昨日の続きです。
平成27年度水道事業決算で注目した、もう一つは、こちらの表です。
業務量の中の有効率をごらんください。
有効率とは、水道局の解説によると、総配水量のうちの有効水量(漏水等を除いて有効に利用された水量)の割合です。
つまり、有効率が88.3%ということは、無効率が11.7%ということです。
無効率とは、無効水量(漏水量等、有効に使われなかった水量)の割合ですから、全てが漏水というわけではありません。
事故による逸失,赤水などによる供用不適水等が含まれますが、それらはごくわずかなので、
無効率=漏水率とも見る場合も多いようです。
実際の漏水はどのくらいあるのか?
そしてその量は、全国的に見て多いのか少ないのか?
調べてみました。
これは昨年、(公財)水道技術研究センターがまとめた資料で、平成25年度の実績値です。
無収水率だけでなく、年間漏水量や漏水率のデータも見られます。
そしてこれは、同じ人口規模の自治体や水道企業団、つまり、
給水人口20万人以上の上水道事業体、98を対象にしたものです。
これによりますと、
佐世保市の漏水率は、10.44%で、全国98事業体のうち第8位でした。
おお!ベストテン入り!と関心してる場合ではありませんぞ。
それほど漏水が多いという不名誉なことで、ワースト8位ということ。
その量はというと、年間、約294万㌧なので、一日平均約8000㌧です。
8,000㌧ってピンときませんよね。
10tトラックで800台と考えればわかり易いかも。
4t車だと2000台です。
えー!!!
でしょ?
お金と手間をかけてきれいに浄水した水が、毎日、それほどたくさん漏れてしまっているということ。
もったいないですよねー
なんとかならないのですか?と水道局に言ったことがあります。
水道局曰く、
「佐世保市は急斜面地が多く、水圧の関係で水道管が傷みやすいんですよ」
でも、同じ坂の町、長崎市の漏水率は、4.82%でした。
また曰く、
「佐世保市は旧海軍の水道施設を引き継いだので、古いものが多くて…」
でも、同じ軍港都市だった広島県呉市の漏水率は、2.81%です。
さらに、平成6年の大渇水で、同じように苦しんだ愛媛県松山市の漏水率は、1.88%!
この違いは何なのでしょう?
結局やる気の問題だと思います。
漏水対策をしっかりやる!何よりも優先する!と決めれば、
お金も人もより多く投入し、必ず効果は上がるはず。
これまで石木ダムに投入してきた120億円もの大金を漏水対策に回していたら、
かなりの漏水が解消できていたはず。
これほど水を無駄にしている佐世保市が、
水が足りないからと、
川棚町の自然と暮らしを破壊するダム建設に理解を求めても、
説得力のかけらもありません。
漏水対策いつやるの? 今でしょ!
続きはこちら→ 佐世保の漏水、減るどころか増加!?