石木ダム 本体工事着手 速報

石木ダム、長崎県が本体工事に着手 反対派住民「茶番劇だ」

(朝日新聞2021年9月8日 20時03分)https://digital.asahi.com/articles/ASP986KSSP98TIPE017.html

石木ダム本体工事が着工された現場=2021年9月8日、長崎県川棚町、住民提供

長崎県は8日、同県川棚町で進めている石木ダム建設事業の本体工事に着手した。現場周辺では立ち退きを拒む住民が抗議の座り込みを続けており、県は中村法道知事と住民との直接対話に向けて協議をしていたが、不調に終わったとして踏み切った。

ダムを巡っては、水没予定地の川原(こうばる)地区の13世帯が立ち退きを拒んでいる。県は昨年度、本体工事の予算を計上したものの、着工には至っていなかった。県河川課によると、この日は左岸側の掘削工事と、右岸側の樹木伐採などの作業に手を付けた。同課は「準備が整ったため再開した。安全に配慮しながら工事を進めていく」と話した。この日、反対住民との衝突はなかったという。

県は今年5月、事態打開のため住民側に中村知事との対話を持ちかけ、書面のやりとりによる協議が続いたこの間は周辺の関連工事のみにとどめていた。一方、住民側は対話の前提として関連工事の即時中断を主張。結局、県の設けた8月末の期限までに折り合えず、中村知事は「これ以上、本体着工を延期するのは難しい」と、9月以降に着手する考えを示していた。

住民の石丸勇さん(72)は「誠意をもって話し合いをやる気など最初からなかったと思う。一方的に『期限が切れた』と宣伝し、本体着工するなんて茶番劇だ」と怒りをあらわにした。県が今後どんな出方をするか、警戒を強めていく構えだ。(安斎耕一、原口晋也)

 

 住民が抗議活動続ける中 県が石木ダムの本体工事 着工

(NHK2021年09月08日 17時06分)https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210908/5030012688.html

川棚町で建設が進られている石木ダムについて、建設に反対する地元住民らが座り込みなどの抗議活動を続ける中、長崎県は8日、本体工事に着工しました。
長崎県は8日午前10時ごろ、川棚町で建設を進めている石木ダムの本体工事に着工し、現場では、重機を使って山の斜面を掘削する作業の様子が確認できました。
長崎県は9日以降も、引き続き本体工事を進めたいとしています。
一方、建設に反対する地元住民らは、8日も座り込みなどの抗議活動を続けました。
住民の岩永正さんは「これまで県が話し合いを持つ姿勢を示していたのは、次に何かやるためだと思っていた。諦めは絶対になく、徹底抗戦したい。工事を止めるためには、現場に座り込みに行くしかない」と話していました。
また、抗議活動を続ける松口秀之さんは「県は話し合いをすると口では言っているのに、実際はこうして工事を進めている。ただ、工事がどういう進捗なのか県の真意がまだ分からない」と話していました。
石木ダムをめぐって、長崎県は、中村知事と建設に反対する地元住民との直接の話し合いを模索していたことから、すでに必要な測量などは終えていたものの、昨年度予定していた本体工事への着工をこれまで見送ってきました。
一方、住民側が求める工事の即時中断などの条件は受け入れられないとして、期間として設定していた先月末までに話し合いは実現しませんでした。
長崎県は、すでに建設に必要なすべての用地の収用を終え、家屋の撤去などを伴う行政代執行の手続きにも入れるようになっています。
地元住民らが反発する中、今後は、目標としてきた4年後・令和7年度の完成に向けて、長崎県が行政代執行に踏み切るかどうかが焦点になります。

 

 「重機の下に座り込んで止めるしかない」住民が悲痛な訴え 石木ダムめぐり長崎県が本体工事に着手

(テレビ長崎2021/9/8(水) 18:55) https://news.yahoo.co.jp/articles/766a56543857b72e69afa01a8eb208f793cdf631

テレビ長崎

東彼杵郡・川棚町で建設が進む石木ダムをめぐり、長崎県は8日、見送っていた本体工事に着手しました。 東彼・川棚町の石木ダム建設予定地です。

本体工事の現場では、8日午前10時ごろから重機を入れて、山の頂上部分から斜面の掘削を始めました。

石木ダムをめぐって、長崎県は中村 知事と反対住民との話し合いの場を模索していました。

しかし、住民との調整に難航したことなどから、長崎県は2021年に入り、2度本体工事の工期を延長していましたが、話し合いは実現せず、中村 知事は「9月以降着実に事業を進める」としていました。

