水の日inSASEBO

今年もまた、恒例の石木ダム促進パレードの日がやってきました。

今まで9月にやっていたのに、今年から『水の日』にあわせてやることになり、

といっても、今年の水の日(8月1日)は明日月曜日なので、

一日早く、今日、7月31日に開催されました。

 

佐世保市長のあいさつから始まって、

こちらは、中村法道長崎県知事、

続いて、

長崎県議会議長、佐世保市議会議長、石木ダム建設促進市民の会会長などの挨拶、

来賓として国会議員をはじめ県議、市議、県土木部長や佐世保市水道局長などなど、

お偉いさんがずら〜り。

まるで夏祭りの神輿でも担ぐかのように、おそろいの法被を着て勢ぞろいです。

 

そして、スピーチはと言えば、

『水の日』の普遍的な趣旨からは程遠い、

石木ダムを早く造りたい、そのために頑張ってます、これからも宜しく!

みたいなことばかり。

もう聴き厭きたな〜と思いながらも、

佐世保市長の発言には、「?!」と感じる部分がありました。

今回の国による検証結果が出れば、事業認定のほうも進展があるだろう。

それに沿って粛々と進めたい。

今からがまさしく正念場!

というような内容でした。

地権者の皆さんには聞かせたくない言葉。

今日午前中、ビラ配りのお手伝いに来て下さった地権者のSさんとKさん、

やっぱり早く帰ってよかったね。

 

一方知事は、

「ダム建設はふる里を失うことであり、地権者の痛みを忘れてはいけない」とか、

「誠心誠意」「全身全霊を込めて」「地権者の理解を求めていく」と言うけれど、

地権者の皆さんの意志は変わりませんよ。

ムダな税金とエネルギーを使うのは、もうお止めになったほうがいいのになぁ・・

 

JA会館でのセレモニーが終わると、いよいよアーケード街をパレード。

いつものように音楽隊を先頭に、

「石木ダム建設は佐世保市民の願い」の横断幕の後は、

市長や知事や議長など、

続いて議員さんの列、

県職員や市職員や水道局職員の列、

そして、「石木ダム建設促進市民の会」の明細のようなプラカードが続き、

その後ろに市民の列。

なんでPTA連合会がダムを推進するのでしょう?

その上、森林組合や水産振興協議会まで?

「森は海の恋人」と言われるくらい、

森の栄養分を海に送る川の役目は重要なのに、

ダムを造ったら、その役目は果たせなくなるのに・・

 

ペレ—ドの終点、島瀬公園に着きました。

今年は、パネルがたくさん展示されてました。

夏休みの自由研究の役に立つように…とのことでしたが、

 

しっかり、子どもたちを「教育」してますね〜

 

ここでしっかりお勉強した良い子は、

渇水になると、お風呂に入れない、トイレが流せない、給食が出ない、プールに入れない、

たいへんだー!

でも、ダムがあると水が貯めておけるから安心なんだね。

と刷り込まれてしまいそう。。。

 

ところで、このイベントに先だって、

私たち(「石木川まもり隊」と「水問題を考える市民の会」)は、午前中、

同じアーケード街で、「石木ダムは要りません」のチラシ配りをやりました。

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/ishiki/2011/08/01095732.shtml

 

場所が1時間しか使えなかったけれど、用意した600枚は50分でなくなりました。

そして、皆の共通の感想として、

久しぶりのビラ配りだったけど、以前より、感触がいい。

「ご苦労さん」とか「頑張って下さい」とか声をかけて下さる人が増えました!

ほんの少しだけど、嬉しい変化です。

 

県や市の刷り込み効果が薄れてきたのかな?

それとも、私たちの小さな声が、少し届き始めたのかな?

 

どちらにしても、嬉しいナ

 

 

 

『水の日』に 佐世保の水について考えるパネル展

明日で7月も終わり。

明後日、8月1日は『水の日』です。

限りある資源の水。

その水の大切さについて考えてもらおうと、34年前に政府が制定しました。

 

佐世保市でも、その日にちなんだイベントを明日やるそうですが・・・

佐世保市水道局主催のそれは、

例によって、石木ダム建設促進キャンペーンになりそうです。

 

私たちは、まじめに、この記念日の趣旨に沿ったパネル展を開きます。

美しい水の惑星=地球には、実は、ほんの少ししか利用できる淡水はありません。

 (97.5%は海水で、淡水はわずか2.5%、しかもその多くは南極の氷や氷河、

  永久凍土などで、私たちが利用しやすい河川水や湖沼水は、全体のわずか0.01%!)

