言わず、何と言えばいいのでしょう?

こんな予測を誰が信じるでしょう?

 

水道局長さん、市長さん、ホントにホンキで、こんな予測を出されたのですか? 

おそらく誰一人本気ではないでしょう。

 

なぜこんなデタラメな詐欺のような予測を平気で出せたのか…

それは、誰も責任を取らなくて済むからでしょう。

 

SSKのような一般企業は、そうではありません。

厳しく問われます。

自分の地位や将来がかかっています。

だから、わずか半年前の経営方針でもすぐに修正・撤回をするのです。

 

水道局長は数年で交代。

5年後の再評価の時期にはもういない。

次の局長が、「前回の予測と現在の実績は大きく乖離していますが、その理由は…」

と、リーマンショックや異常気象などのせいにしてきた先輩同様、言い訳すればいいのです。

 

誰も責任を問われず、誰も責任を取らない。

それがサギ同様のヨソクを許しているのだと思います。

そのヨソクに基づいてダムが造られ、自然も地権者の暮らしも破壊されたら… 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