建設に反対する住民や支援者は、8日も朝から抗議の座り込みを行っていて、8日の着工を受けて憤りをあらわにしました。

ダム建設予定地の住民 岩永 正 さん 「9月になって、今週から月曜日と火曜日はなかったから安心してたけど、きょう(8日)になって始めたからついに来たかと。重機の下に座り込んで止めるしかない、私たちは」 長崎県は2025年度のダムの完成に向けて、9月中には山頂部分の掘削を終えたいとしています。

 

【長崎】石木ダム 県が本体工事に着手 住民反発

(長崎文化放送2021/9/8(水) 18:51)https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8f0ebc0ba13f75efdf2cb9617dc29a0c187b7e

NCCスーパーJチャンネル長崎

長崎県は8日朝、石木ダムの本体工事に着手しました。住民たちは反発を強めています。

長崎県と佐世保市が東彼・川棚町に建設を進める石木ダムをめぐっては県と13世帯約50人の反対地権者が話し合いをめぐる条件面の協議を文書で続けていました。

しかし県側が期限とした先月末までに話し合いは実現せず、知事は先月31日の会見で今後、本体工事の着工手続きを進めると表明しました。

ダムの本体工事は8日朝から住民たちが座り込みを続ける団結小屋の近くで作業員がショベルカーで木を切り倒すなどの作業を始めました。

県によるとダムの頂上付近に当たる部分の掘削作業だということです。残り半年の任期内に行政代執行を強行するかについて中村知事は、「判断を要する状況になれば工事の進捗や訴訟の状況などを鑑み、総合的に判断する必要がある」としています。

 

県からの最後通牒

9月2日、長崎県土木部から川原住民に届いた6回目の文書はこちら。


意訳すると、こんな感じ。

8月6日に5回目の文書を送ったのに、そっちは返事もよこさない。
これまでのやり取りで、条件が整う見込みなどないことがよくわかった。
もう待てない!こっちは工事を再開する。
今後は本体工事への着工や、新たな工事の発注なども進める。
ただし、生活再建等の相談にはのるから、遠慮なく言ってきな。
だって、家が無くなるんだから不安だろ?

県から届いた5回目の文書とはこちら。
2021.8.6 土木部から住民へ5

これまでの経緯(言い訳)が長々と記され、
とにかく9月以降は工事を再開したいので、早く話し合いをやろうよ。ただし、司会進行はこっちでやるよ、また、13世帯以外の参加は認めないよ」という内容でした。

ダムの必要性について、しっかり話し合いたい。科学的根拠や客観的データなどに基づき、納得のいく議論がしたい。そのためには第三者(専門家等)の参加も求め、公開の場で行うのが望ましいと思っていた川原の皆さんにとっては、呆れた内容でした。

県の言う話し合いとは、やはり、これまで通り中身のない、たんなる手続きの一つ、帳面消しであり、話し合いをやったよというパフォーマンスでしかない。

そう痛感した皆さんは、もう返信する気力も失ってしまったのです。
そこへ、追い打ちをかけるように、この最後通牒が届いたのです。

しかも、最後の一文に県の本音が明示されています。

「家屋がなくなることへのご不安など・・・おありであろうと思っておりますので・・・今後とも皆様との話し合いの機会をいただき、生活再建等に誠意をもって取り組んでまいりたい・・・」

つまり、「話し合いをしても、ダム建設は遂行する。その方針は変えない。だから皆さんには出て行ってもらう。新しい住まいなど生活再建の話し合いなら、いつでも応じますよ」ということ。彼らの本音と「話し合い」の正体はこれでした。

