小国川漁協、最上小国川ダムを容認

6月8日、山形県の小国川漁協は総代会を開き、最上小国川ダムについて話し合いました。

 

アユ釣りのメッカ?最上小国川に治水目的の穴開きダムの建設が決まったのは2006年。

しかし漁協はダムができれば清流が失われアユの生育に打撃を与えるとして、反対してきました。

その先頭に立っていた組合長の沼沢氏が、心労のため命を絶ったのは4ヶ月前のことです。

新しい組合長高橋光明氏は、あらためて組合員の意思を確かめることにしました。

 

約3時間半にわたる議論の末、ダム建設を容認するかどうかの無記名投票を実施。

結果は、賛成57票、反対46票で、賛成票が過半数を占めました。

 

高橋組合長は10日県庁で吉村知事と会談し、ダム建設を容認すること、

しかし、漁業権の補償については同意を得ていない、まだ時間がかかることを伝え、

知事も「それまでは本体工事は進められない」との認識を示したそうです。

 

執行部は、なぜ総代会の受け入れ決議に漁業権の変更について触れなかったのか?

それは、漁業権に触れていた場合、特別決議になり、3分の2以上の賛成が必要になるから。

漁協の定款は「漁業権またはこれに関する物件の設定、得喪または変更」について、

総代会の3分の2以上の賛成を求める「特別決議」が必要だと規定しています。

今回賛成派が上回っていたとはいえ、3分の2にはほど遠い差だったので、

漁業権に触れれば、ダム建設そのものも認められないことになるとわかっていたからでしょうか?

 

でも、ダム建設を認めることは漁業権とも繋がっているので、別問題ではないと思うのですが。

今後、県が詳しい補償案を漁協に示した後、漁協は再び総代会か組合員総会を開き決議するらしい。

稚アユ中間育成施設の老朽化や井戸水の枯渇の問題に直面している漁協は、

それらの対策を早急にやってほしいと訴えているようです。

 

結局は県と漁協の利害の一致をはかるのでしょうか。

目先の利害の。。。


漁師や、趣味の釣り人など、漁協組合員にとって本当の利益とは、いったい何?

最上小国川が清流であり続け、アユがたくさん元気に棲み続けることではないでしょうか。

 

こうばるホタル祭り 2014

今年も大賑わい!

いえいえ、ここ数年ぶりの大賑わい!大盛況の「こうばるホタル祭り」でした〜

 

いつものように、朝からお手伝いのため公民館へ行くと、

おばあちゃんたちが隅っこで、茹でて刻んだヨモギを細かくほぐしていました。

これをもち米と一緒に捏ねて、ヨモギ餅を作ります。

お餅の準備はこちら。

男性陣がもち米を炊いています。

この日は男も女も、大人も子どもも老人も、川原の住民総出で準備をします。

川原公民館は、この日、戦場のような調理室と化すのです。

奥の方では、つきたてのお餅を丸めるおばちゃんたちがいて、

外では、J子さんが、一人黙々とホタル団子の皮を捏ねていました。

早朝のバスに乗って手伝いに来てくれたパタゴニア福岡スタッフの I さんも、

材料の下ごしらえや、できた惣菜のパック詰めを手伝ってくれました。

 

午後6時ホタル祭りのスタートです!

今年のライブ会場は、この大きなテントの中。

トップバッターの和太鼓「壱鼓」に続き、サンシンを弾きながら歌っているのは、

佐賀県から来てくれたマンディななこさん。

素晴らしい歌声に、み〜んなうっとり!

 

こちら、「石木川まもり隊」のブースでは、

強制収用反対の署名活動や、ニュースレター「滴」を紹介したり…

物販コーナーでは、ブックレット、「ダムのツボ」、うちわ、缶バッジ、ポストカード等々、

たくさん展示しましたが、やはりTシャツの売れ行きがダントツでした。

そして、Facebook「石木川まもり隊」に「いいね!」してくださった方には、

ステッカーをプレゼントさせていただきました。

マンディななこさんも「いいね!」してくださいましたよ〜

 

ライブ会場では、長崎の「うたごえ」の皆さんによる「会場の皆さん一緒に歌う会」で盛り上がり、

ここ川原(こうばる)のことを歌った歌「川原のうた」は、初めと終わりと2回も演奏して下さいました。

また、祭り会場には一見不似合なピアノの生演奏もあり、静かな癒しのひと時も味わうことができました。

 

そうこうする内に外はだんだん暗くなり、人の数もますます増えてきました。

こちらでは、おこわ、山菜のお煮しめ、しし肉の佃煮、ホタル団子、お餅、

そして石木川の水で育った「こうばるのお米」を買う人たちでごった返してました。

「干しまむし」がアクセサリー?!ではなく、

イノシシの牙を使ったアクセサリーと、

干しマムシは薬用?健康増進のため?でしょうか?

