本明川ダムから撤退 賢明な長崎市

6月1日の長崎新聞に大きく報道されたこのニュースが話題になっています。

 

本明川ダム(国営)計画に利水参画していた長崎県南部広域水道事業団が、撤退することになりました。

その理由は、

1.長崎市の新たな水需要予測によると、本明川ダムに水源を求める必要がなくなった

2.よって長崎市は、同事業団から撤退する

3.長崎市が撤退したら、ダム負担金以外の施設整備費の国庫補助がなくなる

4.そうなると水の供給単価が2倍以上に跳ね上がる

5.同事業団としては継続が難しくなったので解散することにした

ということのようです。

 

長崎市は、近年の水需要の減少を冷静に受け止めて将来を予測、

結果、5年前は、日量あと7,500m3必要だとしていた水が、今回はゼロになったのです。

 

長崎だけではありません。

諫早市も、5年前は9,600m3必要と言っていたが、今回は4,800m3に半減。

 

両市の水道局の予測が誠実におこなわれた結果でしょう。

そして、同企業団が解散すれば、時津町と長与町、諫早市の代替水源はどうなるのか、

それは、浄水方法の変更や、河川の水利権の増量などを検討したいとしています。

 

佐世保市水道局も、同じ県内の仲間を見習ってほしいものです。

水需要減少の現実をしっかり受け止めて、

無駄なダム建設から撤退する勇気を学ぶべきです。

そして、どうしてももう少し水源が必要というのなら、

ダム以外の代替水源を真剣に探すべきです。

 

昨日の毎日新聞によると、

長崎市が撤退を決めた理由を田上富久長崎市長は、

「生活様式の変化や節水意識の向上で1人当たりの生活用水が減少したことなどによる」

と説明したそうです。

私たちが公聴会で指摘したことと全く同じですね〜    

 

 

 

川原ほたる祭り 2013

今日は「こうばる ほたる祭り」!

川原公民館では、朝から山菜の煮物やフツ餅やほたる団子などなど、

川原ならではのご馳走作りに追われ、

私たちサポーターも、あんこを丸めたり、パック詰めしたりお手伝い。

室内は熱気ムンムン、汗がたらたら。

休憩時間に外の空気を吸いに出てみると・・

いや〜、外も真夏の暑さ!

きっと今夜はたくさんの蛍が見られそう。。

と期待しつつ、石木川のほとりを散歩すると、

川が隠れるほど青々と草が生い茂っていました。

今はこの草のどこかで、ホタルさんたちは眠っているのでしょうか・・

Sさんが枯れ草のようなものを運んでいました。

これは何?

「はだか麦たい。これで蛍籠ばつくっとよ」

 ふーん???

今年の「ほたる祭り」は、夕方6時から始まりました。

例年は7時開始なのですが、翌日は地域の小学校の運動会なので、

早めに初めて早めに終わろう〜と、急遽決まりました。 

 

さっそく子どもたちが集まってきて蛍籠作りに挑戦です。

さっきの麦の茎だけを取り出して水に浸け、柔らかくしたストローで籠を編んでゆきます。

編み方を教えてくれているのは川原出身のおばあちゃん。

川原を出て行っても、ほたる祭りには必ず戻ってきて、

蛍籠の作り方をこどもたちに伝えているのです。

 

こちらはマムシの干物に、イノシシの牙のペンダント。

マムシの焼酎は高級なんだ!

広場では、ライブがスタート。

オープニングを飾ってくれたのは、「和太鼓衆 壱鼓」の皆さん。

美しい笛の音色と力強い太鼓の音に魅了されました。

 

2番手は、「オトヒトツ」の池ちゃん。

今年も音響など裏方の準備、すべてやってくれました。

毎年ライブができるのは、池ちゃんのおかげです。ありがとう〜

させぼの「うたごえ ふれんど」や、 

「長崎のうたごえ」の歌が続き、

 

みんなで歌っているうちに、だんだん暗くなってきました。

「石木川まもり隊」のブースでは、共有地権者受付コーナーを設置、

祭りの参加者に参加を呼びかけました。

外が真っ暗になった頃、ほーちゃんの電子紙芝居の始まり始まり〜

最後はもう一度、和太鼓衆の皆さんが力を振り絞ってアンコールに応えてくれました。

そして、川のほとりでは、ホタルたちの優雅な舞が始まり、

ガードレールに沿ってたくさんの人が並んで見つめていました。

あ!