 

しかも、その貴重な水を欲する人口は爆発的に増えており、

食料生産にも多くの水を使い、この先どうなるんだろう・・

と、世界は戦々恐々としている状況。

実際に国際河川をめぐる紛争はたくさんおきていて、

21世紀は「水戦争」がおきるとさえ言われています。

 

が、水に恵まれた日本に住んでいる私たちは、

そんなことは「あっしには関わりねぇことでござんす」とばかりに、

気にもしてませんよね〜

 

でも、実は、そんなに呑気に構えてもいられなくなっているんですよ。

どうしてって?

それは、是非会場でご覧になって下さい。

そして、ついでに、では、佐世保の水事情はどうなってるのかな〜と、

それもパネルを見て、考えて頂けたら幸いです。

 

とき  8月1日〜3日

場所  アルカスSASEBO 1F 交流スクエア

入場無料

 

お近くの方、ついでのある方、ぜひ覗きに来てね〜

 

疑問だらけの石木ダム計画!

7月19日、県議会本会議において、石木ダム建設推進に関する決議が採択された時、

堀江ひとみ県議の反対討論がTVニュースで流れました。

 

とてもわかりやすい、説得力のある発言だったのでマスコミも注目したのだと思いますが、

それを見た佐世保市民の中にも、「えーっ!そうだったの?知らなかった〜」

との反響があがっています。

 

一番市民の関心を集めたのは、次のポイント。

 

佐世保には、現在供給可能な水資源が9万2千トンはある。

それに加えて、新たに4万トンの水がなぜ必要なのか。

合わせると、13万2千トンということになるが、

それは、長崎市が毎日使用している水の量と同じ。

佐世保市の人口は長崎市の半分しかないのに、使う水の量は長崎市と同じだけ必要?

それはあまりにも過大な需要設定で、とうてい認められない。

 

というご意見。

誰でもそれはおかしい!と思いますよね。

佐世保市民はなんと強欲なんだろう・・・と。

 

ところが、当局の言い分は違うのです。

佐世保市水道局は、13万トンも必要だとは言ってないのです。

11万7千トンが必要な水量だと言っています。

 

というのも、当局は、

毎日同じように取水している水を「安定水源」だの「不安定水源」だのと名付けて差別し、

安定水源の77,000トンしか水源として認めようとしません。

 

「いま取水している不安定水源は、石木ダムができたら取水を止めます」と言うのです。

 

それこそおかしな話ではありませんか!

 

いまそこにある水資源を捨て去って、隣町の川にダムを造って、その水で暮らす?

わざわざ遠くからコストをかけて水を引っ張ってくる?

隣町の自然を壊し、隣町に住む人の暮らしを奪って、自分たちの水源を無くすの?

 

こんな不合理な計画、佐世保市民が歓迎するはずはありません!

 

 

石木ダム「継続」

7月26日、中村法道長崎県知事は、記者会見で、

「石木ダム建設事業継続」という方針決定をしたと発表。

今週中に国へ報告するそうです。

予想通りの結果とタイミングでした。

 

地元の理解は得られていないと思うが?との質問には、

「理解が得られるよう、誠心誠意努力する」

 

検証内容について市民から疑問の声が上がっているが?との質問には、

「需要予測が過大だとの声は私も聞いているが、

リーマンショック以来の一時的な減少で判断するのはいかがなものか…」

(いつまでリーマンショックを言い続けるのだろうか???)

 

また、中断している付替え道路工事については、

しかるべき時期に再会の判断をしたいとしながらも、

それも、国の動向を見ながら…との慎重姿勢を示しました。

 

この決定に対して、堀江県議は、

事業ありきで進められた再検証であり、到底認められないと建設中止を訴えました。

また、市民団体「自主・平和・民主のための広範な国民連合・長崎」の藤澤代表は、

その再検証に関する資料の中で川棚川流域の雨量計算がおかしい、意図的な誤魔化しがあると指摘。

 

県がどんな決定を下そうと、おかしいものはおかしい、

要らないものは要らない、

止めるべきものは止めろと、

言い続けたい。

私たちの税金が使われるのですから。

壊した自然は元に戻せないのですから。

 

「本当に必要?石木ダムはいらない!全国集会」実行委員会

7月22日夜、第2回目の実行委員会を開き、

全国集会当日の内容について、意見を出し合いました。

三人寄れば文殊の知恵、と言う如く、

皆で知恵を出し合ったら、なんと1回でおおよその流れが決まってしまいました。

これからは、この企画が上手く実現するように少しずつ準備に入らなくては…。

 