 

ヤキソバや鶏の手羽先、とうもろこしには長蛇の列ができていました。

 

お腹がいっぱいになった子どもたちは、金魚すくいに興じ…

おや?地元のSさんは、女の子に囲まれて何をしてるのかな〜

と覗いてみたら、「ほたるかご」の作り方を教えていました。

男の子たちも真剣に挑戦しています。

 

ステージでは、再び「和太鼓衆 壱鼓」の皆さんが熱演です。

 

8時半、ステージ終了。

お客さんたちは三々五々、石木川に沿ってホタル見物。

私たちも後片付けをしてブースを撤去し、やっと9時40分頃川べりに向かいましたが…

ホタルさんたちも、もうお休みの時間のようで…

乱舞とはいきませんでしたが、

でも、ソロダンサー数匹による優雅な舞を見せてもらいました。

少数精鋭、川原の住民のような力強い舞でした。。

来年もまた会いましょう〜

 

地権者 草刈交渉

5月27日、川原公民館にて、地権者と県側の交渉が急きょ持たれることになりました。

テーマは「草刈」

実は5月19日の県庁での話し合いの最後に地権者から草刈要望が出されていました。

県が買収済みの用地の草刈は、これまで年に3回おこなわれていたのに、今年はなされていない。

草刈りをしないと、田植えができない。早くしてほしいというものでした。

 

それに対して、2日後の21日付で県はこのように回答してきました。

 

 

つまり要点はこうです。

1.草刈は協定に基づくものではなく、これまで任意に対応してきた

2.地権者による3月6日の県職員への阻止や、今後の工事への阻止予告等を考えると

  草刈り作業にも支障が出そう

3.予算の問題

4.石木ダム以外の他の管理地とのバランス(他所では年に1〜2回か2年に1回)


などの理由から、「これまで通り実施していくことは難しい」と答え、

逆に、県側からのクレームさえ述べています。

これには、地権者も呆れ、即交渉することになりました。

なぜなら、もうまもなく田植えの時期です。

今週末のホタル祭りが終われば、すぐに始まるのです。余裕はありません。

 

県側からは石木ダム事務所の所長、建設課長、用地課長など5人がやってきました。

所長の説明によると、

 

・買収地内の管理義務は確かにあるが、草刈りをしなければならないという法的な規定はない。

・が、全くしないと言っているのではない。

・確かに平成13年度から年に3回という暗黙の了解でやってきたのに、何故今年は違うのか、

・それは、回答書にもあるように、阻止行動、予算、他とのバランスなどが要因。

 

これに関して地権者は大いに反論しました。

阻止行動について

・3月6日のことは阻止行動ではない。県の職員に説明を求めただけ。

・私たちが説明を求めて何回県庁に行って対応してくれないので、やってきた県職員に求めた。

・3月6日以前に、今年度予算に草刈の予算は計上していないではないか。

 以前から決めていたことであり、あの日の出来事を理由にするのはおかしい。

 

予算について

・年間約500万円の予算が必要というが、それこそ石木ダム地域対策費を使うべき。

 草刈は米作りをする農家にとって、必要最低限のこと。

・買収済み世帯には新たに1世帯200〜300万円も渡していて、こちらに使うお金はないのか?