指に止まったよ!

きれいだね〜

お母さん、うちに連れて帰っていい?

 

だめよ、ホタルのお母さんが悲しむでしょ。

それに、こうばるのホタルはこうばるでしか生きられないの。

他のところに連れて行くと、すぐに死んじゃうの。

だから、また来年見に来ようね。

 

うん。

ホタルさん、ずっとここにいてね。

来年も、その次も、また見に来るからね。   

 

いよいよあした、川原ほたる祭り2013

あちゃー、(´△`) また忘れてました!

お知らせするのを。

 

明日なんです。

そう、明日の夜7時からなんです。

ほたる祭り。

川原のほたる祭り

 

いろいろ準備に追われていたら、

皆さんにお知らせするのをすっかり忘れてしまって・・

昨日友人に知らせたら、

もっと早く教えてよー!

予定入れちゃったじゃない!

楽しみにしてたのに・・

と怒られてしまいました。

ごめん・・・

 

そんなわけで、時間のある方だけ、よかったらいらしてください。

例年のように、川原の女性陣が張り切って美味しいものを作って待ってますよ。

例年のように、歌のステージもありますよ。

今年は、ほーちゃんの電子紙芝居も見れますよ。

 

そして、何より、お天気なので!

ホタルたちもたくさん飛んでくれるでしょう〜 

 

連続講座「丸ごと再現 石木ダム公聴会」を終えて

一昨日で 公聴会の録画を使った連続講座が終わりました。

感想としては、

まず第一に、予想以上に参加者が少なかったこと。

大型連休などもあったので、無理もない面もありますが、

やはり、関心の薄さなのでしょうね〜

残念ながら石木ダム問題は、佐世保市民にとって、まだまだ他人事なんでしょうか?

 

第二に、30分の意見陳述をまるまる聴くのは、やはりかなりしんどかったのかな?

それを2本ですから、1時間。

よほど関心のある人でなければ、最後まで聞き耳を立てるのは難しいでしょうね。

私たちには、うんうんと頷ける話でも、なんのことやら???という場合もあるでしょうし、

音響の悪さや陳述者の発声の調子で、聞き取り辛いケースも多々ありましたし…

 

知ってほしい、伝えたい、それも正確に伝えたい…

という私たちの思いは悪いものじゃないと思うけれど、

やはり聴きに来てくれる人の立場に立った視点で構成を考えることが大事だなぁ

と思いました。

 

それでも、嬉しいこともいろいろありました。

☆ ほんの2人ですが、毎回欠かさず来てくれた人がいました。

☆ 毎回用意した資料の横のカンパ箱には予想以上のカンパが入っていました。
   お金の額よりも、その賛意が嬉しかったです。 

☆ 地権者の話を初めて聞いて心打たれた。今まで無関心でいたことが恥ずかしい。
   これから自分にもできる何かをやっていきたい、との感想をいただきました。

 

こんな小さな成果を糧に、私たちも、またボチボチ頑張っていきますね〜

いや、ボチボチなんて言ってられなかった! 

今は共有地運動の真っ最中、締切は5月31日です

石木ダム建設予定地内の共有地を希望する方は是非お早めに!

3000円で、あなたも共有地の地権者になれます。

 

希望する方はこちらまでご連絡ください。
          ↓
 ishiki-hotaru@buz.bbiq.jp

地権者になって、県や市に「石木ダムNO!」と胸を張って声をあげませんか? 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
 クリックしてね

川棚で反対集会

昨日、川棚町で「石木ダムに反対する集会」が開かれました。

主催は「清流の会」です。

 

はじめに、最近ひっぱりだこの、ほーちゃんの電子紙芝居が上映され、

続いて、3月に開かれた公聴会で、ダム問題の専門家の嶋津さんが公述に使われた資料の説明などがあり・・・

質疑応答では、佐世保市での集会同様、

こういう話をもっと多くの町民に伝えよう、という声があがっていました。

また、ここでも、地権者の公述の中で出てきた桟市長発言が問題視されていました。

私たちが再調査を申し入れたのは4月19日で、まだ回答がこないということは、

しっかり再調査をやっていただいてるからだと思います。

 

佐世保市水道局さん、調査結果を楽しみにしていますよ〜 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へクリックしてね

あなたも共有地の地権者になりませんか

     共有地運動へのご協力をお願いします

石木ダム問題は、今年、大きな山場を迎えています。

2009年長崎県や佐世保市が国に申請した事業認定の手続き進み、まもなくその結果が

示されようとしています。

事業が認定されれば、強制収用に通じる扉が開かれることになります。

仮にこの扉が開かれても絶対にふるさとを守りぬく!