受け取ったこうばる住民のお一人は、こう呟きました。

行政代執行をするかどうかも決まっていないのに、なぜ「家屋がなくなる」と言えるのか。まるで脅迫状だ。

みんなの声を裁判所へ

こんにちは。

2021年10月21日(木)は長崎県石木ダム工事差止訴訟控訴審の判決日です。

私たちは、現在、「裁判所にみんなの声を届けよう!」というハガキ運動をやっています。

書き方はとても簡単。

おもて面に自分の住所と名前を書きます。

ハガキの裏面に一言メッセージを添えて63円切手を貼って投函します。

私はとてもストレートに書きました。

私は、石木ダム予定地の中に暮らすイラストレーターです。

39年、ここで暮らしています。

病気のため、自宅を離れられません。

工事の音がうるさくて自殺しそうです。

わたしを殺さないでください。

この言葉をみんなにも伝えようと思います。

このハガキ運動に参加したい人おられましたら、

データをメールで添付して送ります。

ご希望の方は、石木ダム訴訟原告団事務局

ishiki-hotaru@buz.bbiq.jp

までご連絡ください。

こうばるほずみ

水道復旧しました!


こんな感じで、こうばる広場に置いてあるダンボールを開けて、水を入れるビニル袋を取り出し、


せっせと給水車から水をもらうほずみたち…


そんな大変だった5日間ですが、8/18の午後5時45分、水道が無事に復旧しました!!

みなさん、ご心配おかけしました。

おかげさまでなんとか危機を一つ乗り越えました。

8/19(木)、こうばる地区は久々に良い天気。

大雨の後片付けが始まりました。


ちょっと心配なのは田んぼの水路が詰まっていて水が流れてこないこと。


復旧作業が急がれます。


今日の石木川は数日前の大雨が嘘のように清流、穏やかな流れです。

耕作放棄地の草刈りも続きをやりました!


少しずつですが進んでいます。

しかし、イノシシよけの電気柵の電線を間違ってノコギリガマで切ってしまった。。

父に失敗した時の改善策を聞いてみます。

外は暑かったですけど、猛烈な暑さの峠は越えたのでしょうか?

室内は最高28度でした。

明日は、コロナワクチン1回目の接種日です。

どうなるかわからないので、用心して過ごします。

こうばるほずみ

石木ダム工事用の仮設橋が崩壊

こんにちは。

facebookもようやく復帰し、Twitterでも発信を続けております。

Twitterでは、ダムに関してさまざまなつぶやきが見受けられますが、

「大戸川ダムや石木ダムを作るお金があれば、もっと他にやれることがたくさんある。」

ほんとですよね〜

こちらの方は、こんなつぶやきを。

そう、おっしゃる通りです、治水には優先順位があります。

今回、石木川流域で1,000ミリを超える猛烈な雨が降りましたが、本流の川棚川は氾濫しませんでした。

現場に人が住んでいて行政への説明責任に疑問を呈しているという状況の中、石木ダムを強引に作ることが、川棚川の治水の優先順位、ホントに一番!「長崎県の最重要課題」なのでしょうか?

さて、ここで箸休め。

イノシシが泳いで石木川を渡っていました。

2021年8月15日撮影。

8/11から15くらいまで降り続いた大雨により、長崎県が付け替え道路を強行するために勝手に石木川の護岸を破壊して作った仮設橋が崩壊しました。

撮影現場は、石木ダム本体工事に向けて作った仮設橋。

…があったのですが、跡形も無くなってしまいました。

ちょうどその仮設橋があった地点をイノシシが泳いで渡っていました。

あ!

ここで朗報です。

水道管無事に復旧しました!

よかったよかった。

こうばるほずみ

岩屋川沿いの町道 崩壊!

今夜9時前のNHKローカルニュースの映像です。https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210814/5030012361.htmlここは、いつも抗議行動の現場に行くときに通る道。午後、こうばるの方から「水流で護岸がえぐられ、道路が通れなくなった」と聞いてはいましたが、こんなに大きく崩れていたとは・・・。

左の川は、石木川の支流の岩屋川です。小川のような石木川よりさらに細くて小さな岩屋川。その川がアスファルトの道路を破壊するとは!増水した川の威力をあらためて思い知らされました。

この道路の下を通っていたのでしょうか?水道管も破損し、9世帯で断水となっているそうです。一日も早い復旧が待たれます。

中には、ここはダム水没予定地なので、復旧工事は後回しにされるんじゃないか・・といった不安の声もきかれますが、そのようなことはあってはならないし、あるはずないと信じています。

それにしても、今回の雨は長い!予報では、来週もほとんど傘マーク。明日夜までに、まだ200mmも降る可能性があるようです。

総雨量(降り始めからの雨量の合計)は、県内では雲仙岳が最高で917mmとのこと。

ん?まてよ?たしか虚空蔵はもっと多かったのでは?