・佐世保市は草刈するなら応分の負担の用意はあると言っている。

 

他とのバランスについて

・税金を使ってやるので他とのバランスを考えねばと言うが、ここは他と違う。

 それがわかっているから今まで3回やってきたではないか。

 今年に限ってやらないというのはイヤガラセとしか思えない。

・そうじゃないなら、今まで通り年3回やってほしい。

 

所長の方から年に3回やる理由を問われ、地権者は、

・春=田んぼに草の種が飛散しないよう、必ず田植え前におこなう

・夏=虫の被害を防ぐため

・秋=イノシシ対策

と説明。(私も知らなかったので勉強になりました)

 

また、地元の人はもっと頻繁にやっている。

しかし、そこまで無理は言えないので、最低3回やってほしということ。

それができないと言うなら、

ヤギを飼う(ヤギが草を食べ、イノシシも出ないらしい、他所での実践例あり)とか、

昔のようにコスモス畑にするとか、除草マットを敷くとか対策を考えたらどうか。

今回草刈ができずに田植えもできないことになったら、どう責任をとるのか?

 

との追及に、

「今回は早急に取り組むが、年に3回という約束はここではできない」と所長。

 

地権者から、

「よっぽど河川課長から釘をさされとるんやろうね。

 しかし、あんたは県職の中で地元の事情を一番知っているでしょう?

 あんたの一言でどうにかならんとね?」と言われ、

所長は「ならんけん、ここに来とるとです」と。

 

そして、

・3回については検討課題にさせてもらう

・今回の草刈に関してはすぐに取り組むが、手続き2〜3日はかかる

・場所の優先順位をつけて、なるべく田植えに支障のないよう努力する

ということを約束して、解散となりました。

 

それにしても、長崎県は、河川管理者としてだけでなく、

買収した土地の管理者としても失格と言わざるを得ませんね〜

周辺住民にこれだけ迷惑をかけているのですから。

 

住宅街に住むゴミ屋敷の住人と似たようなものですよね・・・

 

 

5月24日の記事

今日の記事を添付します。

昨日の水道局による第3回説明会についての記事は長崎新聞だけでした。

 

今日の西日本新聞には、ブックレットの記事がありました。

これをきっかけに、また注文があるといいな〜

 

 

佐世保市民は「受忍の限界」?!

昨日は佐世保市水道局による第3回説明会。

今回の質問は、24年度石木ダム再評価で示された新たな水需要予測の中の生活用水についてです。

 

将来の需要予測をたてるためには、まず過去の実績値のデータ分析をしますが、

その分析結果の表現に私たちは疑問を呈しました。

少ししか減ってないのに「激減」と書かれていたり、

横ばいなのに「増加」と書かれていたり、

表現が恣意的ではないかと指摘しました。

はじめ水道局は色んな説明をしながら、水道局の立場から見るとそのような見解になる。

決して恣意的なものではない、と答えていましたが、

その数値を水道局自身がグラフ化したものを見せ「これでも増加していますか」と問うと沈黙…。

 

続いて、

生活用水が全国平均より少ないのは市民が我慢をしており、一般的な受忍限界を超えている

という表現について、市民の意識調査をしたのかと弁護団が尋ねました。


水道局自体はおこなっていないが、

市がおこなっている意識調査の中の水に対する不満度があり、

平成19年度には14.1%、平成24年度には11.5%あった

としながらも、

その不満の要因は「水不足が心配」だけでなく「水道代が高い」とか「水が美味しくない」

とかも入っている

とのことで、全く根拠になり得ません。

 

ここで「石木川まもり隊」がおこなった街頭アンケートについて紹介し、

「水不足で困っているか」の問いに、9割以上が「困っていない」と答えたことを伝えました。

手元に資料がなかったので、94%という正確な数字を言えなかったのが残念!

 

また、Mさんご夫婦が

我が家では井戸水も使っているので水道の使用量は一般家庭の半分ほどです

うちの近所はほとんど井戸水を使っています」などと証言し、

ここでも「受忍の限界」という表現の不適切さが浮き彫りになりました。

 

明らかに意図的、恣意的な分析がなされ、

その結果としての需要予測は現実とは大きく乖離したものですが、

それを確認しても、県の時のような怒りの声はあがりませんでした。

なぜでしょう?

 

それは、水道局長はじめ職員の皆さんの発言の中に、

地権者の皆さんに申し訳ないという思いが、なんとなく感じられる。

口先だけでなく、そんな思いがにじみ出ている、伝わってくるからでしょうか。

県とのやりとりでは、ヤジを飛ばしっぱなしのMさんも、昨日は一言も無し。

地権者の話を真剣な眼差しで聴く水道局の皆さん

 

最後に地権者のお一人からこんな発言がありました。

「ここに来ると、水道局の職員の皆さんは誰もが私たちに挨拶をしてくれる。

 県の対応とは全然違う。県は挨拶もせんですよ。

 座ることもできない狭い部屋に押し込められて申し入れしたこともありました。

 皆さんも県に圧力をかけられているんじゃないですか?