と、石木ダム建設予定地に住む地権者の皆さんは、決意を新たにされています。

そんな地権者の皆さんを支えたいと思っている全国の人々のために、水源連の中に、

「石木ダム建設絶対反対同盟を支援する会」ができ、共有地運動が始まりました。

ダム建設予定地の個人の所有地の一部を共有地とし、

この土地を多くの人々で共有し、皆の意思と力で守っていこうとするものです。

 

 

また、自分自身は共有地地権者にはなれないけれど、この運動を支援したいと思う方も募っています。

応募手続は、下記の通りです。

(詳細は水源連HPを参照 http://suigenren.jp/news/2013/04/30/4226/ )

 

〇 賛同していただける方は「ゆうちょ銀行」の払込用紙見本(払込票 264kb)に記載されているように、

土地共有希望、3000円と記載して、3000円を払い込むと同時に、

水源連事務局宛て「mizumondai@xvh.biglobe.ne.jp」に共有地参加希望のメールをお送り、

必要な書類希望とお書きください。折り返しその後の手続きについて連絡があります。

 

〇 登記手続きには住民票が必要です。

後日事務局から送られてくる書類に必要事項を記入し、住民票と共にお送りいただけるよう、ご準備下さい。

 

〇なお土地共有は希望しないけれども、石木ダム建設絶対反対同盟の活動支援に賛同頂ける方は、

「ゆうちょ銀行」の払込用紙見本に記載されているように、

支援賛同、2,000円 と記載して、2000円を払い込んでくだされば有難く存じます。

土地共有希望者と共に、支援する会の会員とさせていただきます。

 

今回の締切は、5月31日です。

皆さまのご協力を、よろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へクリックしてね

石木ダム促進市民の皆さん、話し合いしませんか

4月27日、「石木ダム建設促進佐世保市民の会」の理事会が開かれました。

新聞報道によると、国への陳情活動や、バスの車体広告、看板設置など、

例年通り、今年度の活動計画などが決められたようです。

その運営資金100万円が、すべて市の助成金であることも例年通りです。

 

例年通りでないのは、まもなく事業認定の可否が判断されるだろうとの見通し。

「今年が本当の勝負の年」という意識。

出席者からは「地権者の説得はこれ以上無理」との声もあがったそうです。

 

その方の認識は正しいと思います。

でも、無理だからあきらめようということでは、もちろんないようです。

説得しなくても、事業が認定されれば用地の強制収用が可能になるからいいのだ・・

と思っておられるのでしょうか。。

 

その前に、私たち佐世保市民同士で、話し合いませんか?

今年が勝負の年というならば、

まず市民が主体的に、真っ向勝負の議論をしましょうよ。

 

今日、私たちは、公聴会の録画を使って、3回目の学習会を開きました。

録画を見たあと、様々な感想や意見がどんどん出されました。

 

推進派の人が、相浦川の水量が昔に比べて減ったと述べていたが、

私は、その人と同じ地域に住んでいるが、そうは感じない。

それより、水が必要と思うなら、なぜ川を大事にしないのか?

相浦川にはゴミがたくさん投げ捨てられている。

この川から自分たちの飲み水が作られていると思うと、もっときれいにしたいと思う。

また、県境をはさんで国見の佐賀県側に入ると落葉樹がたくさんあって、保水率の良い森となっている。

が、佐世保側にもどると針葉樹ばかりだ、

佐賀県の川のように水量を豊かにしたければ、なぜ森を育てようとしないのか?