NAKSS(長崎県河川砂防情報システム)によると、観測局「虚空蔵」(川棚町木場郷=こうばる地区の隣で石木川上流地点)のデータは、14日18時の時点で、1027mmを示しています。

 

このグラフの下の部分をご覧ください。

この降り始めがいつなのかというと、11日の朝の6時からです。3日と12時間で1000mmを越していたんですね。

ちなみに13日10時の時点では409mmで、

14日10時の時点では985mmだったので、


985-409=576     つまり、24時間雨量(1日で降った雨)は576mmも!

石木川の上流でこんなに降っても、石木川も川棚川も氾濫していません。

やはり、石木ダムは必要無し!ですよね。

81歳映画人から中村知事への手紙

「水の映像フォーラム」代表で、映画「悠久よりの愛~脱ダム新時代」を制作された矢間秀次郎さん(81歳)が、中村法道長崎県知事に手紙を送られました。この映画のDVDを同封して。

そのお知らせをご本人からいただきましたので、ご了解を得て、ここに転載させていただきます。

2021年7月22日

長崎県知事 中村 法道 様

           水の映像フォーラム代表 矢間 秀次郎

 

暑中お見舞い申し上げます。

貴職におかれましては、コロナ禍の下、長崎県民の安全・安心を確保し、県政の健全な運営にご尽力くださり、感謝にたえません。

このたび、唐突で失礼とは存じますが、お手紙に添え新作映画『悠久よりの愛~脱ダム新時代』DVD(別添「パンフレット」参照)をさしあげたのは、貴職にご高覧いただければとの祈りからであります。

齢81老残の映画人ながら日本のダム問題に47年間取り組み、「石木ダム開発問題」にも関心を寄せ、繰り返し現場に赴きました。貴県が未来に向け、より明るい豊かな展望を拓けるかどうかを問う“県政のアキレス腱”ともいうべき21世紀の課題ではないでしょうか。

このまま万一にも強制収用を貫徹すれば、「伝家の鉈」を振って「返り血も浴びる」(嘉田由紀子参議院議員)汚名を歴史に刻むことになりかねません。

あの「長崎の鐘」がひびく世界に向けて、「石木ダム開発問題」を平和で円満な解決の道標(一助)になればと、製作した映画であります。日本の戦後史で地域住民と話し合い、ダム開発計画を白紙撤回した実例は、吉野川・小歩危ダム(ローカル紙「徳島新聞」の偉業)、鵡川・赤岩ダムなど11例(建設中止は298ヵ所ありますがダミー)もあります。

本映画では京都「鴨川ダム」&気仙沼「新月ダム」を収録してございます。小生が現場に足を運び、地域経済界の背景や「中止決断」の経緯が詳らかで、生の「証言」が得られたからにほかなりません。すでに本映画を世界に発信し、国内劇場でロードショーが内定しております。

危機の時代の「羅針盤」として、SDGSや人新世がかまびすしい昨今、今様の硬直した行政運営を打破して次世代に希望を与えられる貴職のご英断を期待してやみません。ご自愛専一を念じつつ。                  以上

中村知事、見てくれたかな~

まだなら、お盆休みにでもぜひ見てくださいね~

「危機の時代の羅針盤」となりますように・・・

 

 

こうばるの雨音

石木ダム水没予定地は本日雨。

こうばる地区には良い雨が降っています。

石木川も少しずつ太ってきました。

佐世保市のダム貯水率も90%を超えるでしょう。

なんせ、佐世保市は90%を切ったら渇水対策本部設置に前のめり気分ですから!

ところで、わたしの家の裏庭から雨の音と石木川から引いた水の音を聴いてください。

雨の音、川の音に癒されます。

こうばるほずみ

水没予定地に残る戦争遺構

石木ダム建設予定地、今日は少し晴れたり曇ったり。

成果が出やすい場所の草刈りを。

Before…

After!!!