ところで、この夜の様子を、「石木川まもり隊」隊員5号さんが、

ご自身のブログhttp://blog.goo.ne.jp/bhdsy27/d/20110722に、写真入りで、詳しく報告してくれました。

5号さんの快諾を得て、こちらでも紹介させて頂きます。

 

 

この秋、「本当に必要?石木ダムはいらない!全国集会」を開催する予定である。

京都大学名誉教授で淀川水系流域委員会委員長だった今本博健先生に基調講演をお願いし、佐世保市民に佐世保の水は足りていること、ダムを造る必要はないと言うことをアピールし、ダム建設を中止に持ち込むことを目指している。

佐世保で使用されている「水」の量を調べれば調べるほどダム建設など不要であることがわかってくる。
無駄な公共事業であることが歴然としてくる。

それで、佐世保で石木ダム建設に反対している市民グループ2団体と建設予定地である川棚町の市民グループ、反対地権者の絶対反対同盟と5つのグループが集まって実行委員会を作ったのだ。

その実行委の第2回目の集まりが、川棚町岩屋郷川原の川原公民館で開かれた。

この川原公民館は、歴史を感じさせる公民館だ。
壁には、支援者からの寄せ書や82年に県が行った強制測量の写真も貼ってある。

ここをいつ訪ねても胸が熱くなる。

集会の大きな流れ、時間配分も決まった。

チラシ・ポスター・賛同人申し込み用紙・チケットとだんだんと出来上がっていく。

あと3ヶ月、時間はどんどん過ぎてゆく。

がんばって、600人収容の会場をいっぱいにしたい。
佐世保市民たちの中を「ダムは要らない!」の声でいっぱいにしたい。

そして、最後は勝利で終わりたい。

佐世保で全国集会!!!

 

かなり先の話になりますが、チラシができましたので、公表します。

この秋、10月22日、『水源開発問題全国連絡会』(略して『水源連』)の総会が、

長崎県川棚町にある、国民宿舎「くじゃく荘」で開かれます。

 

八ッ場ダム(群馬)をはじめ、北海道のサンルダム、秋田の成瀬ダム、愛知の設楽ダム、香川の内海ダム、

熊本の路木ダムなどなど、各地のダム問題に取り組んでいる人々のネットワークである『水源連』

その総会に全国各地から集まった人々が、

翌23日、佐世保市に結集して、石木ダム問題を考えようじゃないか、ということになったのです。

 

6月半ばに実行委員会発足、すでに4回の事務局会議を経て、

着々と?ぼちぼちと?準備を進めています。

 

佐世保市在住、あるいは近くにお住まいで、ダム問題に関心のある方、

10月23日は、是非是非、会場に足をお運びください。

共に考えましょう。

佐世保の水問題を。

日本のダム問題を。

 

ご提案、ご質問など、このブログのコメント欄でも受け付けますので、ご遠慮なくどうぞ 

 

石木ダム建設促進意見書

7月8日、佐世保市議会では委員会において、

「石木ダム建設促進に関する意見書案」が審議されました。

K議員の加筆修正意見(平成6年〜7年の例の渇水を強調するもの)が出されただけで、

他の議員からの意見は何もなく、わずか15分で委員会は終了。

この意見書案は12日の本会議で可決される予定です。

 

この委員会とは、『石木ダム建設促進特別委員会』、

名前の通り、石木ダム建設を促進するために作られた委員会なので、

促進に関する意見書に反対する議員がいるはずもなく、

予定通りしゃんしゃんと済んだということでしょう。

何の不思議もありませんが・・・

 

前回(3月定例会)までは、委員会の名称が違ったのです。

『水資源確保対策特別委員会』

略して『水特』(みずとく)、と私たちは呼んでいました。

 

佐世保市民の水資源を確保するための対策について議論する委員会で、

その存在意義は大きいものがありました。

長崎県や佐世保市は、「佐世保の水不足を解消するには石木ダムしかない」

と繰り返すばかりでしたが、

昨今の社会的状況の変化から、水不足はほぼ解消されていること、

より多くの水源確保がしたいなら、他にも方法はあることなどを指摘する議員がいて、

いつも真剣な議論が展開されていました。

説明に来る水道局も緊張した雰囲気でした。

 

しかし、その意義ある委員会を佐世保市議会は自ら放棄したのです。

佐世保の水問題を真剣に考えようとする意志は捨てたのです。

石木ダムさえできればそれでいい…と。

水不足解消が目的ではなかった、

ダム建設が目的だった、

と認めたようなものですね。

 

佐世保市民として、とても情けなく恥ずかしいです。

 

「水を大切にする日」ってなあに?