 圧力に屈しないでください!」

 

会場からは拍手がおこり、ちょうど終わりの時間となりました。

 

次回もまた、実りある説明会となりますよう…


 

第3回 佐世保市水道局説明会

お知らせします。

佐世保市水道局による第3回目の説明会が開かれます。

 

4月25日付第3回公開質問状に対する回答が5月16日付で送付されてきました。

各質問に対する具体的な数値や資料などは添付されていませんでしたが、

たぶん、説明会の中で提示していただけるのだろうと思います。

 

地権者も弁護団も、過去2回の説明会が「建設的・創設的な協議の場」だったと捉えています。

今回も、さらに有意義な場となるよう期待しています。

 

日程は以下の通りです。

 

日時:5月23日(金)15:00〜17:00

場所:佐世保市水道局本庁舎4階会議室

 

市の水道政策に関心のある佐世保市民の皆さんだけでなく、

石木ダム問題に関心のある県民の皆さんも、

ご一緒に、水道局の説明をじっくり聴いてみませんか?

 

新聞テレビも伝えています 「中村知事 面談応じず」

今朝の長崎新聞です。

 

西日本新聞はカラー写真入りで報じています。

 

読売新聞

 

毎日新聞

 

朝日新聞

 

NIB長崎国際テレビは、昨夜のニュースで、次のように報じました。

個別か集団か 面会方法で議論平行線
 知事との面会は「個別で」とする県と「集団で」とする地権者ら。両者の話し合いは19日も平行線をたどった。石木ダムの建設に反対する地権者らが19日、県に抗議文を手渡した。
 県のもとを訪れたのは石木ダムの建設に反対する地権者や弁護団など約40人だ。反対地権者らは19日、県庁で知事との面会を求めていたが「個別で話をしたい」として県側が拒否していた。地権者らは「弁護団なども含めた集団であれば知事との面会に応じる」として、改めて日程調整を求める文書を県に送る方針だ。県側は「文書を受け取った上で対応を検討する」としている。
 
 
KTNテレビ長崎
 
「全員で面談を」石木ダムの地権者などが県に抗議

 東彼杵郡川棚町の石木ダム計画に反対している地元の地権者などが、「中村知事は公開の場での面会に応じるべき」として、きょう県に抗議しました。 
 抗議のため長崎を訪れたのは、石木ダムの計画に反対している13世帯の地権者や支援者などおよそ50人です。地権者・岩下和雄さんは「私たちのダム建設に対する疑問に対し、誠実に説明をしていただきたいと思います」と挨拶しました。 きょうは 抗議文などを、県の浅野和広・土木部長に手渡しました。 石木ダムをめぐっては先月21日、中村知事が「事業への理解を求め生活再建策を相談する」として、現地を戸別訪問しました。 これに対し、地権者側は「県庁に赴いて全員で中村知事と面会したい」と希望しましたが、知事は「地権者一人ひとりに会う」として公開の場で団体で面会することを拒否していました。岩下和雄さんは「私たちが理解する説明をしてくれないから、こういうことになっているんですよ。一人ひとりが聞いて、自分のことに理解できると思えないので、みんなでそのことについて話し合うこそ理解ができるんですよ」と県の担当者に訴えました。 話し合いで、県側は「知事は、それぞれの世帯ごとに違った事情があるので、個別に話を聞きたいと話している」と応えるにとどまり、議論は平行線をたどりました。浅野和広・土木部長は「できれば知事に会って頂いて個別にお話ができたらと思っていますけども、(団体で会うことについて)ご意見はご意見で、一回持ち帰らないといけないなとは思っています」とこたえました。 対する地権者側は「個別の事情に配慮してもらわなくても良い」として、今月23日までに知事との面会日についての書面を県に送る考えです。

KTNは動画ニュースも今なら見れます。
http://www.ktn.co.jp/news/

 