この畑は太平洋戦争末期に川棚海軍工廠の疎開先で一度強制収用された場所。

壁が未だにコンクリートでガッチリ固められており、バッチリ戦争遺構として残っている。

でも、川棚町はこの場所を遺構から外している。

理由は、ご存じの通り。

ここは石木ダム建設予定地で、

ご当地川棚町の町長は過去に石木ダム推進団体の会長を務めていたほど実は人気のない人だからです。

ちなみに山口文夫町長が住んでいる三越(みつごえ)地区にある戦争遺構の魚雷発射試験場跡地は竹灯籠祭りを
市民の有志で始めて長崎県の今月の広報にも取り上げられている。

今月2021年8月号の長崎県広報の特集は川棚町だけれど、

この中に30年以上つづく「こうばるほたる祭り」や、

ゲンジボタルの乱舞スポット、

清流石木川のシーボルトコレクションについては一切触れられていない。

まるで石木(こうばる地区)だけを除外するかのように。

ここはひとつ、

長崎県広報課096-824-1111
FAX095-829-1115

まで抗議の電話・FAXをみなさんご協力よろしくお願いします!

こうばるほずみ

ナルトサワギク

ようやく県が重い腰を上げました。
ナルトサワギク対策のことです。
石木ダム建設工事現場には最近こんな看板が立てられています。
ナルトサワギクとは、こんな花。
沢沿いに分布する在来種のサワギク(沢菊)とよく似ていますが、1976年に徳島県鳴門市の埋立地で発見された外来種です。毒性の強いアルカロイドを含み(オーストラリアでは家畜の中毒死が多く報告されている)、繁殖力がきわめて強いので在来植物を駆逐する危険性が大きいことから特定外来生物に指定されています。

そのナルトサワギクが石木ダム工事現場のいたるところに見られることに私たちが気づいたのはこの春の3月のことです。(以下は4月5日に撮影)

こちらは4月14日撮影

そこで6月4日、「石木ダム建設に反対する川棚町民の会」を中心に、私たち8団体はナルトサワギク防除の申し入れを正式におこないました。
ナルトサワギク防除の申し入れ書
しかし、申し入れ書への回答は全く無く、同会は7月1日と20日にも県庁を訪れ抗議しました。

ところが、翌21日、県は土壌汚染対策法の手続きが67%も無届けだったことを公表し、県民に陳謝したのです。土対法が指定する有害物質とナルトサワギクは関係ありませんが、法律で義務付けられた調査や届け出を怠っていた事例が3分の2以上もあったということに、やはり・・という想いが湧いてきます。
というのは、長崎県はやると決めた事業は何が何でもやる、必要性や安全性に対する客観的な裏付けを軽視する傾向があると感じていたからです。

土対法違反の反省からなのか、石木ダム工事現場では急にナルトサワギクの対策作業が始まりました。
道路の上にシートを広げ
シートの端に木片を巻き付け、
こんなふうに法面を覆っていました。

作業員の方に、
「ナルトサワギクを引っこ抜いてから覆っているんですか?」
と聞いたら、
「いや。何もせず、ただ上から覆っているだけです」
との答えが返ってきました。

それで大丈夫なのかな?
駆除方法としては「根ごと抜きとる手法が望ましい」と書かれているけれど。(広報かわたな8月号)
おそらく抜き取る時間がないと判断したのでしょう。
なぜなら法面に近づいてみると、
こんなふうにたくさん繁茂していて、
黄色い花の間に見える白い花は綿毛です。
ナルトサワギクの種を飛ばすための綿毛がびっしり。
既に半分ほど飛ばされてしまったものもあります。
これ以上飛ばないように=これ以上繁茂域が広がらないように、シートで被うことを県は優先したのでしょう。

急がば回れと言いますが、本当にそうですね。
工事を急ぐあまり県民の忠告に耳を貸そうともしなかった県ですが、もう少し真摯に耳を傾けていたら、こんなに繁茂する前に対策を打つことができたでしょう。

石木ダムも同じです。
事業着手の前に、しっかり住民の声に耳を傾け必要性について徹底的な議論をしておくべきでした。
それを先送りしてきた結果が今の混乱を招いています。

まだ本体工事には着手していない今こそ最後のチャンスです。
石木ダムの必要性について、科学的客観的なデータのもとに、しっかり議論すべきです。
県民の多くがそれを望んでいます。