というようなお話や、

公述人に応募された時の原稿を読みながら紹介してくださった方もいました。

とてもよく調査研究されていました。

 

その他様々な意見や感想が出されましたが、ダム賛成の意見は全く出てきません。

今日も推進派の方は誰も参加されなかったのか…と残念に思っていました。

お一人だけ、何も語られない方がいましたので、「何か感想を…」と求めましたが、

「いや、いいです」と言われて口を固く結んでしまわれました。

 

後で友人に聞きますと、やはりその方は推進派の方だったようです。

せっかく来てくださったのに…、ご意見を聞きたかったです。

残念です。

 

 

「推進市民の会」の皆様、学習会はあと1回残っています。

最終回は、5月12日(日)14:00〜させぼ市民活動交流プラザにておこないます。

よかったら是非いらしてください。

こちらの勉強会に行くのは嫌だと思われるなら、

そちらで勉強会なり、意見交換会なり開いてください。

私たちはいつでも参加させていただきます。

 

同じ佐世保に暮らす者どうし、顔を合わせて、じっくり語り合ってみませんか?

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

一からわかる 石木ダム

 

一週間前の記事になりますが、朝日新聞にこんな記事がありました。

ご覧になった方も多いでしょうか?

 

「一からわかる」のタイトル通り、さすが新聞記者さん!

こんなややこしい、法律や行政に関する難しい話を、実にわかりやすく整理して書かれています。

 

その整理されたポイントは何かというと、

 

1.石木ダムをめぐってこの4年間に進められてきた3つの行政手続きとは、

  ①長崎県による再検証=平成10年12月〜12年6月(結果=継続)

  ②佐世保市による再評価=平成13年1月〜3月(市の結果=継続、国の判断待ち)

  ③国による事業認定手続き=平成9年11月〜(公聴会まで終了、次は・・・)

 

2.再検証や再評価で、何も見直されていない、何も変わっていない。なぜか?

  それは、「再検証」をおこなったのは、推進の立場の関係市長の首長だけで、

  「再評価」をおこなったのも市の自己点検だけだったから。

  それでは本当の意味の再検証や再評価にならない。

 

3.今後の焦点は国交省九州地方整備局の判断

  仮に事業認定されても、

  県は「(土地の強制収用は)現時点で考えていない」と言ってるけれど、

  どうだろうか。

 

そうなんです。

土地の強制収用は「現時点で考えていない」ということは、

イコール「将来は考える可能性有り」ということ。

どんな将来かというと、地権者の意思が変わらず、土地を売ってくれないという将来で、

こちらの可能性はほぼ100%に近いわけだから、

やはり将来は「土地の強制収用を考える」ということになるのです。

 

強制収用してまで必要なダムですか?

それをもう一度、わたしたち佐世保市民一人ひとりが考えてみなければなりません。

 

その参考材料になる学習会を明日、おこないます。

 

「丸ごと再現 石木ダム公聴会」第3回

日時:4月28日午後2時〜4時

場所:させぼ市民活動交流プラザ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

第3回「丸ごと再現 石木ダム公聴会」

シリーズ「丸ごと再現 石木ダム公聴会」も、あと2回となりました。

まだ、聞いてない方で、お時間のある方は、是非聴きに来てください。

もちろん、1回目や2回目に参加された方も。

 

3回目は、再び佐世保市民どうしが、佐世保の水問題を真剣に考え、

石木ダムが必要かどうか、それぞれの意見を述べます。

 

市民のSさんは「必要」、Mさんは「不要」と訴えました。

それぞれが、どんな理由でそう判断しているのか、耳を傾けてみませんか?

 

それを聴いて、あなたはどう思うか、

どちらの意見に共感するか、語り合ってみませんか?

 

日時:4月28日(日)14:00〜16:00

場所:させぼ市民活動交流プラザ 2階 A会議室

 

お待ちしています。  

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

にほんブログ村

 

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

にほんブログ村

 

佐世保市の需要予測は「極め付きの虚構」

なぜか今頃、こんな記事が掲載されました。

佐世保市・石木ダム工場用水予測 学者ら「極めつきの虚構だ」

この見出しの記事は、毎日新聞長崎版の取材前線 2013年04月22日の記事です 。
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130422ddlk42010279000c.html


「これだけひどい水需要予測は、全国のダム計画でもここだけだ」。

全国125人の学者でつくる「ダム検証のあり方を問う科学者の会」(共同代表、今本博健・京大名誉教授)が3月11日に批判したのは、川棚町に計画される石木ダム事業を再評価した第三者委員会に佐世保市が示した水需要予測だ。