17日午後、「石木川まもり隊」と「水問題を考える市民の会」は水道局を訪れました。

「水を大切にする日」のイベントが、本当にその趣旨に沿ったものとなるよう申し入れに行ったのです。

昨年の、このイベントはあまりにも趣旨にそぐわないものでした。

なぜ水を大切にしなければいけないのか?

どうやったら大切にできるのか?

などに関わることはな〜んにも無し!

ひたすら「石木ダムを早く造りましょう!」と気勢を上げるばかり。

そう。

佐世保市では、水を大切にする日=石木ダム建設促進デーだったのです。

 

そこで私たちは、次の4点について申し入れました。

 

1.「水を大切にする日」に行うイベント等(パレード及びセレモニーを含む)は、これを定めた目的、すなわち「水が限りある資源であることを訴え、水資源の有効利用を啓発する」内容のものとすること。決して石木ダム建設促進のキャンペーンに利用しないこと。

2.イベント等の実施に当たっては、佐世保の水事情について、市民の節水意識の高まりから水道使用量が明らかに連続して減少している現状を明らかにし、その上で水を大切にする市民意識を啓発する内容にすること。

3.「水を大切にする日」キャンペーンの宣伝チラシについても、1、2と同様とすること。

4.「水を大切にする日」に行うイベントに、政治課題として市民世論もまだ分かれている問題を持込み、ましてや幼稚園の園児を出演させて、その一方的な宣伝に利用しないこと。

 

その結果は・・・

残念ながら、当局はほとんどやり方を変えるつもりはないようです。

幼稚園児への出演依頼については、一応検討してみるそうですが、

石木ダム建設促進キャンペーンを止めるつもりはないと。

それは、石木ダム建設は佐世保市民のほとんどが望んでいること(!)だから、

だそうです。

 

もちろん、言ってやりましたよ!

「アースデイのイベント会場でアンケート調査をしたら、結果は59:1でしたよ。

 59人がダムは要らないと答え、ダムを望んでいる人はたった1人だったんですよ」と。

 

昨日の話し合いの中でいくつか判明したことをあげると、

1.「水を大切にする日」のイベントは、大渇水の翌年の平成7年から始まったが、
  「石木ダム建設促進」をメインテーマとし始めたのは平成20年から。

2.その理由は、19年度の渇水(減圧給水)で、市民から苦情が寄せられるなどしたから。

3.今年から開催日を変更。国が定めた「水の日」の8月1日直近の日曜日に実施。
 
4.内容は、上水道だけでなく、下水道50周年に合わせ、下水道事業のこともピーアール。
  また、夏休み中なので、小中学生の自由研究の題材となるような展示も予定している。

などがあげられます。

2.については、納得がいきませんね。

渇水が原因なら、平成7年から石木ダムをメインとするはず。

平成6年の渇水こそ市民がとても苦しんだ大渇水だったのですから。

(もちろんそれは、佐世保だけではありませんが)

やはりこれは、朝長市長の意向が働いてのことではないか?
(朝長市長は19年に就任。以後、石木ダム建設への動きが加速)と、
皆が言うと、「それはない。あくまでも水道局の企画だ」との回答でした。

それが本当なら、佐世保市水道局にはがっかりです。

当時、福岡市や長崎市のように有収率が90%に達していたら、給水制限の必要はなかったのですから。

ダム建設よりも前に、水道局自身が努力することがあったのです。

より真剣に漏水対策に取り組むべきだったのです。

そして、「水を大切にする日」にこそ、市民にも漏水点検の呼びかけをする絶好の機会だったのです。

(漏水の多くは、個人の敷地内の配管で漏れてる場合が多いから)

再生水利用地域を増やすとか、他にも対策は考えられるのに、

すぐに石木ダムに頼ろうとするのは、あまりにも安易です。

 

日本の電力の3分の1は原発で賄っているのだから、原発はどうしても必要!

と言い続けた電力会社と同じですね。

でも、自然エネルギーや節電機器の技術開発もどんどん進んでいるし、

地熱発電やバイオエネルギーも有望視されてきた。

やる気になれば道は開ける!