各社の報道はその通りなのですが、「平行線」という言葉に少しだけ「?」を感じます。

確かに昨日のやりとりだけを見れば「平行線」のようですが、過去の県との面談から比べると、完全な平行ではなくなったように思います。

前回まで対応していたのは川内企画監一人だったのに、今回は河川課長と土木部長まで出てきました。

そして、川内企画監は、「お答えは控えさせていただきます」として、一切の質問に答えない方針でしたが、昨日の部長の態度はそうではありませんでした。

地権者の方の具体的な疑問に対しては答える必要があるとの前提に立って、その役目は知事ではなく、担当部署の方でやりたい、というものでした。

私は、大きな前進ではないか?と期待しているのですが…

 

なぜ県は一人一人にこだわるのか

予想通り、今日も知事は出てきませんでした。

知事が会いたい、会って話したい、理解を求めたいと言ってきた地権者が知事に会いに来たというのに…

おかしな話です。

そこで地権者を含む6団体は知事に対する抗議&要請文を手渡しました。

 

(以下、抜粋)

 

私達は、川原地区に居住する地権者に直接お会いしたいという知事の要望を受け、貴県まで足を運びましたが知事は私達と会おうとしませんでした。知事が顔も出さなかったこと,及び,回答書において知事が出席しない理由について一切説明がなされなかったことに強く抗議致します。

知事自身が作成された手紙の中で地権者に対し石木ダム建設への理解を求めていましたので、私たちは石木ダム建設の必要性を理解できるように説明を求めました。しかし、河川課の回答は「改めて事業の必要性の観点まで遡って議論し直すことについては、県として、そのような提案に沿いかねる状況にあります」というものでした。私達に対して説明を拒否するということは、私達にダム建設の必要性を理解してもらう必要はないとお考えなのでしょうか。

私達は、知事はそのような考えではないと思っていますので、私達のダム建設に対する疑問(公開質問状記載のとおり)に対し誠実に説明をしていただきたいと思います。改めて,知事自身による私たちの公開質問状に対する説明を実施頂くことを要望致します。

また、知事が希望されている面会については、日程調整の上、貴県東彼杵郡川棚町川原のこうばる公民館にて説明・面会の場を設けたいと思います。日程調整の連絡は下記連絡先にお願い致します。

 

つまり、地権者や私たちが求めているのは、

①石木ダムの必要性について、地権者の疑問に答えてほしい。

②それについて、知事と直接話し合いたい。

13世帯一緒に、その説明を聴きたいし、公開の場でおこなってほしい。

というものですが、

 

それに対する県の見解は次のようなものでした。

必要性については説明会、ダム検証、事業認定の第三者機関など様々な場で議論されてきたので、今さら改めて議論し直すことはしない。ダム計画を白紙に戻すことはない。

②皆さんの質問には、知事ではなく担当部署から答える行政のやり方で、それが妥当。

③13世帯それぞれに事情もお有りだろうしプライバシーの問題もあるので、個別にやりたい。

 

そこで、地権者と弁護団は、このように反論しました。

計画を白紙に戻せという要求ではない。疑問点があるので、それに答えてほしいというもの。

そちらとしてはこれまでも説明してきたかもしれないが、まだ理解できない部分があるので教えてほしいと言っている。その疑問に答えるのはあなた方の義務ではないのか。

②具体的な質問には確かに担当者の方が詳しく正確に説明できるかもしれない。内容によってはあなた方が答えても構わない。が、そこに知事がいてその内容を共有することが大事であり、それに基づいて判断するのが知事の役目。第一、知事が会って話がしたいと言っているのだから。

③われわれ地権者は13世帯揃って知事の話を聞きたいと思っている。プライバシーの心配などしてもらわなくてよい。

 

浅野和広新土木部長は、

地権者の疑問点に対し説明することについては理解を示しましたが、

その説明の場に知事が同席することや、個別ではなく一堂に会しての話し合いには、どうしても難色を示し、持ち帰って検討すると答えました。

 

終了後、記者団には、「できれば知事に会って頂いて個別にお話ができたらと思っていますけども、(団体で会うことについて)ご意見はご意見で、一回持ち帰らないといけないなとは思っています」と答えていました。

 

なぜそれほど個別に拘るのか?

なぜ一緒ではいけないのか?

