今日の長崎新聞の「論説」です。
あまりに長い公共事業計画・・・それを見続けてきた地元新聞だからこその「論説」だと思います。
HOME> admin
今日の長崎新聞の「論説」です。
あまりに長い公共事業計画・・・それを見続けてきた地元新聞だからこその「論説」だと思います。
毎日、署名用紙の入った封筒が届いています。
新しい署名「強制収用は断念してください」を始めてまもなく、
遠くにお住まいのお二人の方(佐賀県と岐阜県)から、たまたま同じ日に、
署名用紙をネット上にアップして、誰もが印刷して自由に署名できるようにしませんか?
とのご提案を受けました。
そうしたいのは山々なんですが、恥ずかしながら私の技術力がなく…
と正直に伝えたら、なんと!お二人とも、私に代わってやってくださったのです。
お二人とも、他県にあるダム問題を真剣に考えてくださっている希少生物のような方ですが、
本当は、みんな繋がっていて、
これは長崎県だけの問題じゃない、
ダムに限らず、それぞれの地域にある問題とリンクしてるんだ、
だから自分たちの問題でもある、
と思ってくださっているようです。
本当にその通りだと思います。
でも、わかっていても、自分の身近な問題に追われ、なかなか親身になれないのが現実で…
だから、署名のお願いをする時も、ついつい遠慮がちになってしまいます。
このブログに立ち寄ってくださったみなさん、
よかったら、上の「こちらとこちら」のどちらかをクリックして、現れた署名用紙を印刷して、
ご署名の上、送付していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
昨日は、パタゴニア福岡店の方からもお電話いただきました。
お店に署名用紙を置いてくださるというのです!
嬉しくて、早速、資料と共に郵送しました。
こんなチラシも作って同封しました。
STOP!強制収用
石木ダムは9月6日、国により事業認定が告示され強制収用の可能性がみえてきました
事業認定とは、その事業が公益性の高い事業であると認めることです
強制収用とは 、その公益性の高い事業を遂行するために、国または地方公共団体が私有財産である土地などを強制的に取得することです
つまり、石木ダム建設予定地に住む13世帯約60人の家や田畑が長崎県によって合法的に奪われ、水の底に沈められるかもしれないのです
私たちは、そんな暴挙を許すことはできません。なぜなら・・・
1. 公益性などありません
石木ダムは川棚川の治水対策にも役に立たないし、
佐世保市の水不足もすでに解消されているので利水対策としての必要性もないからです
2. むしろ不利益をもたらします
石木川には絶滅危惧種に指定されているヤマトシマドジョウなどが棲息し、
流域はホタルやサンショウウオ、カワセミなど生き物の宝庫
その生態系を破壊し、豊かな里山を失い、大村湾の水質悪化をもたらします
3. 基本的人権を侵します
自然豊かなふる里を守り、未来に引き継いでいきたいと願い、そこに暮らし続けている
13世帯60人の人々の財産権や生活権を奪ってもいいのでしょうか。
それは、憲法が保障する基本的人権を侵すものです
私たちは、2011年3月11日の東日本大震災と福島原発事故で多くのことを学びました
ふる里がどんなにかけがえのないものであるか、きれいな水や大地がどんなに大切なものであるか、
都会の経済発展と利便性のためにリスクを地方に押し付けてきた過ち等々
石木ダム問題も根っこは同じです。
同じ過ちを犯さないために強制収用を止めたいのです
皆さんの一筆がその力になります
署名にご協力をお願いします!
これは、佐世保市水道局が発行している「水道だより」で、
その特集号が、10月16日の新聞折り込みとして、市内全域に配布されました。
何の特集か—それは「事業認定」です。
事業認定とはどういうものか、
今回の事業認定の告示の内容はどういうものであったか、
水道局の目線で都合よくまとめられた全8ページのカラーパンフレットになっています。
我が家の新聞は広告を入れないよう新聞販売店にお願いしてますので、
この「水道だより」も入っていませんでしたが、友人からの電話で知りました。
友人曰く、
「紙質もいいし、オールカラーだし、これはお金かけてるねー」
「水需要予測のグラフもそのまんま載せてるよ。
工場用水も急上昇だし、こんなグラフ載せて、よく恥ずかしくないよね〜」
ふーん、そうなんだ〜
そこで、市役所の帰り、水道局に寄って、話題の「水道だより」をいただいてきました。
友人が言ってた恥ずかしいグラフとは、これのこと。
確かに、この工場用水の激増ぶりがそのまま掲載されています。
でもって、このでたらめな予測を認定庁が認めたとして、認定庁の見解が書かれています。
その見解って、水道局のいつもの説明そんまんまですよね〜
しかも、よくよく見ると、このグラフには嘘が・・・
一番下のグラフですが、一日最大給水量の実績値、ピンクの実線を見ると、直近の数値が90,000m3くらいに見えます。
23年度実績が、約80,000m3ですから、10,000m3もごまかしています。
なぜこんな手を使うんでしょうね〜
ありのままの情報を知らせると、水不足でないことがわかり、石木ダムの必要性がなくなるから。
それを白状してるようなものですよね〜
市も県も国も、造りたいから進める。
必要性など何も真剣に考えてはいない。
お金は税金と水道料金で賄えばいい、としか考えていない。
で、偽りの必要性を伝えるために、市民のお金を使って、こんな上等な資料を配布したってわけ…
でも、多くの市民は、見ないでしょうね〜
他の広告チラシと共に、ごみ箱へポイっ!