ダムしかないと思い込んだら、そこで代替案への関心はなくなる。

まるで念仏のように、石木ダム、石木ダムと唱えているうちに、税金はどんどんムダに消費されるばかり…

 

水道局の皆様。

もう一度、初心に戻って、子どものような素直な気持ちで自問自答してみてください。

「水を大切にする日」って、なあに?と。

公共事業評価監視委員会、石木ダム建設「継続」意見書を提出

県公共事業評価監視委員会(園田圭介委員長)は13日、

県の対応方針案どおり事業継続を認める意見書を中村法道知事に提出しました。

これで、県は予定通り、形は整ったとして近々国へ報告をするのでしょう。

その前に、これも形式的に県議会へ報告をするのでしょうが。

 

しかし、意見書には、委員から出された意見もいくつか添えてあるようです。

用地取得が完了しておらず、実現性の評価について現行計画が代替案より勝るとは考えにくい

維持管理費の算出が、1日最大給水量の確保を前提としているが、現実的な前提とは考えにくい」など。

また、「反対地権者など関係住民の理解を十分に得てほしい」などの要望も。

 

そのことに議会は耳を傾けてほしい。

県民は知ってほしい。

それを伝えるのは、傍聴した私たちの役目。

一人でも多くの人に伝えたい。

 

http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/hyoka/h23iken.pdf

 

 

第2回長崎県公共事業評価監視委員会

予想以上に活発な意見が出されました。

心の中で何度も拍手!

ワクワク、そのうちもしや・・

でも結果は、想定通り!

だから、終わったときは、よけいにガックリ!でした。

 

委員Aさんが、何度も繰り返したのは、データの不足。

なぜ直近のデータがないのか?

あるならなぜ出さないのか?

また、「トレンド式では妥当な推定式が得られなかったため…とした」

などと結果だけ書かれている箇所がいくつかあるが、それでは評価ができない。

その計算に使ったデータと結果を出さなければ、それが妥当か妥当でないか判断できない。

 

まさにその通りです。

私たちが何度も訴えてきたことです。

 

河川課はいつものようにこう答えました。

「治水に関しては平成18年度の川棚川水系河川整備計画で評価されている」

「利水に関しては平成19年度の佐世保市水道施設整備事業再評価委員会で再評価済み」

 

それに対してA委員は言いました。

「じゃあ、何で今ここで評価しようとしているのか、その意味を考えてほしい」

 

そうだ、そうだ、と大きく頷く。(拍手はダメ!と言われているので)

 

A委員だけでなく、B、Cの3人の委員からいろんな質問や意見が出されました。

・ 285億円のうちすでに139億円が使われているが何に使われたのか?

・ その予算はいつの時点のものか?当初予算はいくらだったのか?

  (160億円=計画当初⇒285億円)

・ 残り146億円で本当にできるのか?計画が長引けばもっとかかるのではないか?

・ 佐世保市は本当に40,000トンも必要なのか?

・ なぜ工場用水をこのように大きく見積もるのか?

・ 実績値といってもバブル期の数値ではないか。

・ 生活用水を221に上げる根拠がわからない。
  節水都市としてアピールしていくのもいいのではないか。

・ 実現性のところで評価が下されていないのでは?

・ 現行ダム案が「−」で、岩屋川ダム案や貯水池案が「×」はおかしい。

 

等々、ほんとにたくさんの疑問が提示されたのです。

少なくとも3人の委員は県の案を良しとしていない。

残り3人が認めても、3:3で同数だ。

委員長が賛成に回って、結局最後は現行案を認めるにしても、

たぶん結論は次回に持ち越されるだろう。

それに、A委員があれだけデータに拘っているので、

新たな資料が提出されるまで、3回目の開催は遅れるかもしれない。

 

などと考えを巡らしていましたが・・・

最後は採決もせずに、現行ダム案を優位と認めると結論付けられました。

実にあっけない幕切れでした。

委員長が例のA委員と何度も押し問答していましたが、

「それは付帯意見として…」の言葉に妥協なさったようです。

 

B、C、お二人の委員の後押し、賛同意見が出るのを期待して見守っていましたが、

それはありませんでした。

 

残念です。

それでも、3人の委員の方の発言は評価したいと思います。

今夜のNHKニュースでは、このように報道されていました。

委員からは▼反対もあるなかでダムの建設が実現できるのかといった意見や▼現在の計画がもっとも優れているとするには議論が足りないといった懸念が出されました。
しかし最終的にはもっとも優れた事業とはいえないものの、いまのところほかによい案がないとして事業を継続するべきだとする結論を出しました。