各家庭の事情などよけいな配慮はしなくていいと地権者本人たちが言っている、

当事者が望んでいるのだから問題はないはず。

理解を得たい相手が望んでいるやり方を拒む理由がどこにあるのだろう。

13世帯一緒に話をすれば、忙しい知事の貴重な時間を潰すのも少なくて済むはず。

なのに、なぜ一人一人と話したいのか?

その理由は想像はつきますが・・・だからこちらも個別は拒否するのです。

                                                       

5月19日 知事に会いにいきます

すでに新聞記事をみてご存知の方も多いことと思いますが、あらためてお知らせします。

 

5月19日、石木ダム建設予定地の地権者の皆さんは知事との面会を求めて県庁へ向かいます。

先月、予告も無く突然川原を訪れた知事は、ほとんどの地権者と会えませんでした。

地権者の皆さんは、「こちらから5月19日に県庁へ行きます。私たちも知事と話し合いたいです」

という趣旨の文書を提出していましたが、それに対する回答は、河川課長名で、

「事業の必要性の観点まで遡って議論し直すことについては、県としては沿いかねる」

「当日は土木部長及び河川課で対応させていただきます」などと書かれ、

知事はどうやら会う気はなさそうです。

 

地権者と会って話す気がなければ、なぜ知事は先月地権者宅を電撃訪問したのでしょう?

会えないことを見越して、あるいは期待した上でのパフォーマンスだったのでは?と言う人もいます。

しかし、今回の回答書の中でも再び、「地権者の皆様とのお話し合いの機会を是非いただきたいと考えております」と書かれています。

それが本心なら、19日に当然知事も出てくるべきです。

 

知事の真意を確かめるべく、予定通り地権者の皆さんは、19日県庁へ向かいます。

弁護団や支援団体も同行します。

この件に深い関心をお持ちの県民の皆様へ下記の通りご案内致します。

 

日時:5月19日(月)13:00〜14:00

場所:出島交流会館(2階研修室〉長崎市出島町2番11号 TEL:095-827-4852

 

地権者の皆さんと共に、県の話に耳を傾けてみませんか?

 

西日本新聞『春秋』に、石木ダムと「ダムのツボ」のことが!

先ほど友人から送られてきた記事。

今日の西日本新聞の『春秋』です。

福岡本社の論説委員の方が書かれたものです。

この方は、現在開催中の「ダムのツボ展inパタゴニア福岡」で、ダムのツボをご覧になって、関心を持たれました。

実際に虚空蔵山にも登られていて、日向の棚田などよくご存知でした。

現地を知る方だからこそ、書かねば…と思われたのでしょう。

「ダムのツボ」の力と、パタゴニア福岡に感謝!です。

 

記事はネット上でも読めます。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/article/87486

 長崎県川棚町、切り立つ山容の虚空蔵(こくぞう)山(609メートル)に源を発する石木川流域は日本の農山村の原風景が残る場所だ。上流には美しい石垣が積まれた棚田が広がり、家の庭先ではこいのぼりがはためく。登山者や湧き水を求める人も多い

▼一帯で石木ダム建設計画が浮上したのは1962年。隣の佐世保市と長崎県による事業着手後も住民の反対で建設が進まなかったが、昨年9月に国が土地収用法に基づく事業認定をして事態は急展開した

▼棚田から下った水没予定地・川原(こうばる)地区の13世帯、約60人の住民は「絶対に移転しない」とダム建設阻止を掲げ運動を続ける。約半世紀の間、反対運動に関わる祖父母、両親の姿を見てきた住民の一人、いしまるほずみさんは故郷の自然の豊かさとダム計画の「おかしさ」をイラストで描いた冊子「ダムのツボ」を発行。「付け替え道路も造られ流域全体の景観や生態系が変わる。多くの人に関心を持ってほしい」と話す

▼行政が建設理由とする「佐世保市の水不足」や「洪水の危険性」に住民側は専門家の見解を踏まえ反論する。両者の溝は深い

▼県収用委員会への裁決申請期限は今年9月。ダム建設で多くの居住地権者が反対のまま強制収用した例はあまり聞かない

▼地域の象徴、虚空蔵山の由来とされる虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は無限の知恵と徳をつかさどる。名にふさわしい英知ある策はないか。強い関心を持って推移を見たい。

=2014/05/11付 西日本新聞朝刊=