署名に応じる市民の多くは、知識ではなく実感で判断しています。
「難しいことはわからんけど、今までも石木ダムがなくても暮らしてきたんだけん、もういらんやろ〜」
「佐世保もこれから人口がどんどん減っていくでしょう?無理に造る必要はなかっちゃないですか〜」
「ダムを造っても想定外の渇水がおきれば同じですよ。そんなに心配なら海水淡水化しかないでしょ?」
などなど。
私もついつい数字で説得しようとしますが、逆に納得させられていまーす。
連休中日の昨日、いつもの日曜日より人出も多く・・・
「石木ダム計画中止」「強制収用しないで」を求める用紙に、予想以上の市民が署名をしてくれました。
署名用紙の文書に出てくる「事業認定」とか「強制収用」などの言葉は、一般の人には馴染みがないでしょう。
で、こんなチラシも用意しました。
ほーちゃん(建設予定地地権者の一人)の「ダムのツボ」の最新記事です。
時には列ができることも。
もちろん、素通りする人の方が多いです。
チラシを受け取ってくれない人も多いです。
署名してくださった人の多くが、自分から近づいて来られたのとは対照的で、
関心が有る人と無い人の二極化が感じられました。
署名をしながら、
「今さらダムなんて要らんよ。ムダムダ!」
「この夏も全然平気だったしね」
「ダムを造るお金があったら、水道料金を下げてほしかよ」
「あんなにいっぱいのホタルを初めて見ました。あそこは絶対に残さなければ…」
等々のコメントがポンポン飛び出します。
関心の無い人にどう伝えるか…とても難しいです。
漫画のチラシを受け取った後、読みながら歩き出した若い男性に声をかけてみました。
よかったら署名をお願いできませんか?
「え?あ、いいです。ダムができてもできなくてもどっちでもいいんで」
そうですか。
でも、ダムができたら、強制収用によって、今住んでいる家も土地もなくしてしまう人たちがいるんですが、
それも、どっちでもいいとお考えですか?
「え?強制収用?いまどき強制収用なんてないでしょう?」
その可能性があるから、署名を集めているんです。ご協力いただけないでしょうか?
「いや、いいです。そんなの有り得ませんから大丈夫ですよ」
と言って去って行った若者に、何と言えばよかったのか・・・
でも、今回嬉しかったのは、
助っ人として来てくださった三人の方が、
私たち以上に熱心に呼びかけながら、立ち続けてくださったこと。
おかげ様で、2時間で、合計238筆の署名が集まりました。
お知らせします。
明日10月13日(日)14:00〜16:00
アーケード街 親和銀行前
で、石木ダムに関する署名活動をおこないます。
「石木ダム建設予定地の強制収用は断念してください」
と知事にお願いする署名です。
石木ダム?あったほうが安心じゃねぇ。昔のような水不足がおきたら困るけんねぇ。。
と言う人も、
石木ダム?必要と思うかどうかって?うーん。わかんない。関心ないし・・・
と言う人も、
今回は強制収用について考えてみてほしいのです。
私たちは、私たちが使う水を得るために、
地元住民がが命がけで守ろうとしているふる里を、力づくで奪ってほしいと思っているのか?
もしも逆の立場だったら・・・
祖先の代から丹精込めて耕してきた、あなたにとってかけがえのない田畑を、力づくで奪われようとしたら、
あなたはどう思いますか?
そういうことを、佐世保市民の皆さんに聞いてみたいと思います。
署名するかしないかは別として、考えていただくきっかけになればいいな〜と思います。
行政による横暴が実行に移される可能性があるとき、頼りとするのは司法。
今回石木ダム事業認定についても、それはおかしい、まちがっている、
と感じている人々は少なくない。
いずれ、事業認定の取り消し訴訟や執行停止訴訟が始まるでしょう。
でも、その司法の場は期待できるのでしょうか?