特に約5倍に跳ね上がるという工場用水の予測を「極めつきの虚構だ」とバッサリ。建設反対派の批判をよそにダムの事業認定手続きは進むが、工場用水の需要予測を改めて検証した。【柳瀬成一郎】

同市の工場用水は、景気低迷などの影響で右肩下がりで推移している。1998年度の日量3167トンが11年度には1890トンに落ち込んだ。

にもかかわらず、市の需要予測は2024年度には約5倍の8979トンにまで増えるとした。主な理由は、造船業の佐世保重工業(SSK)が水の洗浄を伴う修繕部門を強化するからだという。

11年度1166トンだったSSKの日量が、15年度には約5倍の5691トンになると見積もった。同じ日に2隻がドックに入った場合も視野に入れ、洗浄用の水を一気に使うと想定したという。

「SSKが船の洗浄に集中して使う場合、その最大量を確保するのが市の責務」だと説明する。

一方、SSKは「数値は当社の予測ではなく、市が予測したもので、コメントできる立場ではない」と明確な数字は示していない。

科学者の会は、SSKの過去9年の修繕船の1日平均水量が「約330トン」と指摘して、微増にとどめるべきだと批判した。

使用量が急増すれば、年間の水道料金も数億円増えるとして、「民間企業では現実離れしてしている使用量だ」と批判。第三者委に意見書を提出したが、議論の材料にはされなかった。

建設に反対する地権者の石丸勇さん(63)は「ダムをつくりたいがための数字合わせの需要予測だった」と市の予測を批判した。

◇ ◇
石木ダムを巡っては、事業の再評価とは別に、土地の強制収用につながる事業認定の手続きが着々と進んでいる。今後は、強制収用の是非が最大の焦点となる。佐世保市の水需要予測やダムの治水面など事業の「公益性」が判断材料となる。

 

科学者の会が、この意見書を提出したのは、3月11日で、

水道局がこの「虚構」に基づく水需要予測を公開したのは1月の再評価1回目の時で・・

ずいぶん時差があるな〜という感じもしますが、

でも、それがかえっていいかも。。

みんな忘れかけていたかもしれない。

 

それに少し関連しますが、一昨日図書館でこんな資料を見つけました。

「長崎県水道事業概要」の平成22年度版です。

このデータをご覧下さい。

 

丸印をつけているのが、佐世保市です。

佐世保市の一人一日平均給水量は329ℓで、✔をつけているところは、

佐世保市の給水量よりも少ないところです。

 

水道局はいつも佐世保市が最大の水不足都市であるように宣伝してますが、

一人あたりの給水量は県内でも、中くらいではありませんか。

これってどういうこと?

長崎市民も、佐世保市民より少ない水で生活しているようですよ。

もう少し詳しく見るために、いくつかの項目を選んでまとめてみました。

 

<colgroup> <col width="206" /> <col span="2" width="97" /></colgroup>
      長崎市    佐世保市
給水人口 393,848 240,411
一日最大給水量(m3) 129,520 89,768
一人一日最大給水量(ℓ) 329 373
一人一日平均給水量(ℓ) 295 329
年間給水量(千m3) 42,337 28,873
年間生活用水(千m3) 30,642 16,811
年間業務営業用水(千m3) 6,818 6,662
年間工場用水(千m3) 720 1,393
有収率 90.4 86.2
有効率 94.6 89.0


H22年度の給水人口、佐世保市は長崎市の61%です。

が、一人当たりの一日平均給水量は佐世保市のほうが多くて、長崎市の115%です。

でも、生活用水はぐっと下がって55%、やはり佐世保市民は節水しています。

じゃあ、何にそんなに使っているのかというと・・

やっぱり!工場用水の多いこと!長崎市の約2倍です。

佐世保市はそんなに工業都市なのかな〜???

佐世保市民の皆さん、そう思います?

 

佐世保市が工業都市というよりも、

他都市では工業用水の利用が進んでいるのに、佐世保はそれが遅れているということ?

長崎の造船所では船の洗浄には工業用水が使われているのに、

佐世保の造船所では水道水が使われているように…そういうことかもしれませんね。

雨水、再生水などの利用も進んでいないし…。

 

水不足と言いながら、なぜ市はそのような指導をしないんだろう?

やはり、それも、石木ダムを造るため?

だろうな〜

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

にほんブログ村