期待したいけれど、今日のこのブログを見たら・・・
10月9日「裁判長、起きてください!」です。
http://seisaku-essay.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-a94e.html
政策エッセイストまさのあつこさんのブログ「晴れの日は楽しく、雨の日は静かに」に
掲載されていたおもしろい記事です。
クスッと笑い、その直後にため息のでるような内容でした。
「このデータは、控訴人にとっては、八ッ場ダムへの支出は違法である、ということを立証する一つの重要な根拠であり、それを3人の裁判官に示したことになる。
根拠は全部で34点にも及んだ。証人は、裁判長の顔を見上げて、弁護士の質問に答えながら一つひとつ丁寧に論証していった。
ところが、この論拠を審理する3人の裁判官のうち、真ん中の一番高いところに座っている裁判長が、寝ていたのである。
裁判長、起きてください!
傍聴人として、取材者として、そう言って起こすべきだっただろうか。」
「審理中に寝ていて、これが公正な裁判なんだろうか。
果たして、この人は、その判決文に自分の名前を記すことができるのだろうか。」
「この珍事をツイッターでつぶやいたら、連動させているFacebookから、「だから法廷は撮影禁止なのです。そう思います」とある弁護士から届いた。」
まさのさんの記事はいつもユーモアをもって書かれているけれど、
そこにある現実はかなり深刻です。
川原に秋がきました。
コスモスが咲き乱れ
柿が色づき
稲刈りも真っ盛り・・・
川原の稲刈りの様子がユーチューブにアップされています。
この動画を撮影し投稿したのは、ほーちゃん。
石木ダム建設予定地に住んでいる若い女性です。
稲刈りをしている男性は、彼女のお父さん。
3日前の「報道センターNBC」でも、稲刈りをするお父さんの様子が放映されていました。
お父さんはその時こう語っていました。
普段は平常心で働いているが、頭の隅には必ずダムのことがある
そういう苦しみを早くなくしてもらいたい・・・
先日も「事業認定されたが、私たちは来年もここで稲を育てていく」と語っていました。
その微動だにしない信念も、苦しみとともにあるということを、あらためて思いました。
こんな住民の苦しみなど、何も感じないかのように、
県の担当者はインタビューに答えて、こう語っていました。
県内35ダムのうち、7ダムが事業認定の告示を得ましたが、
そのすべてが、強制収用せずに、すべて話し合いで解決されています。
だから、川原の住人も、そのうちギブアップするに違いないと、高をくくっているようです。
何事にも例外はあるってことに思い至らないのでしょうか。
かつては「1億円出すから売ってくれ」と言われていたとか・・
そんな甘い誘惑にも耳を貸さずに意思を貫いてきた人々だってことを知らないのでしょうか。。
石木ダムは長崎県にとって、初めてのケースになるでしょう。
事業認定の告示までいったのに、収用裁決申請が出せず、中止に至る初めてのダムか、
強制収用まで突き進んで、日本中から非難を浴びて撤退せざるを得なくなる初めてのダムか。
・・・いずれにしても、石木ダムは完成しないダムです。
10月4日長崎新聞の一面に掲載された記事です。
およそ一ヶ月前の9月6日、石木ダムの事業認定が告示されました。
それを伝える新聞テレビの報道を見た人はどう思ったでしょうか?
先日、「石木川まもり隊」の活動を応援してくださっている「パタゴニア」に行ったとき、
店員さんが話してくれました。
このブースで石木川の写真などを見た長崎からのお客さんがおっしゃってました。
「ああ、いいとこだよね。でも、もうダムができるって決まったんでしょ?」って。
事業認定って、そういうことなんですか?と。
そうかー。誰でもそう思うよねー。
でも、この石木ダム建設予定地に住む地権者の皆さんは、全く諦めていないんですよ。
その証拠が、この記事です。
反対地権者13世帯全員がこの認定処分を不服として、審査請求書を提出する予定です。
個人的にすでに提出した方もいます。
また、地権者だけではありません。
地権者を支援する一般県民、国民も、誰でも請求できます。
詳細はこちらです。
http://suigenren.jp/news/2013/09/30/4915/
昔はお上のやることはまちがってない、逆らえない、と思わされてきました。
でも、お上もかなり間違っていた、
その最たるものが、あの戦争(第二次世界大戦・太平洋戦争)であり、
原発だったと思います。
もちろん、それ以外にもイサカンだの水俣病だの、たくさんの過ちを重ねてきた。。
私たちは、そんな過ちをしっかり見つめて、それを司法の場で正してもらうべきだと思います。
行政の過ちを行政自身が糾すことはほとんど有り得ないので、
それを司法の場に持ち込むのは、私たち国民の権利であり義務です。
事業認定がなされても、それは石木ダム問題の終わりではなく、始まりなのです。
本当の闘いはこれから・・・。